MENU

大学生のパソコンはどこで買うのが良い?いつ買うべきかやおすすめモデルも紹介!

大学に進学するタイミングでパソコンの購入を検討する学生は多いですが、「どこで買えばいいのか分からない」と悩む方も少なくありません。

大学生協や家電量販店、ECサイトなど選択肢が多く、それぞれにメリット・デメリットがあります。

この記事では、大学生に最適なパソコンの購入場所やいつ買うべきかを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

\大学生向けおすすめPCはこちら!/

モデル名
MousePro
T1-DAU01BK-A

MousePro
L5-I3U01BK-B

G TUNE
E5-I7G50BK-B
CPUインテル プロセッサー N100インテル Core i3-1215Uインテル Core i7-13620H
メモリ8GB8GB16GB
ストレージ128GB128GB500GB
価格87,780円109,780円159,800円
目的なるべく安価で
国産のPCを選びたい
オンライン会議に
便利な機能がほしい
最新のPCゲームも
遊びたい
目次

大学生のパソコンはどこで買うのが良い?

スクロールできます
大学生協家電量販店ECサイトフリマサイトBTOショップ
信頼性
品揃え
価格
品質
拡張性
コスパ
納期

結論から述べると、大学生のパソコンはBTOショップで購入するのがおすすめです。

上記表にまとめたとおり、信頼性やコスパといったパソコン選びに欠かせない要素を高いレベルで満たしています。

以下では、それぞれの購入場所のメリット・デメリットを解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

大学生協

  • 4年間の動作保証が付いているケースが多い
  • 使い方講習などのサポートが手厚い
  • 大学の講義に必要なソフトがインストールされている
こんな人におすすめ!
  • パソコンの操作が不安で手厚いサポートを求める人

大学生協でパソコンを購入する最大の魅力は、安心感とサポートの手厚さです。

各大学で推奨されているモデルが用意されており、大学の講義や課題に必要なソフトウェアが最初からインストールされているケースもあります。

大学生活に合わせて4年間の動作保証が付いているケースも多いので、故障した際の修理費用を抑えられるのも特徴です。

パソコンの操作が不安で手厚いサポートを求める方は、大学生協のパソコンをチェックしてみてください。

家電量販店

  • 実機を見ながらパソコンを選べる
  • セールやポイント還元がお得
  • 購入当日に持ち帰れる
こんな人におすすめ!
  • 実際にパソコンを触ってから購入を決めたい人

家電量販店は、実際にパソコンのサイズ感やキーボードの打鍵感を確認できるのが大きなメリットです。

店員に相談しながら選べるため、初心者でも安心して購入できます。

セール時期やポイント還元を活用すればお得に買えることもありますが、スペックの割に価格が高めな商品がある点には注意が必要です。

実際にパソコンを触ってから購入を判断したい方は、家電量販店に足を運んでみてください。

ECサイト

Amazon公式サイトより引用
  • 品揃えが豊富
  • 24時間場所を問わずに購入できる
  • レビューを参考にできる
こんな人におすすめ!
  • 購入ショップやメーカーを比較して選びたい人

Amazonや楽天市場をはじめとしたECサイトは、品揃えの豊富さが魅力です。

同じモデルでもショップが違えば価格や保証内容も違うため、比較しながら自分に合ったパソコンをじっくり選べます。

ただし、実物を見て確認できない点や、万が一のトラブル時に対応まで時間がかかる点には注意しましょう。

そのため、パソコンについてある程度自分で調べられる方に向いています。

フリマサイト

メルカリ公式サイトより引用
  • 中古品・新古品を格安で購入できる
  • 現行では販売されていない旧型のモデルも購入できる
  • 価格交渉がしやすい
こんな人におすすめ!
  • とにかく安いパソコンがほしい人

