MENU

『RUST』の推奨スペックとおすすめゲーミングPCまとめ 要求される公式スペックはそこそこ高いので注意!

RYSTおすすめPCアイキャッチ

『RUST』はオープンワールド系ゲームなので、そこまでグラフィックが豪華ではなくとも一定ラインの負荷がかかるため、ゲーミングPCのスペックに気を使う必要があります。

本記事では、『RUST』を遊ぶために必要なスペックの紹介と、どのくらいのゲーミングPCであれば快適に遊べるかの解説をした上で、おすすめモデルを紹介します。

\RUSTのおすすめゲーミングPC/

モデル
NEXTGEAR JG-A5G60

NEXTGEAR JG-A7G6T

NEXTGEAR JG-A7G7A

GALLERIA XL7C-R46
CPURyzen 5 4500Ryzen 7 5700XRyzen 7 7700 Core i7-13700H
GPURTX 4060RTX 4060 TiRTX 4070 Ti SUPERRTX 4060
メモリ16GB16GB16GB 16GB
ストレージ1TB (NVMe) SSD1TB (Gen4)SSD1TB (Gen4)SSD500GB SSD
目的格安でも60fpsで遊べるモデル4Kでも60fpsを安定して維持できるモデル動画配信をしたい方高性能モニターのゲーミングノートが欲しい

ゲーミングPCの選び方や注意点を詳しく知りたい方は「ゲーミングPCおすすめランキング」記事を参考にしてみてください。

目次

『RUST』の公式推奨スペック・動作環境

『RUST』の公式推奨スペック・動作環境
by.『RUST』Steamストアページ

『RUST』公式サイトに記載がある推奨スペックを参考に、実際にどんな状況でも不自由なくプレイできる当サイト推奨スペックを紹介します。

『RUST』の公式必要スペック

OS64-bit Windows 10・11
CPUIntel Core i7-3770 / AMD FX-9590 or better
GPUGTX 1050 / AMD 500 Series or better
メモリ10GB
ストレージ35GB以上の空き容量

公式がアナウンスしている必要最低限のスペックは上記のようになります。

かなり要求スペックは低いですが、それでもグラボがないとまともに動かないことがわかります。

このスペックで遊ぶ場合、画質や解像度を下げないとカクカクでまともに動かせないので、普通の画質で遊びたい方はせめて後述する推奨スペックくらいのPCを用意しましょう。

『RUST』の公式推奨スペック

OS64-bit Windows 10・11
CPUIntel Core i7-4790K / AMD Ryzen 5 2600 or better
GPURTX 3060 / RX 570 Series or better
メモリ16GB
ストレージ35GB以上の空き容量が必要

公式推奨スペックであれば、標準画質で60fpsを目指せます。

しかし、『RUST』はオープンワールドゆえに状況によって負荷がかなり上下するので、大きな拠点や敵やプレイヤーが多い状況でもカクつかないスペックを目指すならもう少し余裕を持ちたいところです。

どんな状況でも視認しやすく滑らかな映像を維持したい場合は、更に上のスペックを目指しましょう!

『RUST』を本当に快適に遊ぶために必要な推奨スペック

OSWindows 10・11 64-bit
CPUintel Core i5 12400 / AMD Ryzen 5 5600X
GPUNVIDIA Geforce RTX 4060 Ti
メモリ32GB
ストレージ50GB以上の空き容量があるSSD

『RUST』を高画質設定で60fps以上を維持して遊ぶためのスペックは、上記のようになります。

『RUST』はFPS視点で銃撃戦をする機会が多いゲームなので、せめて60fps以上は欲しいゲームです。

また、数多くあるオブジェクトなどを読み込むときにメモリを多く消費するので、メモリは32GBあるとかなり快適度が変わってきます

そのためには推奨スペックより一回り上のPCで余裕を持つことが必要で、このくらいは確保しておかないとまともにエイムができなくなることがあります。

本記事で紹介しているモデルの中で言えば、「NEXTGEAR JG-A7G6T」を32GB以上にメモリを増設すればかなり安定して滑らかな映像で『RUST』を遊べるでしょう。

『RUST』はグラボなしでも遊ぶことはできる?

