3Dアニメーション作成ツールのMayaは、処理に大きな負荷がかかるため、高スペックなノートパソコンが必須です。
この記事では、Maya用ノートパソコンのおすすめや推奨スペックを紹介します。
安いモデルも紹介するので、自分に合った1台をぜひ見つけてみてください。
モデル | ![]() DAIV R4-I7G50WT-B | ![]() DAIV Z6-I7G60SR-A | ![]() DAIV Z6-I9G70SR-A | ![]() DAIV N6-I9G80BK-C |
---|---|---|---|---|
CPU | Core i7-13620H | Core i7-13700H | Core i9-13900H | Core Ultra 9 275HX |
GPU | RTX 4050 Laptop GPU | RTX 4060 | RTX 4070 | RTX 5080 |
メモリ | 16GB | 32GB | 32GB | 32GB |
ストレージ | 500GB | 1TB | 1TB | 2TB |
ディスプレイ | 14型・フルHD | 16型・WQXG | 16型・WQXG | 16型・WQXG |
価格 | 199,800円 | 279,800円 | 369,800円 | 529,800円 |
おすすめ用途 | 安い入門用の モデルを探している | コスパの良い モデルが欲しい | CADにも対応できる 高性能モデルが欲しい | レンダリングも快適な 最高スペックモデルが欲しい |
「3Dモデリング用ノートパソコンのおすすめは?」の記事では、Maya以外の3DCG制作全般の推奨スペック、おすすめPCも紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。
Maya用ノートパソコンのおすすめは?
早速、Maya用ノートパソコンのおすすめモデルを紹介していきます。
安いモデルから高性能モデルまで紹介するので、用途やレベル感に応じたモデルを選んでみてください。
【初心者向け入門用】RTX 4050 Laptop GPU搭載モデル
DAIV R4-I7G50WT-B
CPU:Core i7-13620H
GPU:RTX 4050 Laptop GPU
メモリ:16GB
ストレージ:500GB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
価格が比較的安い Mayaの推奨スペックは余裕で超えている 簡単なアニメーション制作や学習用途に最適 | レンダリングにやや時間がかかる可能性がある ストレージがやや少ない |
グラボにRTX4050 Laptopを搭載した、エントリークラスのクリエイターPCです。
20万円以下の価格帯ながらも、Mayaの推奨スペックは超えています。
レンダリングにやや時間がかかる可能性はありますが、処理落ちで全く作業できないといった心配はありません。
Mayaの学習用にできる限り安いモデルが欲しい方におすすめです。
【高コスパ】RTX4060搭載ミドルクラスPC
DAIV Z6-I7G60SR-A
CPU:Core i7-13700H
GPU:RTX 4060
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
価格と性能のバランスが良い 複雑なシーンも短時間で処理できる 32GBメモリでマルチタスクもサクサク | 性能はミドルクラスにとどまる |
CPU・グラボともにミドルクラスのパーツを搭載した、コスパの良いクリエイターPCです。
性能はミドルクラスにとどまるものの、Mayaを使用した3Dレンダリングも快適に処理できます。
また、32GBの大容量メモリを搭載しているので、同時に複数のタブを開いて処理を実行しても動作がほとんど重くなりません。
Maya用にコスパの良いノートPCが欲しい方におすすめです。
【CAD対応】RTX4070搭載高性能モデル
DAIV Z6-I9G70SR-A
CPU:Core i9-13900H
GPU:RTX 4070
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
CADの操作も快適 高性能なCore i9プロセッサー搭載 32GBの大容量メモリを搭載 | 30万円以上とやや高い さらに高性能なモデルも存在する |
Core i9プロセッサーとRTX4070を組み合わせた、ハイスペックなクリエイターPCです。
CAD描画や3DCGの作成も快適に行えるため、3Dアニメーション制作の実務レベルで活躍します。
なお、もっと高性能なモデルも存在するものの、十分な性能を備えているのでMayaの操作で不便に感じる心配はありません。
CADや3DCG作成など、高負荷な作業も快適にこなしたい方におすすめです。
【最高性能】RTX5080搭載の最強モデル
DAIV N6-I9G80BK-C
CPU:Core Ultra 9 275HX
GPU:RTX 5080
メモリ:32GB
ストレージ:2TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
最新かつ高性能なRTX5080搭載 3Dレンダリングもサクサク処理できる 2TBの大容量ストレージ搭載 | 価格が高い |
最新グラボのRTX5080を搭載している、ハイスペックなクリエイターPCです。
3Dレンダリングもサクサク処理できるため、読み込み待ちによるストレスがほとんどありません。
価格が高いのはデメリットですが、その価格に見合うだけのスペックは十分に備えています。
Maya用に最高レベルのスペックを備えた、高性能なノートパソコンが欲しい方におすすめです。
Mayaの推奨スペックは?