メルカリやPayPayフリマなどのフリマサイトでは、掘り出し物のパソコンを安く購入できるチャンスがあります。

新品では高額なモデルが格安で手に入ることもあり、コストを重視する方には魅力的な選択肢です。

ただし、故障やバッテリーが劣化しているパソコンを購入してしまうリスクは否定できません。

フリマサイトで購入したパソコンは動作保証の対象外のため、修理サポートが受けられない点には注意が必要です。

安いパソコンがほしい方にはおすすめですが、購入前に出品者の評価や商品の詳細をしっかり確認しましょう。

BTOパソコンショップ

マウスコンピューター公式サイトより引用
  • 価格が比較的安くコストパフォーマンスが高い
  • カスタマイズ性が高い
  • 保証やサポートも充実している
こんな人におすすめ!
  • コスパ重視でパソコンを選びたい人

BTOパソコンショップでは、CPUやメモリ、ストレージなどを自分の用途に応じてカスタマイズでき、無駄のない構成でパソコンを購入できます。

同じ価格帯なら市販モデルより高性能なことが多いため、コスパを重視している方におすすめです。

ただし、パーツの違いが分からないと選びづらい面もあるため、最低限のスペック知識があるとより満足度の高い買い物ができます。

高性能なパソコンをなるべく安く手に入れたいなら、BTOパソコンショップでパソコンを購入しましょう。

当サイトでは特にコスパが高いBTOパソコンショップであるマウスコンピューターはひどいのかどうか?という評判記事もまとめているので、気になったらチェックしてみてください。

大学生向けパソコンを展開するおすすめメーカー

スクロールできます
マウスコンピューター
ドスパラ
パソコン工房
DELL
HP
価格帯約9万円〜15万円約12万円〜18万円約9万円〜20万円約6万円〜16万円約10万円〜24万円
支払い
方法
銀行振り込み
コンビニ払い
クレカ
ローン払い
銀行振り込み
コンビニ払い
クレカ
ローン払い
代金引換
銀行ネット
PayPay銀行リンク
ATM決済
Amazonペイ
楽天ペイ
PayPay
PayPal
d払い
銀行振り込み
コンビニ払い
クレカ
ローン払い
代金引換
郵便振替
楽天ペイ
PayPay
d払い
メルペイ
楽天Edy
au PAY
Pay-easy
あと払いペイディ
銀行振り込み
クレカ
PayPay銀行
現金振り込み
クレカ
代金引換
楽天ペイ
送料無料本土:3,300円(税込)
沖縄:6,600円(税込)
2,200円(税込)
※会員は無料
無料
(表示価格は送料込み)
3,300円(税込)
発送日2〜21営業日最短当日〜翌日最短当日〜10日翌日〜14日2〜5営業日
独自の
魅力
国内組み立てで
安心できる
納期が早い実店舗が多い世界的ブランドの
信頼性
デザイン性や
機能性が高い
口コミ評判を見る評判を見る評判を見る評判を見る評判を見る
大学生向けPCにフォーカスして記載しています