グラフィックボードを搭載してないパソコンでは、『RUST』を遊ぶことは出来ません。もし起動したとしても、グラフィックは荒く、画面はカクカクでとてもゲームができるとはいえません。

理由は『RUST』を60fpsで遊ぶための要求グラボが、最低でも「GTX 970」というグラボを要求しているゲームであり、「GTX 970」のスペックと同等の内蔵GPUは無いからです。

また、『RUST』は3人で組んで戦うチームゲームのため、自分だけ低スペックという状況ではチームの足を引っ張ってしまうことに繋がります。

基本的に『RUST』のような3Dグラフィックを駆使したゲームは、たとえスマホ対応ゲームだとしてもグラボがないとまともに遊べないと思っておきましょう。

『RUST』を遊ぶのにおすすめなゲーミングPCまとめ

『RUST』を遊ぶのにおすすめなゲーミングPCまとめ
by.『RUST』Steamストアページ

『RUST』はスペックの高いゲーミングPCで遊ぶことで、かなり快適なサバイバル体験が可能なので、できるだけ推奨スペックを超えたモデルで遊ぶことをおすすめします。

ここでは、『RUST』を高画質かつ快適に遊べるモデルをいくつか紹介します。

基本構成のメモリが16GBなので、32GB以上に増設するとオープンワールド系ゲームはかなり快適度が上がるため、購入の際は増設も検討してみてください!

【格安快適】不自由を感じること無く快適に遊べる格安モデル

NEXTGEAR JG-A5G60

CPU:Ryzen 5 4500
GPU:RTX 4060
メモリ:16GB
ストレージ:1TB NVMe SSD

メリットデメリット
価格が安い
標準設定なら60fps以上でプレイ可能
だいたいのオープンワールド系ゲームを普通に遊べる
高画質設定だとカクつく可能性がある

『RUST』をなるべく安いゲーミングPCで、なおかつ普通に遊べるモデルが欲しい!という方には、こちらのエントリーモデルがおすすめ。

グラフィック設定を下げること無く、標準設定で60fps以上を出せるので、普段の探索や戦闘時のエイム操作に支障が出ることはありません。

『7 Days to Die』『Minecraft』などの同ジャンルゲームも遊べるスペックなので、オープンワールド系ゲームの入門機としても最適です!

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【高設定】高画質で遊べる安定ミドルスペック

NEXTGEAR JG-A7G6T

CPU:Ryzen 7 5700X
GPU:RTX 4060 Ti
メモリ:16GB
ストレージ:1TB NVMe SSD

メリットデメリット
高画質60fps以上を出せる
PC専用ゲームを標準以上の画質でプレイ可能
性能と価格のバランスが取れた高コスパゲーミングPC
高Hz対応のゲーミングモニターが必須
動画配信をしながらだとカク付く可能性がある

『RUST』を高画質で滑らかな映像で遊びたい!いろんなゲームを高画質設定にして遊びたい!という方には、こちらのミドルスペックがおすすめ。

高画質設定にしていても60fpsを安定して出せるので、『RUST』のゲーム映像の古臭さが緩和され、射撃時のエイムも視認性が高くなります。

また、他のPCゲームを遊ぶ場合でも安定して高画質設定かつ高fpsで遊べるので、ゲーマーとして安定したモデルをお探しの方に一番おすすめです。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【配信向け】動画配信をサクサクできるハイエンド

NEXTGEAR JG-A7G7A

CPU:Ryzen 7 7700
GPU:RTX 4070 Ti SUPER
メモリ:16GB
ストレージ:1TB Gen4 SSD

メリットデメリット
動画配信をしながらでも高画質60fps以上を安定して維持できる
高品質な動画配信が可能
様々なゲームを4Kで遊べる余裕がある
4Kや高Hz対応モニターがないと性能を発揮できない

『RUST』の動画配信をしてみたい!いろんなゲームを4Kで遊びたい!というハードゲーマーの方には、こちらのハイエンドモデルがおすすめ。

『RUST』の動画配信をしてもカクつくことなく、高画質設定60fps以上を安定して維持できるので、3Dモデルを配置した高品質な配信環境を整える余裕もあります。

また、色んなゲームを4K60fps以上で遊べるので、配信をしない方でも超高画質で遊べる最高の環境を手に入れることができます。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【ノートPC】いつでもどこでもPCゲームを遊ぶのにおすすめなモデル

GALLERIA XL7C-R46-5

CPU:Core i7-13700H
GPU:RTX 4060 
メモリ:16GB
ストレージ:500GB SSD

メリットデメリット
ハイスタンダードな性能を持ったノートPC
144Hz液晶パネル搭載
標準設定なら60fpsで遊べる
標準で500GBのストレージしかないので、多くのゲームをインストールする場合は増設が必要

