MENU

ノートパソコンスタンドの代用品は?100均や縦置きのおすすめ商品についても紹介!

ノートパソコンスタンドが欲しいけど、「わざわざ買うのはちょっと・・・」と感じている方も多いのではないでしょうか?

実は100均グッズや身近なアイテムを使って、スタンドの代用は十分可能です。

この記事では、ノートパソコンスタンドの代用品として使えるアイテムや、縦置き用スタンドのおすすめ商品についても詳しく紹介していきます。

当サイトではコスパに優れるノートパソコンを購入できる「マウスコンピューター」はひどいのかどうか?という評判記事もまとめているので、気になったらチェックしてみてください。

目次

そもそもノートパソコンスタンドを使うメリットは?

エレコム(ELECOM)
¥2,036 (2025/05/03 11:36時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazonで見る
  • 冷却効率が上がる
  • タイピングしやすくなり、手首への負担が軽減される
  • 姿勢が改善されて、首や肩が疲れにくくなる

ノートパソコンスタンドを使うメリットは主に上記の三つです。

姿勢の改善や作業効率アップ、機能性の向上と様々な恩恵を得られるので、可能なら使用するのがおすすめです。

ここでは、ノートパソコンスタンドを使うと得られる主な利点について、わかりやすく紹介していきます。

冷却効率が上がる

楽天より引用

ノートパソコンは構造上、底面に熱がこもりやすく、最悪の場合強制シャットダウンや故障に繋がります

スタンドを使えば通気性が良くなり、冷却性能が向上するので、性能を落とさず長時間の利用が可能です。

長時間利用を前提にノートパソコンを利用している方は、排熱効率向上目的での導入を推奨します。

タイピングしやすくなり、手首への負担が軽減される

スタンドで角度がつくと、手首に合わせたキーボード配置が可能になるので、手にフィットしやすくなります。

手首が不自然に反るのを防げるため、長時間の入力作業でも疲れにくくなります

タイピングスピードや正確さも安定しやすくなるので、身体への負担軽減と作業効率の上昇が図れます

姿勢が改善されて、首や肩が疲れにくくなる

Amazonより引用

ノートPCは画面が低いため、そのまま使うと自然と前かがみの姿勢になりがちです。

スタンドで目線が上がると背筋が伸び、正しい姿勢を保ちやすくなります

結果的に、首・肩のこりや疲労感の軽減につながります

ノートパソコンスタンドの代用品でおすすめは?

ここかはら、ノートパソコンスタンドの代用品でおすすめについて紹介していきます。

100均アイテムでも、ノートパソコンスタンドの代用品になるものはいくつか存在しているため、なるべく費用をかけたくない方もぜひチェックしてみてください。

おすすめ商品の選定基準
  • 値段の安さだけでなく問題なく使えるかどうか
  • なるべく手に入りやすい商品であること
  • 比較的長い間使える商品かどうか

100均のすのこを使う

ダイソーの桐すのこ 約31×30cm
メリットデメリット
安く手に入る
木製なので通気性が良く、放熱効果が高い
軽量で加工しやすく、自分好みにカスタマイズ可能
滑り止めや補強をしないと使用中にズレやすい
そのまま使う場合はイマイチ

100均で手に入る「すのこ」は、ノートパソコンスタンドの代用品として人気の高いアイテムです。

木製で通気性が良く、放熱性に優れているため、長時間作業にも向いています。軽くて加工しやすいため、脚をつけたり角度を調整したりと、カスタマイズの自由度も高めです。

ただし、そのまま使うと滑ったりグラついたりしやすいため、滑り止めや補強の工夫が必要です。

手をかければしっかり使えるようになるので、DIYが苦にならない方にはおすすめの代用アイテムです。

100均の放熱ボールを使う

ダイソーのノートPC用放熱スタンド
メリットデメリット
とても安く導入できる
PC底面に空間ができて放熱性がアップする
置くだけの簡単設置で、取り外しもラク
安定性にやや不安がある
デザインや見た目がチープになりがち