ここでは、大学生向けに使いやすいノートパソコンや学習・課題用途に適したモデルを展開している、信頼性の高いメーカーを紹介します。

価格帯やサポート体制などを比較して、自分に合ったメーカーを見つけましょう。

マウスコンピューター

マウスコンピューター公式サイトより引用

マウスコンピューターは、株式会社マウスコンピューターが運営している大手BTOパソコンショップです。

パソコンは長野県にある工場で国内生産しているほか、24時間の電話サポートなども付いているため、パソコン初心者の大学生でも安心して購入できます。

大学生などの学生向けに展開されているモデルは、シンプルで使いやすいモデルが多いのも魅力です。

コスパやサポートの充実度を重視している方は、ぜひマウスコンピューターのパソコンをチェックしてみてください。

ドスパラ

ドスパラ公式サイトより引用

ドスパラは、株式会社サードウェーブが運営している老舗のBTOパソコンショップです。

BTOパソコンショップの中でも納期の早さに定評があり、最短当日出荷に対応しています。

ラインナップはゲーミングPCのイメージが強いですが、大学生向けのシンプルで実用的なノートパソコンが多いのも魅力です。

各種パーツをカスタマイズしながらも、早くパソコンを入手したい方はぜひチェックしてみてください。

パソコン工房

パソコン工房公式サイトより引用

パソコン工房は、株式会社ユニットコムが運営している大手BTOパソコンショップです。

全国に66店舗と多くの実店舗を構えているので、オンラインだけでなく、店舗で直接スタッフに相談しながら購入できます。

大学生向けには、価格を抑えつつ普段使いに十分なスペックのノートパソコンが豊富で、4年保証に対応したモデルもあります。

パソコンを相談しながら決めたい方は、お近くのパソコン工房の店舗に足を運びましょう。

DELL

DELL公式サイトより引用

DELLは、アメリカのデル・テクノロジーズが運営している、世界でもトップクラスの知名度を誇るパソコンメーカーです。

オンライン直販に力を入れており、中間コストを抑えたリーズナブルな価格設定に魅力があります。

大学生向けには「Inspiron」シリーズが人気で、学業やオンライン授業、軽めの動画編集にも対応できるバランスの取れたモデルが豊富です。

信頼性や価格の安さを重視している方は、DELLのパソコンをチェックしましょう。

HP

HP公式サイトより引用

HPは、アメリカに本社を置く老舗のグローバルPCメーカーで、スタイリッシュなデザインとコストパフォーマンスの良さで人気を集めています。

日本国内向けモデルは東京の自社工場で生産されており、品質管理やサポート体制が充実しているのも魅力です。

大学生向けには「HP Pavilion」シリーズを中心に、普段使いやレポート作成に最適なノートパソコンが豊富にラインナップされています。

デザイン性と機能性の両方にこだわりたい方は、HPのパソコンをチェックしてみてください。

大学生のパソコンはいつ買うべき?

パソコン工房公式サイトより引用

大学生のパソコンは、3月に購入するのがおすすめです。

3月は多くのメーカーにとって本決算月に該当するので決算セールが開催されやすいほか、新生活セールなどでパソコンが大幅値引きされる可能性があります。

また、3月であれば大学から講義に必要なスペック等がすでに提示されているので、スペックの低いパソコンや対象外のOSを購入してしまうリスクを減らせます。

大学生向けパソコンのおすすめモデル

ここからは、大学生向けパソコンのおすすめモデルをご紹介します。

おすすめモデルの選定基準は、以下のとおりです。

おすすめモデルの選定基準
  • 品質が高く信頼できる製品かどうか
  • 同価格帯のなかで特にコスパが優れているかどうか
  • 今後長い間快適に使用できるかどうか

今回は、国内生産でサポートの質やコスパが特に優れている、マウスコンピューターからおすすめモデルを4つ紹介していきます!