場所を選ばずにノートPCで『RUST』を不自由なく遊びたい方には、こちらの「RTX 4060」搭載ゲーミングノートPCがおすすめ。

『RUST』を標準設定なら60fpsの滑らかな映像で楽しめるので、スペック不足で遊べないオープンワールド系ゲームはありません。

多くのゲームをインストールする場合は、SSD増設が必須になりますが、外付けSSDなどを用意することで簡単に容量を増やせるので検討してみてください。

>>ドスパラで商品の確認をする

BTOショップによる特徴の違い

ゲーミングPCを購入する場合、BTOショップを利用するのがほとんどですが、BTOショップといっても多くの大手ショップがあるので迷ってしまう方が多いと思います。

どのショップでも取り扱っているゲーミングPC自体の性能や価格に、そこまで大きな差はありませんが、デザインやコラボモデルの種類などに差があるので、見た目や特典などのサービスで決めるのが良いでしょう。

ここでは、主要なBTOショップである「ドスパラ」「マウスコンピュータ」「パソコン工房」それぞれの特徴と、ゲーミングブランドの紹介をします。

ドスパラ【GALLERIA】

ドスパラ【GALLERIA】
by.ドスパラ

ガレリアはドスパラが展開するゲーミングPCブランドで、eスポーツ大会などにもデバイス提供をしていて、一般~プロまで幅広く親しまれています。

ドスパラ自体の大きな特徴として、「納期が早い」事が挙げられます。需要が多くて在庫が少ないもの以外はだいたい「最短翌日発送」なので、なるべく早くPCが欲しい方におすすめです。

定期的にVtuberや大手ストリーマーとのコラボモデルを販売し、特典としてステッカーなどが付属しているので、ゲーミングPCを購入する際にはコラボモデルもチェックしてみましょう。

詳しく知りたい方は「ドスパラの評判まとめ」記事をチェックしてみてください。

マウスコンピューター【G-Tune】

マウスコンピューター【G-Tune】
by.マウスコンピューター

G-Tuneはマウスコンピューターが展開するゲーミングPCブランドで、プロ選手などにも数多くPCを提供しており、競技シーンでも数多く取り扱われているので、信頼性が高いです。

他のBTOショップと比べて、特に電源に余裕を持たせているので、構成変更やパーツを増設したりと拡張のしやすいゲーミングPCといえます。

また、マウスコンピューターはすべての製造工程を日本国内で行っているので、安心感が高いのも人気のポイントです。

パソコン工房【Level∞】

パソコン工房【Level∞】
by.パソコン工房

Level∞は、パソコン工房が展開するゲーミングPCブランドです。

大手ストリーマー・声優・Vtuber・プロチームなど幅広いコラボモデルに加えて、ゲーム推奨モデルも数多く扱っているので、お気に入りの有名人コラボモデルがほしい方や、ハマっているゲーム推奨モデルがほしい方におすすめです。

また、細かく構成パーツを変えたモデルが多く、細かく価格帯を絞って選べるので、PCパーツにある程度知識がある方には選ぶ楽しさがあります。

『RUST』をゲーミングPCで遊ぶメリットは?

『RUST』をゲーミングPCで遊ぶメリットは?
by.『RUST』Steamストアページ

『RUST』をPC版で遊ぶ際に、ゲーミングPCであるとどんなメリットがあるのか?普通のPCと比べてどんな所が優れているのかを紹介します。

滑らかな映像を出力できるので視認性が高い

滑らかな映像を出力できるので視認性が高い
by.『RUST』Steamストアページ

『RUST』で対人・NPC問わず有利に戦うためには、視認性の高さは一番重要なポイントで、視認性が高くなる要素として大前提になるのが、60fpsを超える環境であることです。

逆に言うと、60fpsを下回る映像はFPS視点のゲームだけでなく、ゲーム全体を通して視認性が悪くなり、カクついた画面を見ていると最悪の場合3D酔いしやすい環境にもなってしまいます。

そのため、自分の腕前を100%発揮するためだけでなく、体のためにも高fps環境を実現できるゲーミングPCは理想的なゲーム環境を提供してくれます。

高品質な動画配信が可能

『RUST』を動画配信したい方にとってもゲーミングPCは大きな助けとなります。

特に『RUST』はメモリ周りへの負荷が高いゲームなので、ゲーミングPCの中でも大容量のメモリと、VRAMが多いグラボを搭載したモデルは必須と言えるレベルです。

普通のPCでは『RUST』を動画配信することはできませんが、スペックの高い「NEXTGEAR JG-A7G7A」のようなゲーミングPCであれば高品質な配信環境を整えることができます。