ここからは、Mayaの推奨スペックを紹介していきます。
公式情報を基に、当サイトが考える真の推奨スペックも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
必要スペック
OS | Windows 10 バージョン 1809 以降 macOS 15.x、14.x、13.x Linux Red Hat Enterprise 8.10 WS、9.3 WS、9.5 WS Rocky Linux 8.10、9.3、9. |
---|---|
CPU | 64 ビット Intel または AMD、SSE4.2 命令セットを使用 macOS の場合、Apple Silicon arm64 または Intel x86 |
GPU | NVIDIA RTX Aシリーズ NVIDIA GeForce RTX シリーズ AMD Radeon Pro Wシリーズ AMD Radeon RXシリーズ |
メモリ | 8GBメモリ以上 |
ストレージ | 7GB以上の空き容量 |
Mayaの必要スペックは上記のとおりで、決して高いスペックは要求していません。
推奨グラボについては別途公式PDFにてリスト化されていますが、RTX1070などの古いパーツでも問題ないとされています。
ただし、公式の必要スペックギリギリだと3Dモデルのレンダリングなどに多くの時間がかかってしまいます。
当サイトが考える推奨スペック
OS | Windows11 64bit |
---|---|
CPU | Core i9 第13世代以上 |
GPU | RTX4070以上 |
メモリ | 32GBメモリ以上 |
ストレージ | 1TB以上 |
ディスプレイ | 15インチ以上 |
当サイトが考える、Mayaの真の推奨スペックは公式推奨スペックよりも余裕を持った構成になっています。
リアルタイムレンダリングや重いシミュレーションなど、業務レベルの本格的な操作に対応するために必要なスペックです。
30万円以上の高スペックPCが必要になりますが、3Dアニメーション制作などを効率的に実行したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
Maya用パソコンを選ぶ際のポイントは?
Maya用パソコンを選ぶ際は、スペックやパソコンの形状など、さまざまな選択肢を考慮する必要があります。
ここからは、ノートパソコンかデスクトップのどちらを選ぶべきかも含めて、パソコン選びのポイントをみていきましょう。
ノートパソコン・デスクトップを比較して用途に合う方を選ぼう
- 外出先でも作業できる
- 狭いスペースでも設置できる
- 熱がこもりやすい
- 拡張性が低い
- パーツを増設・交換できる
- 大画面ディスプレイで作業できる
- 外出先で作業できない
- 周辺機器が多く必要
ノートパソコン・デスクトップには、上記のメリット・デメリットが存在します。
自宅での作業が中心ならデスクトップでも問題ありませんが、外出先での作業も予定しているならノートパソコン一択です。
Mayaでの作業シーンを想定しながら、自分に合う方を選びましょう。
ディスプレイの大きさや解像度にもこだわろう

Mayaでの作業は、細かなモデリングや複雑なタイムライン操作が多いため、ディスプレイの性能が作業効率に直結します。
解像度は最低でもフルHDを確保し、可能であれば4Kなど高解像度ディスプレイを選びましょう。
また、画面サイズは大きい方が作業領域を広く使えるため、ノートパソコンなら15インチ以上、デスクトップなら27インチ以上のディスプレイがおすすめです。
冷却性能の高いモデルを選ぼう
自宅作業用のミニPCが逝ってしまった。2022年の12月に買って今年で3年目…MINSFORUMのRyzen9を積んだそこそこ高いモデルだったのに残念。ミニPCは可用性が思った以上に低かった。やはり排熱性能。急遽3Dモデリングが可能なハードを購入。この時期の出費は少し痛い。
— マー@趣味垢 (@Masan4m) March 16, 2025
Mayaでの制作は、モデリングやレンダリングなど高負荷な処理が続くため、パソコン内部の温度が上がりやすいです。
冷却性能の低いモデルでは、熱による性能低下(サーマルスロットリング)が起こり、作業速度が落ちたりフリーズの原因になりかねません。
そのため、デスクトップなら大型ファンや水冷システムを搭載したモデル、ノートパソコンなら排熱設計に優れたクリエイター向けモデルを選びましょう。
MayaでGPUが使われない原因は?
- グラボのドライバーが古い
- GPUの割り当て設定が行われていない
- Mayaのバージョンが古い
MayaでGPUが使われない原因は、グラボのドライバーやMayaのバージョンが古い可能性があります。
この場合は、グラボのドライバーやMayaのバージョンを更新してから、再度操作してみてください。
また、MayaでGPUが使われてない場合は、そもそもGPUの割り当て設定が行われていない可能性もあります。
WindowsでGPUの割り当て設定を行う方法は、以下を参考にしてみてください。

