SketchUpは軽めの3Dソフトに分類されますが、快適に使うには中クラス以上のPC性能が必要です。
スペックが不足していると、モデル回転のカクつきやレンダリング中のフリーズなど、作業効率が大きく低下します。
この記事では、そうした不便を避けるために必要な、スケッチアップの推奨スペック・初心者にも扱いやすいおすすめPCモデルなどを紹介します。
モデル | ![]() MousePro LP-I5N10 | ![]() DAIV R4-I7G50WT-B | ![]() DAIV Z6-I7G60SR-A | ![]() DAIV Z6-I9G70SR-A | ![]() DAIV N6-I9G80BK-C |
---|---|---|---|---|---|
CPU | Core i5 14400F | Core i7-13620H | Core i7-13700H | Core i9-13900H | Core Ultra 9 275HX |
GPU | RTX A1000 | RTX 4050 Laptop GPU | RTX 4060 Laptop GPU | RTX 4070 Laptop GPU | RTX 5080 Laptop GPU |
メモリ | 16GB | 16GB | 32GB | 32GB | 32GB |
ストレージ | 256GB | 500GB | 1TB | 1TB | 2TB |
ディスプレイ | 14型・フルHD | 16型・WQXGA | 16型・WQXGA | 16型・UHD | |
価格 | 241,780円 | 199,800円 | 279,800円 | 369,800円 | 529,800円 |
おすすめ用途 | 軽めの建築モデルや 学習用途に最適 | 初めての3D制作や 中規模制作用 | 本格的な建築設計に 対応できる中級者向け | 大規模なモデルも快適 上級者向け | 複雑な3D制作を行う プロ向けモデル |
3Dモデリング用ノートパソコンのおすすめは?という記事もありますので、あわせて参考にしてみてください。
スケッチアップ用パソコンのおすすめは?

SketchUpを快適に使うには、作業内容に合ったPCスペック選びが重要です。
建築パースやインテリア設計など、複雑なモデルを扱うほど処理性能が求められます。
この項目では、SketchUpに最適なPC構成と、初心者から中級者まで快適に使えるおすすめモデルを分かりやすく紹介します。
【高コスパのデスクトップ】省スペースのワークステーション
MousePro LP-I5N10
CPU:Core i5 プロセッサー 14400F
GPU:RTX A1000
メモリ:16GB
ストレージ:256GB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
SketchUpやAutoCADなどの設計系ソフトに最適 小型筐体で設置スペースを取らず、オフィスにも馴染みやすい ワークステーション向けGPUながらコストを抑えた構成 | リアルタイムレンダリングには不向き ストレージ容量が少なく、大きなプロジェクトでは不足しやすい |
MousePro LP-I5N10は、Core i5-14400FとRTX A1000を搭載した設計・モデリング用途に最適な省スペース型ワークステーションです。
SketchUpやAutoCADといった設計系ソフトを安定して動かせる性能を持ちながら、コンパクトな筐体でオフィスにも設置しやすい構成となっています。
また、ワークステーション向けGPUを採用しつつコストを抑えており、導入しやすい点も魅力です。
ただし、リアルタイムレンダリング用途にはやや力不足で、ストレージ容量も大規模プロジェクトでは不足しがちです。
設計作業を中心に、安定動作と省スペース性を重視したい方におすすめのモデルです。
【初心者向け入門用】RTX 4050 Laptop GPU搭載モデル
DAIV R4-I7G50WT-B
CPU:Core i7-13620H
GPU:RTX 4050 Laptop GPU
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
SketchUpやLumionなどの3Dソフトを快適に動作 建築・設計用途でも安定したパフォーマンス 軽量ノートながら性能・価格のバランスが良い | 複雑なレンダリングではやや遅い 冷却性能は高負荷時にやや厳しく、長時間の重作業には不向き |
DAIV R4-I7G50WT-Bは、Core i7-13620HとRTX 4050を搭載したSketchUpやLumionなどの3Dソフトを快適に動かせる入門向けノートPCです。
建築設計やパース制作といった用途でも安定したパフォーマンスを発揮し、軽量筐体で持ち運びも可能です。
性能と価格のバランスが良く、初めて3D制作に挑戦するユーザーにも扱いやすい構成です。
一方で、複雑なレンダリング処理ではやや時間がかかり、高負荷状態が続くと冷却面での制約があります。
コスパ重視でSketchUpを始めたい初心者にぴったりの1台です。
【中級者向けバランスモデル】RTX 4060搭載ノートPC
DAIV Z6-I7G60SR-A
CPU:Core i7-13700H
GPU:RTX 4060 Laptop GPU
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
大規模な建築モデルや複数アプリの同時利用にも余裕あり CPU負荷の高いシーンでも安定動作 デスクトップ代替としても活用可能 | 価格帯が20万円後半と、初心者にはややハードルが高い 持ち運びには重量があり、携帯性は低め |