VRAMが多いグラボなので、索敵がしやすい

by.『RUST』Steamストアページ

『RUST』は広大なマップで生き抜くサバイバルゲームなので、上空から索敵したり、遠い場所に敵が居るかどうかの視認も重要なゲームです。

そのためには、グラボのメモリ容量(VRAM)も重要なスペックで、VRAMが多いとマップやキャラクターの読み込みを素早く行うことが可能で、どんな状況でも索敵がしやすいことに繋がります。

VRAMの目安としては、8GBあればオープンワールド系ゲームでは問題なく遊べるでしょう。

現在主流のゲーミングPCであれば、エントリーモデルの「NEXTGEAR JG-A5G60」でも8GB以上のVRAMを搭載しているグラボを使用しているので、快適に『RUST』を遊ぶことができます。

『RUST』を遊ぶためのゲーミングPCの選び方

『RUST』を遊ぶために必要なゲーミングPCを選ぶ際に、どこをポイントに選べばよいのかを解説します。

色んなモデルがあって、結局どれにしたら良いのかわからない方は、各項目の解説を参考にしてください。

予算で選ぶ

スクロールできます
価格帯クラスPC専用タイトルでのパフォーマンススマホ対応ゲームでのパフォーマンス
10万~15万エントリーだいたいのPCゲームが普通に遊べるスペックスマホ対応ゲーム全般が快適
15万~20万ミドル144fpsが目指せるスペック4Kで遊べる
20万~25万ミドルハイ最高設定で144fps / 240fpsが目指せるスペック4K+動画配信でも余裕
25万~ハイエンド色んなゲームを最高画質設定にしても動画配信が余裕でできるスペック4K+動画配信でも余裕

ゲーミングPCは、搭載されているパーツで価格がある程度決まるので、どのくらいのことができるかは価格で把握できます。

『RUST』はCPUとメモリ周りが非常に重要なゲームなので、ミドルクラス以上のゲーミングPCが理想です。

PC専用ゲームでも、スペックに困りたくない方はミドル~ミドルハイの価格帯のPCを購入すると良いでしょう。

動画配信のネタとしてPCゲームを遊ぶ時に、スペックに困りたくない方には、超重量級のPCゲームでもサクサク動くハイエンドモデルがおすすめです。

フレームレートや画質で選ぶ

とりあえず普通に『RUST』を遊べて、なるべく安く済ませたい方には「NEXTGEAR JG-A5G60」がベストですが、高fpsでのプレイや、動画配信、色んなPCゲームでもスペックに困りたくない、という場合にはそれなりに要求スペックが上がります。

そのため、上記の例のように自分が『RUST』を遊ぶという目的に加えて付加価値を求める場合は、それぞれ適したゲーミングPCを選ぶことが必要です。

本記事では、それぞれの目的に応じたモデルを紹介しているので、「おすすめパソコン一覧」から自身が求めるゲーミングPCを選んでみてください。

デスクトップかノートPCかで選ぶ

デスクトップ
ノートPC
  • 拡張性が高い
  • 価格がノートに比べて安め
  • モデルが多い
  • 持ち運びやすい
  • スペースを節約できる
  • デスクトップに比べてパーツの性能が抑えられている

デスクトップとノートPCどちらにするか迷っている方は、主に設置スペースと価格面で決めると良いでしょう。

設置スペースに余裕があって、高性能なパーツを搭載したゲーミングPCが欲しい方にはデスクトップPCがおすすめです。拡張性も高いので、将来スペックアップする事もできるのでコスパも良いです。

ノートPCの一番のメリットは、「省スペース」「持ち運べる」という点です。

頻繁にベッドの上や、リビングなどでPCを扱いたい方におすすめです。その代わり、パーツの性能は発熱を抑えるために控えめなので、ハイエンドのデスクトップ並みの性能を求める場合はかなり価格が高くなります。

『RUST』以外のPCゲームを遊びたいかで選ぶ

『RUST』だけを遊ぶ場合は、そこまで高い性能のゲーミングPCは必要ありませんが、他のジャンルも幅広く遊ぶ場合はスペックに余裕を持つことが必要です。

特に画質を重視したグラフィックへの負荷が高いゲームを高解像度や高画質な環境で遊ぶ場合は、最低でもミドルスペック以上のゲーミングPCが必要です。

遊ぶ予定のあるゲームの「推奨スペック」を参考に、それよりも少し上の性能を持ったゲーミングPCを用意しましょう。

パーツを見てもよくわからない場合は、「予算で選ぶ」を参考に、価格でゲーミングPCを選ぶのもアリです。

『RUST』はどんなゲーム?パソコン版の値段は?

