3DモデリングツールのAutodesk Fusionは、推奨スペックが高いため、中途半端なスペックのPCではまともに動きません。
特に、グラボなしのノートパソコンでは快適に動作しないので注意が必要です。
本記事では、Autodesk Fusionの推奨スペックやおすすめのノートパソコンを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
モデル | ![]() DAIV R4-I7G50WT-B | ![]() DAIV Z6-I7G60SR-A | ![]() DAIV Z6-I9G70SR-A | ![]() DAIV N6-I9G80BK-C |
---|---|---|---|---|
CPU | Core i7-13620H | Core i7-13700H | Core i9-13900H | Core Ultra 9 |
GPU | RTX 4050 Laptop GPU | RTX 4060 Laptop GPU | RTX 4070 Laptop GPU | RTX 5080 Laptop GPU |
メモリ | 16GB | 32GB | 32GB | 32GB |
ストレージ | 500GB | 1TB | 1TB | 2TB |
ディスプレイ | 14型・フルHD | 16型・WQXGA | 16型・WQXGA | 16型・UHD+ |
価格 | 199,800円 | 279,800円 | 369,800円 | 529,800円 |
おすすめ用途 | 安い入門用の モデルを探している | コスパ重視の モデルが欲しい | プロ向けの 高性能モデルが欲しい | 現行最高レベルの 超高性能モデルが欲しい |
3Dモデリング用ノートパソコンのおすすめは?という記事もありますので、気になる方はこちらもチェックしてみてください!
Autodesk Fusion(旧:Fusion 360)の推奨スペックは?

まずは、Autodesk Fusion(旧:Fusion 360)の推奨スペックから紹介していきます。
Autodesk Fusionは、Windows・Macの両方に対応していますが、ソフトとの相性やカスタマイズ性の観点からWindowsを選ぶのがおすすめです。
以下では、それぞれのOSの推奨スペックを紹介するので、ぜひPC選びの参考にしてみてください。
公式の必要スペック
OS | Windows11 |
---|---|
CPU | Intel Core i3、AMD Ryzen 3、または同様 |
GPU | Intel UHD および Iris Pro、AMD Radeon RX Vega、Nvidia MX シリーズ |
メモリ | 8GBメモリ以上 |
ストレージ | 8.5GB以上 |
ディスプレイ | 1366×768 |
Autodesk Fusionの必要スペック、および公式の推奨スペックを上記にまとめました。
必要スペックでは、CADの学習などの一般的な用途を想定して、エントリークラスでも最低限のスペックが記載されています。
ただし、ローカル処理や大規模アセンブリには向かないので、実務での使用を検討しているなら以下の推奨スペックを参考にしてください。。
当サイトが考える推奨スペック(大規模な3Dモデリング用)
OS | Windows11 |
---|---|
CPU | Intel Core i7、AMD Ryzen 7以上 |
GPU | RTX4060以上 |
メモリ | 32GBメモリ以上 |
ストレージ | 15GB以上 |
ディスプレイ | 14インチ以上(フルHD以上) |
公式の推奨スペックを一部参考にしつつ、当サイトが考える推奨スペックを上記にまとめました。
基本的にはミドルクラス以上のスペックを指定しているので、大規模な3Dモデリングやローカル処理でも快適にこなせます。
Autodesk Fusionを実務で使うプロの方におすすめのスペックです。
Autodesk Fusion用ノートパソコンのおすすめは?

