Ryzen 7 7700XとはAM5ソケットシリーズのミドルクラスCPUで、1コア単位の性能を重視しています。
そのため、8コアながらIntelのマルチコアCPUと同等以上のゲーミング性能を出せるところが評価されています。
本記事では他のCPUと比較しつつ、Ryzen 7 7700Xのゲーム性能やどんな人におすすめなのか?デメリットはないのか?などを解説していきます。
Ryzen 7 7700X搭載おすすめゲーミングPC
当サイトでは特にコスパが高いPCショップであるマウスコンピューターはひどいのかどうか?という評判記事もまとめているので、気になったらチェックしてみてください。
Ryzen 7 7700Xの基本情報
- 長く使える汎用性の高いPCが欲しい
- 拡張性も重視したい
Ryzen 7 7700Xは現在のグレードで言うとアッパーミドル(中の上)くらいの性能で、価格は約5万円台と手軽には手を出しにくい価格帯です。
しかし、最新ソケット世代なのでマザーボード込みで将来性のあるCPUです。
8コア16スレッドと標準的な構成ながら、動作周波数が高いのであらゆる面での計算処理に優れるため、汎用性の高いCPUとして人気があります。
一つ欠点を挙げるとすれば、動作周波数が高い=発熱が高いので、しっかりしたCPUクーラーを用意しないと十分な性能を発揮できないところです。
Ryzen 7 7700Xのゲーム性能は?
ボトルネックが少なめのグラボRTX 4070と組み合わせて使用した場合の、各ゲームのフレームレートを簡単にまとめました。
重量級のゲームでさえ100fps超え安定で動作するので、ゲームを遊ぶうえで困ることは全く無いでしょう。
動画配信をする余裕も出てくるので、ストリーマーデビュー用のCPUとしても十分機能するスペックです。
Ryzen 7 7700Xのベンチマーク
CPU名 | 平均CPU Pass Mark |
---|---|
Core i9-13900K | 51230 |
Ryzen 9 5900X | 39410 |
Ryzen 7 7700X | 35450 |
Core i7-12700K | 34325 |
Ryzen 5 5600X | 22607 |
Ryzen 7 7700Xとの性能について、計算処理性能の高さを表すPass Markで他モデルとも比較してみました。
だいたい20,000スコアもあればゲーム用として運用できるのですが、Ryzen 7 7700Xは35,000スコアを叩き出しているのであらゆるゲームを高水準な環境で遊べるアッパーミドルCPUです。
スペックに余裕があるからこそストリーマー向けPC用のCPUとしても使える事がわかります。
Ryzen 7とCore i7どっちがいい?
性能が比較的近いRyzen 7 7700XとCore i7-12700Kについて、比較してどちらが良いのかを解説します。
Ryzen 7 7700X | Core i7-12700K | |
---|---|---|
ソケット形状 | AM5 | LGA1700 |
コア数 | 8コア | 12コア(Pコア8、Eコア4) |
スレッド数 | 16スレッド | 20スレッド |
最大クロック数 | 5.4GHz | 5GHz |
GPU | Radeon Graphics | Intel UHD Graphics 770 |
キャッシュ容量 | 40MB | 37MB |
TDP | 105W | 125W |
Pass Markスコア | 35450 | 34325 |
価格 | 約53,000円 | 約46,000円 |
おすすめできる人
おすすめできる人
両モデルとも特に大きな違いはスコアからもわかる通りありませんが、若干Core i7-12700Kの方が安いのでコスパだけ見ればCore i7-12700Kがおすすめです。
ただ、今後のことを考えるとCore i7-12700Kは次世代シリーズのCore Ultraに対応したマザーボードには搭載できないので、スペック更新をする時はマザーボードから交換になって非常に面倒です。
一方でRyzen 7 7700Xは最新のソケット形状なので、今後スペックアップすることになってもマザーボードごと交換しなくてもいいので、結果的に安上がりで楽なため拡張性を考えるならRyzen 7 7700Xがおすすめです。
実際にRyzen 7 7700Xを利用した人の悪い評判・良い評判
XでRyzen 7 7700X利用者の評判を4件リサーチした結果を元に、良いところと悪いところの検証をしていきます。
デメリットとしては、発熱量や電力消費の多さがあげられ、メリットとしては性能の高さや拡張性が好評でした。
悪い評判・デメリット
- 発熱量が高い
- エントリー向けに比べて電力を食う
悪い評判としては、主に発熱量と電力消費に関する内容が多い印象でした。
性能が高い分、発熱量や消費電力が上がってしまう点は避けられませんが、他のCPUと比べて特別劣るわけではありません。
発熱量が高い
Ryzen 7 7700Xは動作周波数が高いので、発熱量も比例して高くなってしまいます。
そのため、空冷ファンならどれでも良いというわけにはいかないため、しっかりと冷やせるサイドフローか水冷式のCPUクーラーを用意しなければなりません。
消費電力が高い