ノートパソコンの下に置くだけで通気性を確保できる、100均の放熱ボールは手軽な冷却対策として人気です。

PC底面に少し空間ができるだけでも熱が逃げやすくなり、長時間の作業中に発熱によるパフォーマンス低下を防ぐ効果が期待できます

設置も取り外しも簡単で、工具なども不要なので誰でもすぐに使えるのが魅力です。

ただし、見た目のチープさや滑りやすさが気になる場合もあるため、あくまで簡易的な冷却補助として使うのがおすすめです。

100均のワイヤーネットを使う

ダイソーのワイヤーネット
メリットデメリット
サイズや形も豊富に選べる
傾けて立てかけるだけでスタンド代わりになる
フックなどを活用して収納スペースも作れる
そのまま使うと安定感に欠ける場合がある
デスク周りの印象を損ねる

100均で手に入るワイヤーネットは、立てかけるだけでノートパソコンスタンドの代用品として使える便利アイテムです。

サイズや形も豊富で、自分のノートPCに合ったものを選びやすく、傾けて置くだけで自然な角度がつけられます

さらに、フックや結束バンドを活用すれば、収納スペースを一緒に確保でき、デスク周りを有効活用できるのも魅力です。

ただし、固定しないままだとグラつきやすく、また見た目がやや雑多になりがちなので、安定感と見た目を整える一工夫が必要です

自作でダンボールを使う

ボックスバンク
¥2,497 (2025/05/06 11:40時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazonで見る
メリットデメリット
コストがほぼゼロ
好きな角度・高さに自由にカスタマイズできる
軽くて持ち運びやすく、試作品としても使える
強度が弱く、重さや湿気に弱い
長期間の使用には向かず、へたれやすい

不要な段ボールを使えば、ノートパソコンスタンドをほぼ無料で自作できます。

ハサミやカッターで自由に加工できるため、自分好みの角度や高さに調整しやすく、「まずは試してみたい」という人にはぴったりです。

軽くて持ち運びも簡単なので、仮スタンドとして使うにも便利です。

ただし、段ボールは強度が低く、水分や重みに弱いという難点もあります。

長期間の使用には不向きなので、一時的な代用品や試作品として活用するのがおすすめです。

シューズラックを使う

平和工業(Heiwa Kougyou)
¥1,045 (2025/05/06 11:41時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazonで見る
メリットデメリット
複数段の構造を活かせる
放熱スペースが確保でき、通気性も良好
使用しないときは収納や他の用途にも使える
サイズが合わないと不安定
本来の用途ではないため、滑り止めや補強が必要になる

シューズラックは、段差を活かしてノートパソコンを斜めに立てかけられるため、スタンド代わりとして使える意外なアイテムです。

放熱スペースも確保できて通気性が良く、ラックとしての高さや角度をそのまま活用できます。

使わないときは本来の用途に戻して収納としても使えるため、汎用性の高さも魅力です。

ただし、本来パソコンを置く目的で作られていないため、サイズが合わないとグラつくほか、滑り止めや補強をしないと安定しにくい点には注意が必要です。

縦置きなら本ホルダーも選択肢

ダイソーの本ホルダー
メリットデメリット
価格が安い
ノートPCを使わない時の保管にちょうど良い
形状によっては複数台のデバイスを立てて管理できる
クッション性がないと筐体に傷がつくリスクがある
固定力が弱いタイプだと転倒や滑落の可能性がある

ノートパソコンを縦置きで保管したい場合、本ホルダーを代用品として使うのもおすすめです。

価格が安く、100均や文具店などでも手軽に入手できるため、コストを抑えつつデスクの省スペース化が実現できます。

サイズによっては複数のデバイスを立ててまとめられるのもメリットの一つです。

ただし、クッション性のないタイプを使うと、本体に細かい傷がつく可能性があるため注意が必要です。

滑り止めや柔らかい素材の保護を加えるなどの工夫をおすすめします。

ノートパソコンスタンドは100均と数千円以上のモデルでどう違う?