『RUST』はどんなゲーム?
by.『RUST』Steamストアページ
Steam版(PC)4,500円
PS4 / PS5 / Xbox6,050円
PC版の価格

『RUST』はオープンワールドサバイバルゲームというジャンルに分類され、フィールドにあるオブジェクトや拠点などから物資を集め、装備を整えて自分の拠点を作りマップを攻略するゲームです。

特に大きな目的は無く、ひたすら生き残ることが目標となるので全クリと言えるような要素はありません。

マルチプレイでは友達と協力して遊べたり、公式PVPサーバーでは野良のプレイヤーと物資を争って対人戦も繰り広げられます。

ストリーマーサーバーで大手配信者たちが遊んでいるのを見かけた方も多いと思いますが、個人でサーバーを立てて知り合いだけで遊ぶこともできます。

定価はSteam版のほうが安い価格で販売されており、セール時には2,500円前後とお得な価格で購入することができます。

『RUST』おすすめゲーミングPCに関するよくある質問

RUSTで動画配信してもカクつかないゲーミングPCのスペックは?
CPUIntel Core i7 13世代以上/AMD Ryzen 7 3Dシリーズ・5800X以上
GPURTX 4070以上
メモリ32GB以上

RUSTを動画配信してどんな状況でもカクつかないためには、上記のスペックが必要です。

そこそこ高スペックが要求されるため、ハイエンドクラスのゲーミングPCを選びましょう。

RUSTを遊べるスペックのゲーミングPCの値段は?

RUSTをプレイできるゲーミングPCの値段は、12~15万円程度が目安となります。

10万円前後のエントリーモデルゲーミングPCでもプレイできますが、60fpsを安定して維持するにはスペックが足りません。

どれくらいの画質やフレームレートでプレイしたいかによって、必要な予算は異なります。

RUSTはノートパソコンでもプレイできる?

ゲーミングノートパソコンであれば、RUSTをプレイできます。

通常のノートパソコンはグラボを搭載していないため、RUSTをプレイするときは必ずゲーミングノートパソコンを選ぶようにしましょう。

RUSTは普通のパソコンでもプレイできる?

一般的なPCというと、ゲーム用途ではないパソコンということになりますが、普通のPCではRUSTをプレイできません。

一般的なPCは、ゲームをプレイする用途を想定していないため、グラボ非搭載であったりとゲームをするためのパーツがないことが多いのでスペックが不足してしまいます。

RUSTでプライベートサーバーを立てるにはどうしたら良い?

RUSTは7 Days to Dieのようなゲーム内サーバーの機能がないので、プライベートサーバーは以下の方法でしか立てる方法がありません。

  • レンタルサーバーを利用(お金はかかるがサーバー構築は簡単)
  • ツールを使用して自宅サーバーを作成する(知識が必要)

自宅サーバーはお金がかかりませんが、ポート開放やサーバー設定など、かなり専門的な知識がないと難しく、適当にやるとセキュリティ面で被害が出る可能性もあるので、レンタルサーバーを利用するのが一番簡単で安全です。

当サイトではマインクラフト基準ではありますが、レンタルサーバーのおすすめ一覧を紹介しているので、おすすめのレンタルサーバーをお探しの方はそちらを参考にしてみてください。

『RUST』におすすめのゲーミングと推奨スペックまとめ

モデル
NEXTGEAR JG-A5G60

NEXTGEAR JG-A7G6T

NEXTGEAR JG-A7G7A

GALLERIA XL7C-R46
CPURyzen 5 4500Ryzen 7 5700XRyzen 7 7700 Core i7-13700H
GPURTX 4060RTX 4060 TiRTX 4070 Ti SUPERRTX 4060
メモリ16GB16GB16GB 16GB
ストレージ1TB (NVMe) SSD1TB (Gen4)SSD1TB (Gen4)SSD500GB SSD
目的格安でも60fpsで遊べるモデル高画質60fpsで遊べるモデル動画配信をしたい方高性能モニターのゲーミングノートが欲しい

『RUST』は見た目に反して負荷が高めなので、ゲーミングPCが推奨されるゲームです。

特に大人数のサーバーに参加することも考えると、せめて現在主流のゲーミングPCくらいのスペックは確保したいところです。

本記事では、それぞれの目的に応じたおすすめゲーミングPCを紹介しているので、自身の求める環境や予算に合ったモデルを選んでみてください!

目次