TDPが65Wの下位モデルに比べるとたしかに電力消費は変わりますが、Ryzen 7 7700Xのように高性能モデルになってくると電力消費とはトレードオフになってしまいます。
常にゲームを起動していない限りはそこまで電力を消費しませんし、Ryzen 7 7700Xが特別に電力を大量に消費するというわけでは無いのでそこまで気にする必要はないと思います。
良い評判・メリット
- マザーボードの拡張性が高くなる
- ゲーミング性能はCore i9-12世代に迫るほど高性能
良い評判は最新ソケットに対応したモデルなので、マザーボードを長く使えるゲーミングPCで組むことができるという声が多くありました。
ゲーミング性能も当時のハイエンドだったi9の12世代とほぼ同じというスペックなので、ゲームで困ることがないと言える評価でした。
マザーボードの拡張性が高くなる
最新のAM5ソケット形状マザーボードに対応しているRyzen 7 7700Xは、今後もしCPUをスペックアップしたいとなった場合もマザーボードを交換しなくてもいいため、長い目で見ればコスパが優秀です。
IntelとAMDを比べたときに一番大きく評価が分かれるのがソケット形状についてで、頻繁に変更されるIntelよりAMD製のCPUを選ぶユーザーは今後の拡張性も重視している方が多いです。
ゲーミング性能はCore i9-12世代に迫るほど高性能
Core i9というとIntelの最上級グレードCPUですが、8コアCPUながらもCore i9の12世代(16コア)とほぼ同じ性能を叩き出すRyzen 7 7700Xは技術力の高さを感じるモデルです。
ゲーミング性能だけでなくあらゆる場面で計算処理能力の高さが発揮されるので、クリエイター向けCPUとしても十分機能します。
ゲーミングPC、クリエイター向けPCとして長く愛用できるCPUを探しているなら、Ryzen 7 7700Xはおすすめです!
Ryzen 7 7700X搭載ゲーミングPCのおすすめモデル
ここではRyzen 7 7700Xを搭載したゲーミングPCの中からおすすめのモデルをピックアップして紹介します。
しっかりと冷やせる水冷式CPUクーラー搭載モデルを厳選しているので、参考にしてみてください!
- 品質が高く信頼できる製品かどうか
- 同価格帯のなかで特にコスパが優れているかどうか
- 今後長い間快適に使用できるかどうか
あらゆるゲームでフルHDはもちろん、WQHD解像度も非常に安定して60fps以上を維持できるRTX 4070Superを搭載したモデルです。
メモリはアッパーミドル向けに32GB標準搭載なので、フルHD環境なら安定してサクサクと動画配信もできます。
ストレージは2TBのSSDとかなり大容量なので、多くのゲームをプレイする方や、資料として動画データも扱うクリエイターの方にも安心しておすすめできるモデルです。
Ryzen 7 7700Xに関するよくある質問
ここからはRyzen 7 7700Xに関するよくある質問と回答について、紹介していきます。
- Ryzen 7 7700Xの消費電力はどれくらい?
-
TDP105Wなので発熱量が高いため、しっかり冷却できる水冷式か大型のサイドフローCPUファンをおすすめします。
- Ryzen 7 7700Xのおすすめグラボは?
-
RTX 4070Ti Superあたりが理想的です。
それ以上のランクのグラボでも問題はありませんが、場合によっては(超重量級のゲームで4Kなど)ボトルネックが発生する可能性はあります。
- Ryzen 7 7700XのゲーミングPCはどのくらいの値段?
-
搭載しているグラボにもよりますが、おおよそ30~40万くらいの価格帯になります。
高性能CPUなので、メモリやグラボを相応にランクアップしていくとどうしても35万円くらいにはなるでしょう。
- IntelのCPUじゃなくてあえて選ぶ理由はある?
-
自作ユーザー向けの回答になってしまうのですが、性能やコスパ以前にソケット形状だけで選ぶ価値があります。
IntelのCPUはソケット形状が頻繁に変わるので、CPUのグレードアップをしようとしたときにマザーボードごとか行けることになりがちです。
一方でAMD製のCPUは長い間ソケット形状が変わらない(AM4ソケットだけでも7年以上現役で活躍)ので、自作ユーザーとしてはパーツの交換が最小限で済むため非常にコスパと拡張性が高く評価が高いです。
Ryzen 7 7700Xのゲーム性能は?まとめ
Ryzen 7 7700Xは性能と価格を見ると、コスパは突出して優秀というわけではありませんが、価格に見合う性能でアッパーミドルクラスのゲーミングPCに搭載するCPUとしては理想的です。
特にソケット形状が最新式である点は、今後の拡張性も考えると結果的にコスパが良くなるという面で大きいメリットです。
コスパ重視なら5700X、もっと上を目指すなら9800X3Dなどの選択肢もありますが、中の上という絶妙なバランスを目指すならRyzen 7 7700Xはちょうど良いモデルと言えます。
Ryzen 7 7700X搭載おすすめゲーミングPC
当サイトでは特にコスパが高いPCショップであるマウスコンピューターはひどいのかどうか?という評判記事もまとめているので、気になったらチェックしてみてください。