スクロールできます
メリットデメリット
100均・圧倒的に安く手軽に導入できる
・軽量で取り回しがしやすい
・ダンボール・ワイヤーネットなど幅も広い
・強度や安定性に不安がある
・見た目がチープでデザイン性が低い
・細かい角度調整ができないものが多い
数千円
以上
・アルミやスチール製など高い安定性と耐久性
・人間工学に基づき姿勢改善に効果的
・高さや角度を細かく調整できるタイプも多い
・価格がやや高めで、手軽に試しづらい
・重量があり持ち運びに向かないモデルも
・素材によっては熱がこもる場合がある

ノートパソコンスタンドは、100均と数千円以上のモデルで使い勝手や耐久性に大きな違いがあります

100均製は安価で手軽に試せるのが魅力ですが、安定性や見た目にやや難があります

一方で数千円以上のスタンドは、姿勢改善や細かな調整ができる高機能モデルが多く長時間作業に最適です。

コストを抑えたいなら100均、しっかり使いたいなら有料モデルと、目的に合わせて選びましょう。

より長持ちする&デザイン性などが優れるモデルなら、この後紹介する代用品ではないノートパソコンスタンドのおすすめモデルをチェックしてください。

代用品ではないノートパソコンスタンドのおすすめも紹介!

「やっぱり代用品より、高品質で壊れにくいおしゃれなスタンドが欲しい!」と感じる方に向け、代用品ではないノートパソコンスタンドのおすすめも紹介していきます。

おすすめ商品の選定基準
  • 口コミの評価が高いモデルであること
  • 信頼性の高いメーカーによるモデルかどうか
  • 壊れにくい素材・作りかどうか

代用品も便利ですが、やはり長く快適に使いたいなら専用のノートパソコンスタンドがおすすめです。

ここでは、口コミ評価が高く、信頼性のあるメーカー製で、耐久性にも優れたスタンドを厳選して紹介します。

「もう失敗したくない」という方は、ぜひチェックしてみてください。

アイリスオーヤマ ノートパソコンスタンド

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥1,980 (2025/05/03 13:04時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazonで見る
おすすめポイント
  • 7段階の角度調整
  • 13〜17インチ対応
  • 軽量・コンパクト

アイリスオーヤマのノートパソコンスタンドは、7段階の角度調整が可能で、作業姿勢に合わせて柔軟にセッティングできます。

13〜17インチのノートPCに対応しており、多くの機種で問題なく使用可能です。

さらに、軽量&折りたたみ式でコンパクトに収納できるため、持ち運びにも便利なモデルであり、価格も2000円以内で購入できるので、お試しでも購入しやすくおすすめです。

エレコム ノートPCスタンド

エレコム(ELECOM)
¥2,036 (2025/05/03 13:05時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazonで見る
おすすめポイント
  • PC底面に空間ができ、放熱性が向上
  • 折りたたみ式で収納便利
  • 高さ調整機能

エレコムのノートPCスタンドは、底面にしっかりと空間を確保できる設計になっており、熱がこもりにくく放熱性に優れています。

さらに、高さ調整機能付きで目線の位置を自然に上げられ、姿勢改善にも高い効果が期待できます

使わないときは折りたたんでスリムに収納できるため、作業スペースをすっきり保ちたい方にもぴったりの一台です。

BoYata ノートパソコンスタンド

BoYata
¥3,449 (2025/05/03 13:06時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazonで見る
おすすめポイント
  • 高い安定性と耐荷重
  • 滑り止め付きで安全
  • 無段階の高さ・角度調整

BoYataのノートパソコンスタンドは、最大20kg対応の高耐荷重設計で、重めのノートPCでもしっかり安定します。

スタンドの天面と底面には滑り止めパッドが付いており、ズレや落下を防止します。

さらに、無段階で高さ・角度の調整が可能なので、作業姿勢や視線の高さに合わせて柔軟に調整が可能。

見た目と機能性を両立した、長時間作業にも安心なモデルです。

ノートパソコンスタンドの代用品を選ぶ際のポイントは?