DAIV Z6-I7G60SR-Aは、Core i7-13700HとRTX 4060を搭載した高性能ノートPCで、建築や3D設計を本格的に行いたいユーザーに最適な1台です。
メモリ32GB構成により、大規模な建築モデルや複数アプリの同時利用も余裕をもってこなせます。
CPU負荷の高い処理にも安定して対応でき、デスクトップ代替機としても十分なパフォーマンスを発揮します。
一方で、価格帯が20万円後半とやや高めで、携帯性も重視しない方向けのモデルです。
自宅やオフィスで腰を据えて快適にSketchUpを使いたい方におすすめです。
【ハイエンド制作向けノート】RTX 4070搭載モデル
DAIV Z6-I9G70SR-A
CPU:Core i9-13900H
GPU:RTX 4070 Laptop GPU
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
複雑な建築モデルも安定して動作 現場や外出先でも制作可能 大容量プロジェクトデータの保存にも余裕がある | 初心者やライトユーザーにはオーバースペック気味 長時間作業には電源接続が前提 |
DAIV Z6-I9G70SR-Aは、Core i9-13900HとRTX 4070を搭載したハイエンドクラスのノートPCです。
複雑な建築モデルも安定して動作し、レンダリングや3Dビジュアライゼーションもスムーズに処理できます。
高性能ながらノート型のため、現場や外出先でも制作を続けられるのが強みです。
1TB SSDを備え、大容量プロジェクトの保存にも余裕があります。
一方で、初心者にはややオーバースペック気味で、長時間作業には電源接続が前提となります。
建築・設計を本格的に行うプロクリエイターにおすすめのモデルです。
【プロ仕様の最上位ノート】RTX 5080搭載モデル
DAIV N6-I9G80BK-C
CPU:Core Ultra 9 プロセッサー 275HX
GPU:RTX 5080 Laptop GPU
メモリ:32GB
ストレージ:2TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
AI処理や並列タスクにも高い対応力を発揮 制作データの保存・編集も余裕をもって行える ノートながらデスクトップ級のパフォーマンスで、プロ現場でも即戦力 | 価格が非常に高く、一般ユーザーにはオーバースペック 高性能ゆえに発熱とファン音が増えやすく、静音環境には不向き |
DAIV N6-I9G80BK-Cは、Core Ultra 9 275HXとRTX 5080を搭載したプロ向け最上位クラスのノートPCです。
AI処理や並列タスクにも強く、SketchUpやLumionの大規模シーンでも圧倒的な処理性能を発揮します。
メモリ32GB・SSD 2TBの大容量構成により、制作データの保存や編集も余裕をもって行える点が魅力です。
ただし、価格が非常に高く、発熱やファン音も大きくなるため、静かな環境での使用にはやや不向きです。
最高性能を求めるクリエイターや、現場での高負荷作業を想定するプロにおすすめです。
スケッチアップ用のPCスペックは?

SketchUpを快適に動かすには、Windows環境で中〜高性能なPC構成を選ぶのが安心です。
Macでも動作はしますが、プラグインやGPUレンダリングの対応が限られており、制作効率を重視するならWindowsが有利です。
この項目では、SketchUpに必要なスペックの目安と、用途別におすすめのWindowsパソコンをわかりやすく紹介します。
公式推奨スペック
OS | Windows 11, Windows 10 |
---|---|
CPU | 2GHz以上のプロセッサ以上 |
GPU | 8GB以上のVRAMを搭載した最新のGPU |
メモリ | 8メモリ以上 |
ストレージ | 6GB以上の空き容量 |
ディスプレイ | 15インチ以上 |
SketchUpの公式推奨スペックは、Windows 10/11環境で2GHz以上のCPUと8GB以上のメモリを備えたPCが基準となっています。
GPUは8GB以上のVRAMを搭載した最新世代のグラフィックカードが推奨され、描画の滑らかさやレンダリング速度に直結します。
ストレージは6GB以上の空き容量で動作しますが、プロジェクトデータを考えるとSSD搭載が望ましいです。
ディスプレイは15インチ以上が目安で、作業スペースを広く確保できる環境が理想です。
ここからは、より実用的な視点でまとめた当サイトが考えるSketchUpの推奨スペックを解説します。
当サイトが考える推奨スペック
OS | Windows 10/11 |
---|---|
CPU | Intel Core i7-13700/Ryzen 7 7800X以上 |
GPU | GeForce RTX 4060/RX 7600以上 |
メモリ | 16GBメモリ以上 |
ストレージ | 1TB SSD以上 |
ディスプレイ | 15インチ以上 |
SketchUpはモデリング処理やレンダリング時にCPUとGPUの両方を使うため、Core i7やRyzen 7クラスの高性能CPUがあると動作が安定します。
描画負荷の高いシーンではRTX 4060以上のGPUが滑らかに処理し、ストレスのない表示を実現します。
また、素材数が増えるとメモリ使用量も大きくなるため、16GB以上推奨です。
この構成なら、建築モデルの編集や高解像度テクスチャの扱いでも安定して作業を続けられます。
特にレンダリングや外部連携ソフトを使う場合は、このクラスの性能を基準に選ぶことで長く快適に使える環境を整えられます。
スケッチアップ用パソコンを選ぶ際のポイントは?
