MENU

『モンハンワイルズ』はRTX5080で遊べる?画質・フレームレートを予想しながら紹介!

モンハンワイルズRTX 5080アイキャッチ

2025年1月30日に発売されたRTX5080は、最新技術のDLSS4を使用できるハイスペックグラボです。

この記事では、『モンハンワイルズ』がRTX5080でどのくらいの環境で遊べるのかを解説します。

前シリーズのRTX4080シリーズとも比較して、どのくらい優れた画質やフレームレートになるのかも比較するので、『モンハンワイルズ』用にRTX5080に買い替えようとしている方も参考にしてください!

RTX5080搭載おすすめPC

G TUNE FG-A7G80

CPU:Ryzen 7 9800X3D
GPU:RTX 5080
メモリ:32GB
ストレージ:2TB Gen4 SSD

当サイトでは『モンハンワイルズ』の推奨スペックとおすすめゲーミングPCについても解説していますので、あわせて参考にしてください。

また、RTX 5000の発売日・価格・性能についてまとめた記事もありますので、あわせて参考にしてください。

目次

RTX5080とはそもそもどんなグラボ?

RTX5080
NVIDIA公式サイトより引用
RTX 5080RTX4080
NVIDIA CUDAコア107529728
AI TOPS1801780
ブースト クロック2.62GHz2.51GHz
ベース クロック2.30GHz2.21GHz
メモリ16 GB GDDR716 GB GDDR6X
メモリ帯域幅256-bit256-bit
TGP360W320W

RTX5080は2025年1月30日から発売されているハイエンドクラスのグラボで、前シリーズのRTX4080と比べると順当なスペックアップに加えてAI生成が盛んな昨今のニーズに合わせてAI処理能力も強化されています。

そこまで大きなグレードアップというわけではありませんが、AI処理能力が倍近くも向上していることに加えて、後述するDLSS4に対応していることで将来性がかなり高いところが強みです。

DLSS 4に対応している

DLSS
NVIDIA公式サイトより引用

DLSS 4とは、ゲーム内の映像を低解像度にしたものを事前にAIが画素数を補完してモニターに出力することで、低負荷かつ高fpsを実現できる画期的な技術です。

今のところ『モンハンワイルズ』はDLSS 3.5までしか対応していませんが、DLSS 4に今後対応した場合DLSS 3.5よりも1.3~1.5倍もfpsが向上すると予想されます。

これはAI性能が問われるDLSS機能にRTX5000シリーズがAIコアを強化したことによる恩恵です。

現状最高スペックのRTX4090を凌駕する環境で遊べる可能性があるので、公式からの情報を待ちましょう。

『モンハンワイルズ』をRTX5080で遊ぶ場合のプレイ環境は?

RTX5080で遊べると考えられる環境は?
  • フルHD・最高画質・144fps以上
  • WQHQ・最高画質・120fps
  • 4K・最高画質・100fps

『モンハンワイルズ』の公式推奨スペック

OSWindows 10 64-bit /Windows 11
解像度1080p(FHD)
フレームレート30fps
CPUIntel Core i5-10400
Intel Core i3-12100
AMD Ryzen 5 3600
GPUGeForce GTX 1660(VRAM 6GB)
Radeon RX 5500 XT(VRAM 8GB)
メモリ16GB

『モンハンワイルズ』の公式推奨スペックはかなり高めですが、RTX5080は推奨スペックを大幅に上回る性能を誇っているので、フレーム生成をONにすることで例え4Kの最高画質でも100fps近くは安定して出せると予想されます。

DLSS 4に対応すればさらにパフォーマンスが向上するので、『モンハンワイルズ』の画質を限界まで追求できるグラボと言っていいでしょう。

『モンハンワイルズ』をRTX5080で遊ぶ場合のおすすめCPU

AMD
¥103,800 (2025/02/06 07:58時点 | Amazon調べ)
RTX5080で遊ぶ場合のおすすめCPUは?
  • AMD Ryzen 7or9の3Dシリーズ(7900X3Dなど)
  • Core i9 14世代

『モンハンワイルズ』をRTX5080で遊ぶ場合は、現状の最高クラスのCPUを合わせるのがおすすめです。

少しランクダウンしてCore i7 14世代やRyzen 7 9800あたりでも『モンハンワイルズ』は普通に超快適に遊べはしますが、4Kを常用するとなるとCPUがボトルネックになって本来出せるfpsを下回る場合があります。

後々CPUを買い替えるという自体になるくらいなら、CPUをRTX5080に合わせて最高グレードのモデルを搭載する方がかえってコスパも良いですし、何より満足感が断然変わってきます。