格安ノートパソコン「MousePro T1-DAU01BK-A」

MousePro T1-DAU01BK-A

CPU:インテル プロセッサー N100
メモリ:8GB
ストレージ:128GB

本体重量:約1.29kg
バッテリー稼働時間:動画再生約6時間、アイドル状態約10時間

価格:87,780円

10万円以下で手に入る、格安のノートパソコンです。

価格が安いながらもGIGAスクール要件は満たしているので、大学の学習に必要な最低限のスペックは備えています。

決して高性能ではないものの、レポート作成やOfficeソフトの使用といった用途であれば問題ありません。

大学の学習用に、とにかく安いノートパソコンがほしい方におすすめです。

>>「MousePro T1-DAU01BK-A」を公式サイトでチェックする

オンライン会議対応「MousePro L5-I3U01BK-B」

MousePro L5-I3U01BK-B

CPU:インテル Core i3-1215U プロセッサー
メモリ:8GB
ストレージ:
128GB
本体重量:約1.94kg

バッテリー稼働時間:動画再生約3時間、アイドル状態約6時間

価格:109,780円

Webカメラやミュートボタンなど、オンライン会議に必要な機能を搭載しているノートパソコンです。

Webカメラにはプライバシーシャッターもついているので、自分を映したくないときに重宝します。

全体的なスペックはそこまで高くありませんが、事務作業やオンライン会議等で使用する分には問題ありません。

ZoomやTemsなどを使用した会議にも対応できる、便利なパソコンがほしい方におすすめです。

>>「MousePro L5-I3U01BK-B」を公式サイトでチェックする

最新ゲームもプレイ可能「G TUNE E5-I7G50BK-B」

G TUNE E5-I7G50BK-B

CPU:インテル Core i7-13620H プロセッサー
GPU:NVIDIA GeForce RTX 4050 Laptop GPU
メモリ:16GB
ストレージ:500GB

本体重量:動画再生約5時間、アイドル状態約8時間
バッテリー稼働時間:約2.09kg

価格:159,800円

GPUにRTX 4050 Laptopを搭載した、エントリークラスのゲーミングPCです。

一般向けPCよりやや価格は高いですが、最新ゲームも快適に遊べるスペックを搭載しています。

CPUも高性能なCore i7-13620Hプロセッサーを搭載しているため、動画編集などの多様な用途に対応できるのも魅力です。

大学での学習以外に、PCゲームのプレイも予定している方は、ぜひチェックしてみてください。

>>「G TUNE E5-I7G50BK-B」を公式サイトでチェックする

大学生のパソコンに関するよくある質問

ここからは大学生のパソコンに関するよくある質問と回答について、紹介していきます。

理系の大学生にはどんなパソコンがおすすめ?

処理能力や冷却性能に優れているパソコンがおすすめです。

計算などで負荷のかかるソフトウェアもスムーズに動作させられます。

文系の大学生にはどんなパソコンがおすすめ?

ストレージ容量の多いパソコンがおすすめです。

資料などを多く保存する可能性が高いため、256GB以上のストレージがあると安心です。

大学生向けパソコンの値段の平均や相場はいくら?

大学生向けパソコンの相場は、およそ10万円前後です。

レポート作成やOfficeソフトの操作といった、基本的な事務作業に必要な最低限のスペックを備えているモデルが該当します。

大学生がパソコンを選ぶ基準はなに?

大学生がパソコンを選ぶなら、性能・機能性・持ち運びやすさを基準にしましょう。

講義や課題に必要なスペックを備えているのはもちろん、持ち運ぶ機会が多いノートパソコンはなるべく軽量なものを選ぶと快適です。

大学でパソコンを使うなら何ギガ必要?

大学でパソコンを使うなら、8GB以上のメモリを搭載したモデルがおすすめです。

基本的な事務作業であれば、十分快適にこなせます。

大学生のパソコンはどこで買うのが良い?まとめ

大学生のパソコンは、BTOパソコンショップで購入するのがおすすめです。

国内生産による信頼性の高さに魅力があるほか、高性能な割に価格が安いモデルが多く揃っています。

パソコン選びで悩んでいる方は、ぜひ本記事で紹介している大学生向けおすすめPCの購入を検討してみましょう。

\大学生向けおすすめPCはこちら!/

モデル名
MousePro
T1-DAU01BK-A

MousePro
L5-I3U01BK-B

G TUNE
E5-I7G50BK-B
CPUインテル プロセッサー N100インテル Core i3-1215Uインテル Core i7-13620H
メモリ8GB8GB16GB
ストレージ128GB128GB500GB
価格87,780円109,780円159,800円
目的なるべく安価で
国産のPCを選びたい
オンライン会議に
便利な機能がほしい
最新のPCゲームも
遊びたい

当サイトでは特にコスパが高いPCショップであるマウスコンピューターはひどいのかどうか?という評判記事もまとめているので、気になったらチェックしてみてください。

目次