SketchUp用のパソコンを選ぶ際は、制作スタイルに合った形状と処理性能のバランスが重要です。
特にSketchUpはCPU依存が強いため、性能の不足は動作の遅延や強制終了につながります。
あわせて、画面サイズも作業効率を左右するため、快適さを重視した選び方を押さえておきましょう。
ノートパソコン・デスクトップを比較して用途に合う方を選ぼう
- コンパクトで持ち運びができ、外出先でも制作可能
- 設置スペースを取らず、電源1本で作業環境を整えられる
- 高負荷時は発熱や性能低下が起きやすい
- 同等性能のデスクトップより価格が高くなりがち
- 冷却効率と拡張性が高く、長時間のZBrush作業にも安定
- 大画面モニターや周辺機器を自由に組み合わせやすい
- 設置スペースを取り、持ち運びは基本的に不可能
- 初心者には配線や設置がやや手間に感じる
最優先で決めるのはノートパソコンかデスクトップPCどちらを選ぶかです。
ノートパソコンは、場所を選ばず作業したい人や外出先でもモデリングを行いたい人に向いています。
コンパクトで設置も簡単なので、初心者の方でも扱いやすいのが特徴です。
対してデスクトップは、長時間の作業や拡張を見据えた制作をしたい人に最適です。
冷却効率が高く、大画面モニターを活用できるため、細部の造形も快適に行えます。
持ち運ぶ予定があるならノートPC、家でじっくりと使う予定ならデスクトップPCを選びましょう。
CPU重視でCore i7以上またはRyzen 7以上を狙うのが安心
SketchUpは描画よりもモデリングやレンダリング時の処理速度はCPU性能に大きく依存します。
そのため、Core i7以上またはRyzen 7以上のCPUを選ぶと、複雑な建築モデルでもスムーズに動作します。
CPU性能が不足していると、モデルの回転やズーム操作でカクつきが発生しやすくなります。
また、将来的なバージョンアップや他ソフトとの併用も考えると、上位CPUを選んでおくほうが長く快適に使えるでしょう。
処理性能を最優先に考えるなら、まずはCPUからスペックを確認するのがおすすめです。
画面サイズは15インチ以上・フルHD以上で作業効率アップ

SketchUpはツールパネルやビュー操作が多いため、15インチ以上・フルHD以上の画面サイズがあると快適に作業できます。
小型ディスプレイでは表示領域が狭く、ツールやモデル全体を確認しづらくなります。
15インチクラスならパネルを並べても十分な作業スペースを確保でき、細部の確認や精密な操作がしやすいです。
また、外部モニターを使うと、作業画面を分けて効率をさらに高められます。
作業効率と視認性を両立したいなら、15インチ以上のディスプレイを選ぶのが理想です。
スケッチアップ用パソコンの購入におすすめのBTOパソコンショップ
BTOパソコンショップとは、受注生産方式で自由にカスタマイズしたパソコンを販売しているショップです。
ここでは、主要なBTOショップである「ドスパラ」「マウスコンピュータ」「パソコン工房」それぞれの特徴について、解説していきます。
ドスパラ

SketchUpを快適に動かしたい方には、株式会社サードウェーブが手がけるBTOブランド「ドスパラ」のクリエイター向けPCが有力候補です。
グラフィック性能に優れたモデルが多く、SketchUpはもちろん、LumionやTwinmotionなどのレンダリングソフトもスムーズに扱えます。
さらに、CPUやメモリなどの構成を細かく選べるため、制作内容や予算に合わせて最適なマシンをカスタマイズできるのが特徴です。
短納期モデルも用意されており、購入後すぐに制作環境を整えたい方にも向いています。
性能・価格のバランスが良く、建築設計や3Dデザインを本格的に始めたいユーザーにぴったりのブランドです。
マウスコンピューター

マウスコンピューターは、国内生産と徹底した品質管理で高い信頼を得ているBTOパソコンブランドです。
SketchUpのような設計・3Dモデリング用途でも、優れた冷却性能により長時間の作業を安定してこなせます。