『モンハンワイルズ』向けRTX5080搭載おすすめPC

『モンハンワイルズ』向けにおすすめできる、RTX5080搭載のおすすめPCをピックアップして紹介します。

かなり高くなってしまいますが、少なくとも5年以上はずっと最高画質環境で戦える最強クラスのマシンなので後悔することはないでしょう。

モンハンワイルズ用に初めてゲーミングPCを購入したい方に向けて、『モンハンワイルズ』の推奨スペックとおすすめゲーミングPCで他のグラボ搭載モデルも解説しています。

【4Kド安定】ゲーム特化CPUを合わせたハイエンドモデル

G TUNE FG-A7G80

CPU:Ryzen 7 9800X3D
GPU:RTX 5080
メモリ:32GB
ストレージ:2TB Gen4 SSD

メリットデメリット
AMDのゲーム特化CPUを搭載
『モンハンワイルズ』を4Kで動画配信してもサクサク動く
2TBのSSDでたくさんゲームをインストールできる
動画配信するゲームによっては64GBにメモリ増設が必要になってくる

『モンハンワイルズ』を4Kのウルトラ画質で遊びつつ、動画配信をしてもサクサク動くハイエンドモデルです。

RTX5080の性能をフルに活かすためにAMDのゲーム特化CPUを合わせているので、高負荷になりやすい『モンハンワイルズ』で本領を発揮し4K100fpsあたりを安定して狙えます。

標準でSSDが2TB搭載されているので、たくさんゲームをインストールしても余裕があるのも嬉しいポイントです。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【お得なセット】すぐに高品質な環境が整うハードゲーマー用セット

G TUNE FZ-I9G80(セットモデル)

CPU:Core Ultra 9 285K
GPU:RTX 5080
メモリ:32GB
ストレージ:2TB NVMe SSD

メリットデメリット
単品で揃えるよりもお得に周辺機器が揃う
4K100fpsで『モンハンワイルズ』を遊べる
ロジクールのPROシリーズで周辺デバイスが揃っている
付属モニターがフルHDなので4Kでプレイする場合は別途用意しないといけない

ガチゲーマー向けのPC環境をお得なセットで購入したい方は、こちらのハードゲーマー用フルセットモデルがおすすめ。

付属するマウス・キーボード・ヘッドセットは、プロ選手が現役で大会で使用しているモデルでもあるロジクールのPROシリーズで固めているので、正確かつ快適な操作が実現可能です。

付属モニターは老舗ブランドiiyamaのゲーム用モニターで、フルHDではありますが240Hz対応の競技用ガチモニターなのであらゆるゲームで滑らかで見やすい映像を映し出してくれます。

PC本体は4K100fps超えを狙えるAI特化のIntel CPUを合わせたモデルなので、対応モニターさえあれば『モンハンワイルズ』を4Kでサクサクと遊べます。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

『モンハンワイルズ』をRTX5080で遊ぶ場合によくある質問

『モンハンワイルズ』をRTX5080で遊ぶ場合、どれくらいの予算が必要?

おおよそですが、50~60万円は予算が必要です。

品薄状態が続くと予想されるので、早めにBTOショップなど各店舗の在庫はチェックしておきましょう。

RTX5080なら『モンハンワイルズ』を4Kで遊べる?

かなり安定した環境で遊べます。

合わせるCPUも相応のモデルが必要ですが、何も心配することなく遊べます。

RTX5080とRTX4090では、どちらが『モンハンワイルズ』を快適に遊べる?

どちらも4Kで遊ぶ場合余裕のあるスペックを持っているので、あまり変わりません。

ただし、DLSS 4に『モンハンワイルズ』が対応した場合はRTX5080の方が4090よりも高fpsになると予想されます。

『モンハンワイルズ』はRTX5080で遊べる?まとめ

『モンハンワイルズ』をRTX5080で遊ぶ場合は、かなりスペックに余裕があるので4Kかつ滑らかな映像を楽しむことができるグラボです。

DLSS 4対応も控えているため、もっと滑らかな映像で遊べることが約束されているので将来性がかなり高いところも魅力的ですね。

RTX5080搭載おすすめPC

G TUNE FG-A7G80

CPU:Ryzen 7 9800X3D
GPU:RTX 5080
メモリ:32GB
ストレージ:2TB Gen4 SSD

当サイトでは『モンハンワイルズ』の推奨スペックとおすすめゲーミングPCについても解説していますので、あわせて参考にしてください。

また、RTX 5000の発売日・価格・性能についてまとめた記事もありますので、あわせて参考にしてください。

目次