デスクトップのスタートメニューを開き、検索窓からNVIDIAコントロールパネルを探します。

NVIDIAコントロールパネルを開いたら、3D設定の管理からプログラム設定タブを開きます。

ドロップダウンをクリックすると、アプリの一覧が表示されるので、ここでMayaを選択すれば、GPUの割り当てが完了します。
Maya用パソコンの購入におすすめのBTOパソコンショップ
BTOパソコンショップとは、受注生産方式でコスパの良いパソコンを販売しているショップのことです。
ここでは、主要なBTOショップである「ドスパラ」「マウスコンピュータ」「パソコン工房」それぞれの特徴について、解説していきます。
ドスパラ

ドスパラは、日本全国に店舗を展開している老舗のパソコン専門店です。
クリエイターPCやゲーミングPCなど、Mayaの負荷にも耐えられる高性能なモデルが揃っています。
また、最短翌日出荷に対応しているため、注文したパソコンが全然届かないといったこともありません。
Maya用に、すぐにパソコンを用意したい方にもおすすめです。
マウスコンピューター

マウスコンピューターは、国内生産にこだわり高品質なパソコンを提供しているBTOパソコンショップです。
クリエイターPCの「DAIV」シリーズを中心に、Mayaに対応できる高機能なパソコンを取り扱っています。
また、24時間365日の電話対応など、サポート面が手厚いのも見逃せません。
パソコンの操作に不安がある初心者の方にもおすすめです。
パソコン工房

パソコン工房は、株式会社ユニットコムが運営しているBTOパソコンショップです。
iiyama PCブランドのオリジナルモデルを中心に、コスパの良いモデルを多く展開しています。
また、店舗数が多いため、対面でサポートを受けやすいのも特徴です。
販売員に相談しながらパソコンを選びたい方は、ぜひパソコン工房をチェックしてみてください。
Mayaの推奨スペック・おすすめパソコンに関するよくある質問
ここからは、Mayaの推奨スペック・おすすめパソコンに関するよくある質問と回答をまとめて紹介していきます。
- MayaはMacでも動かせる?
-
MayaはMacでも動かせます。
ただし、グラボがない分、グラフィックの処理に多くの時間がかかります。
- Mayaはグラボなしでも使える?
-
Mayaはグラボなしでも使えます。
ただし、レンダリング速度などは落ちるため、実用的ではありません。
- Maya用の安いおすすめモデルは?
-
「DAIV R4-I7G50WT-B」がおすすめです。
簡単なアニメーション制作には対応できるので、学習用途に向いています。
Maya用ノートパソコンのおすすめは?まとめ
モデル | ![]() DAIV R4-I7G50WT-B | ![]() DAIV Z6-I7G60SR-A | ![]() DAIV Z6-I9G70SR-A | ![]() DAIV N6-I9G80BK-C |
---|---|---|---|---|
CPU | Core i7-13620H | Core i7-13700H | Core i9-13900H | Core Ultra 9 275HX |
GPU | RTX 4050 Laptop GPU | RTX 4060 | RTX 4070 | RTX 5080 |
メモリ | 16GB | 32GB | 32GB | 32GB |
ストレージ | 500GB | 1TB | 1TB | 2TB |
ディスプレイ | 14型・フルHD | 16型・WQXG | 16型・WQXG | 16型・WQXG |
価格 | 199,800円 | 279,800円 | 369,800円 | 529,800円 |
おすすめ用途 | 安い入門用の モデルを探している | コスパの良い モデルが欲しい | CADにも対応できる 高性能モデルが欲しい | レンダリングも快適な 最高スペックモデルが欲しい |
Mayaは、負荷の高い処理を多く実行するツールのため、高性能なパソコンが必須です。
特に、実務レベルの使用を想定しているなら、RTX4070などを搭載した高性能なモデルを選びましょう。
本記事でも、用途別におすすめのノートパソコンを紹介しているので、ぜひ自分に合った1台を探してみてください。
「3Dモデリング用ノートパソコンのおすすめは?」の記事では、Maya以外の3DCG制作全般の推奨スペック、おすすめPCも紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。