また、24時間365日のサポート体制を整えており、トラブル発生時にも迅速な対応が期待できる点が安心です。
企業や設計事務所での採用実績も豊富で、信頼性を重視した制作環境を構築したい方に適しています。
安定性とサポートの両立を求めるなら、マウスコンピューターがおすすめです。
パソコン工房

パソコン工房は、株式会社ユニットコムが展開する全国展開型のBTOブランドで、店舗サポートの充実ぶりに定評があります。
SketchUpやCADなどの設計向けソフトに適したGPU搭載モデルが多く、用途や予算に合わせて柔軟にカスタマイズできる点が魅力です。
全国の実店舗ではスタッフに相談しながら構成を決められるため、初めてのPC選びでも不安なく進められます。
さらに、オンラインと店舗の両方でサポートを受けられるため、購入後の運用やアップグレードも安心です。
信頼性とサポート体制を重視するなら、パソコン工房がおすすめです。
スケッチアップ用パソコンに関するよくある質問
ここからは、スケッチアップ用おすすめパソコンに関するよくある質問と回答をまとめて紹介していきます。
- スケッチアップ用パソコンにMacはおすすめできる?
-
動作自体は可能ですが、プラグインやGPUレンダリング対応が限られるため、快適さや拡張性を重視するならWindowsが有利です。
- スケッチアップでノートパソコンを使うメリットは?
-
場所を選ばず作業でき、現場や打ち合わせ先でもモデル確認や修正ができるのが大きな利点です。
- スケッチアップの推奨スペックは?
-
CPUはCore i7/Ryzen 7以上、GPUはRTX 4060以上、メモリ16GB以上・SSD 1TBが快適動作の目安です。
安いモデルなら「DAIV R4-I7G50WT-B」がおすすめです。
- グラボなしでも問題ない?
-
簡単なモデルなら動作しますが、描画が重くなるとカクつくため、専用GPU搭載モデルを強く推奨します。
スケッチアップ用パソコンのおすすめは?まとめ
モデル | ![]() MousePro LP-I5N10 | ![]() DAIV R4-I7G50WT-B | ![]() DAIV Z6-I7G60SR-A | ![]() DAIV Z6-I9G70SR-A | ![]() DAIV N6-I9G80BK-C |
---|---|---|---|---|---|
CPU | Core i5 14400F | Core i7-13620H | Core i7-13700H | Core i9-13900H | Core Ultra 9 275HX |
GPU | RTX A1000 | RTX 4050 Laptop GPU | RTX 4060 Laptop GPU | RTX 4070 Laptop GPU | RTX 5080 Laptop GPU |
メモリ | 16GB | 16GB | 32GB | 32GB | 32GB |
ストレージ | 256GB | 500GB | 1TB | 1TB | 2TB |
ディスプレイ | ディスプレイ無し | 14型・フルHD | 16型・WQXGA | 16型・WQXGA | 16型・UHD |
価格 | 241,780円 | 199,800円 | 279,800円 | 369,800円 | 529,800円 |
おすすめ用途 | 軽めの建築モデルや 学習用途に最適 | 初めての3D制作や 中規模制作用 | 本格的な建築設計に 対応できる中級者向け | 大規模なモデルも快適 上級者向け | 複雑な3D制作を行う プロ向けモデル |
SketchUpを快適に使うには、CPU性能とGPU性能のバランスが取れた中〜高性能PCが理想です。
また、用途に合わせてノートかデスクトップを選び、長く使える性能を重視すると安心でしょう。
設定の最適化である程度の軽量化も可能ですが、本格的に使うならSketchUpの推奨スペック以上のPCを選ぶのがおすすめです。
3Dモデリング用ノートパソコンのおすすめは?という記事もありますので、あわせて参考にしてみてください。