  • PC本体のサイズを事前に把握しておこう
  • 滑り止めや安定性を確保できるかチェックする
  • 通気性・放熱性を意識して選ぶ

ノートパソコンスタンドの代用品を使う場合、見た目や値段だけで選んでしまうと使いにくさや不安定さに繋がります。

代用品だからこそ、安全性や放熱性といった基本的なポイントを押さえて選ぶのが大切です。

ここでは、代用品を選ぶ際にチェックすべきポイントをわかりやすく解説していきます。

PC本体のサイズを事前に把握しておこう

マウスコンピューターより引用

代用品を選ぶ際は、まず自分のノートパソコンのサイズ(インチ・幅・奥行き)を正確に把握しておきましょう。

サイズが合わないと、PCがうまく載らなかったり、バランスが悪く不安定になります。

特に13~17インチ対応の目安を参考に、代用品の大きさと照らし合わせて選ぶのが大切です。

滑り止めや安定性を確保できるかチェックする

Amazonより引用

ノートパソコンはタイピング中に動いてしまうため、滑り止めの有無や安定性はとても重要です。

代用品を使う場合は、底面に滑り止めパッドを貼る、重さのある素材を選ぶなどの工夫が必要です。

グラつきや転倒のリスクを減らすためにも、安定感があるかどうかを事前にしっかり確認しましょう。

通気性・放熱性を意識して選ぶ

ノートパソコンは底面から熱がこもりやすいため、通気性のある代用品を選ぶのが大切です。

放熱性が低いと、本体が熱くなり動作が不安定になる原因になります。

すのこやワイヤーネットのように空間が確保できる構造のものを選ぶと、熱を逃がしやすく快適に使えます。

ノートパソコンスタンドの代用品を購入できる場所は?

購入できる場所
  • 無印
  • ニトリ
  • ダイソー
  • カインズ
  • Amazon

ノートパソコンスタンドの代用品は、意外と身近な店舗で手に入れられます。

無印良品やニトリでは、本来は収納や整理整頓用として販売されているアイテムの中に、代用品として使える本立てやラックが揃っています

ダイソーなどの100円ショップでは、すのこ・ワイヤーネット・放熱用の小物など、低コストで代用できる素材が豊富に見つかります。

カインズのようなホームセンターでは、DIY用のパーツや木材、シューズラックなど、カスタマイズ前提のしっかりした素材が揃っています

Amazonでは代用品だけでなく、ノートパソコンスタンドそのものも豊富にラインナップされており、口コミや評価を参考にしながら目的に合った商品を選びやすいのがメリットです。

それぞれの店舗の特性を活かして、自分に合った代用品を探してみてください

ノートパソコンスタンドの代用品に関するよくある質問

ここからは、ノートパソコンスタンドの代用品に関するよくある質問と回答をまとめて紹介していきます。

ノートパソコンスタンドは無印で買える?

無印でもノートパソコンスタンドを取り扱っている店舗はあります。

購入の際はサイズや安定性を確認の上、自身の用途に合ったものを選びましょう。

ノートパソコンスタンドは100均アイテムで代用可能?

代用可能です。

ただし、物によってはカスタマイズ前提となるので、改造に自身が無い方はパソコンスタンドを選びましょう。

ノートパソコンスタンドのおすすめは?

安価な商品ならアイリスオーヤマ ノートパソコンスタンドがおすすめです。

少し高くても機能性の高さを重視するならBoYata ノートパソコンスタンドも選択肢に入ります。

ノートパソコンスタンドの代用品は?まとめ

ノートパソコンスタンドは、必ずしも専用製品でなくても、身近なアイテムを使って代用可能です。

100均のすのこやワイヤーネット、シューズラック、本ホルダーなど、工夫次第でコスパ良く作業環境を整えられます。

ただし、代用品を使う場合はサイズ・安定性・放熱性などをしっかり確認して選ぶのが大切です。

自分の作業スタイルや予算に合った方法で、快適なPC作業環境を手に入れましょう。

当サイトではコスパに優れるノートパソコンを購入できる「マウスコンピューター」はひどいのかどうか?という評判記事もまとめているので、気になったらチェックしてみてください。

目次