ここからは、Autodesk Fusion用ノートパソコンのおすすめモデルを紹介していきます。
初心者向けの格安モデルからプロ向けのハイスペックモデルまでピックアップしているので、ぜひチェックしてみてください。
【初心者向け入門用】RTX 4050 Laptop GPU搭載モデル
DAIV R4-I7G50WT-B
CPU:Core i7-13620H
GPU:RTX 4050 Laptop GPU
メモリ:16GB
ストレージ:500GB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
20万円以下で手に入る 学習用途なら十分なスペック sRGB比 100%の広色域パネルを採用 | 実務で使うにはややスペックが低い |
20万円以下で販売されている、エントリークラスのクリエイターノートパソコンです。
実務で使うにはややスペックが低いものの、学習用に簡単な3DCG制作をする程度なら十分対応できます。
また、sRGB比 100%の広色域パネルを搭載しているので、3DCG制作で色再現性が低くなる心配もありません。
3Dモデリングの入門用に、できる限り安いノートパソコンが欲しい方におすすめです。
【高コスパ】RTX 4060 Laptop GPU搭載ノートパソコン
DAIV Z6-I7G60SR-A
CPU: Core i7-13700H
GPU:RTX 4060 Laptop GPU
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
Autodesk Fusionの推奨スペックを満たしている 実務でも大抵の作業は快適にこなせる 価格と性能のバランスが良い | 高負荷な作業では処理が重くなるケースもある |
RTX 4060 Laptop GPUを搭載した、ミドルクラスのクリエイターノートパソコンです。
全体的にAutodesk Fusionの推奨スペックを満たしているので、実務でも大抵の作業は快適にこなせます。
ある程度高性能ながらも価格は30万円を下回っているので、コスパも申し分ありません。
Autodesk Fusionを実務で実際に使いたい方やコスパを重視している方におすすめです。
【プロ向け】RTX 4070 Laptop GPU搭載ノートパソコン
DAIV Z6-I9G70SR-A
CPU:Core i9-13900H
GPU:RTX 4070 Laptop GPU
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
CPU・GPUともにハイスペック 大規模アセンブリやローカル処理も快適にこなせる 16型の大型ディスプレイ搭載 | 価格が30万円を超えている |
CPU・GPUともにハイレベルのスペックを備えた、設計のプロ向けのノートパソコンです。
価格が30万円を超えているので予算は必要ですが、その分大規模アセンブリやローカル処理を快適にこなせるほどのパワーがあります。
また、16型ディスプレイを採用しているので、ノートパソコンで作業していて画面の小ささがほとんど気になりません。
多少予算を多めに見積もってでも、スペック重視でノートパソコンを選びたい方におすすめです。
【最高スペック】RTX 5080 Laptop GPU搭載の最強ノートパソコン
DAIV N6-I9G80BK-C
CPU: Core Ultra 9
GPU:RTX 5080 Laptop
メモリ:32GB
ストレージ:2TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
最新のRTX5080搭載であらゆる処理を快適にこなせる AI処理に特化したNPU搭載 2TBの大容量ストレージで多くのデータを保存可能 | 価格が50万円以上かかる 用途次第ではオーバースペック |
AI処理に特化したCore Ultra 9プロセッサーに、最新グラボのRTX5080を組み合わせた最高スペックのノートパソコンです。
価格が50万円以上かかるので使用者は選びますが、大規模かつ複雑な3Dモデリングを快適にこなせるので、価格に見合った価値はあります。
また、2TBの大容量ストレージも搭載しているため、多くの設計データを保存してもストレージが足りなくなる心配がありません。
3DCGなどの設計向けに、最高レベルのノートパソコンを求めている方におすすめです。
Autodesk Fusion向けパソコンを選ぶ際のポイントは?
Autodesk Fusion向けパソコンを選ぶ際は、グラボの有無やディスプレイ性能も重要なポイントです。
デスクトップとノートパソコンのどちらを選ぶべきかも含めて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ノートパソコンとデスクトップを比較して用途に合う方を選ぼう
- 外出先でも作業できる
- 設置スペースをとらない
- パーツを拡張できない
- コスパはデスクトップに劣る
- パーツの増設や拡張が可能
- コスパの良いモデルが豊富
- 外出先で作業できない
- 広い設置スペースが必要
ノートパソコンとデスクトップはそれぞれの特性を理解したうえで、自分の作業シーンや環境にあったものを選ぶのが大切です。
外出先でも設計作業を行うならノートパソコン一択ですが、業務レベルが上がってさらに高性能なパーツが必要になったときに買い替えなければなりません。
一方、デスクトップはパーツの増設や交換が可能ですが、外出先では作業できないデメリットがあるので注意しましょう。
グラボなしは操作が重くなるので非推奨
Autodesk の Inventor fusion をインストールする。PCがオンボードのグラボなのでアイコンがちらつくなど不具合はあるが、それなりに動く。操作に癖があるのとマウスボタンの設定変更がないなどの不満もあるが、フリーの3D-cadもどきとして使うには申し分なさそう
— はち公 (@Hachi_Astroboy) March 29, 2013
3Dモデリングでは、3Dオブジェクトのレンダリング処理などで高負荷な映像処理を実施するため、映像処理に特化したグラボの存在が必要不可欠です。
グラボなしのパソコンだと、映像処理もすべてCPUが担当することになり、処理速度が格段に低下してしまいます。
学習用途なら気にならない可能性もありますが、実務ではとても使い物にならないため、プロを目指すならグラボありのパソコンを用意しましょう。
4K出力対応のポートがあると便利

Autodesk Fusionなどの3Dモデリングツールは、外部ディスプレイを使用して作業領域を拡大するケースが多いです。
しかし、Autodesk Fusionの推奨スペックでは4Kディスプレイが指定されているため、設計の精度を重視するなら従う必要があります。
4Kディスプレイを使うためには、ノートパソコンに4K出力対応のポートが備わっている必要があるため、ポートにも注目してノートパソコンを選びましょう。
Autodesk Fusion用PCの購入におすすめのBTOパソコンショップ
BTOパソコンショップとは、受注生産でカスタマイズされたパソコンを提供しているパソコンショップです。
ここでは、主要なBTOショップである「ドスパラ」「マウスコンピュータ」「パソコン工房」それぞれの特徴について、解説していきます。
ドスパラ

ドスパラは、株式会社サードウェーブが運営しているBTOパソコンショップです。
人気ブランドの「GALLERIA」にはクリエイター向けモデルも存在するため、Autodesk Fusionに最適なモデルも購入できます。
また、最短即日や翌日など、短納期で出荷しているため、納期に悩まされる心配もありません。
今すぐAutodesk Fusion用のパソコンを手に入れたい方におすすめです。
マウスコンピューター

マウスコンピューターは、株式会社マウスコンピューターが運営しているBTOパソコンショップです。
クリエイターパソコンの「DAIV」シリーズを展開しているので、Autodesk Fusionに必要なスペックを備えたパソコンも豊富に取り扱っています。
また、3年間の無償修理保証を提供するなど、保証が手厚い点も見逃せません。
サポートや保証の充実度で選ぶなら、マウスコンピューターがおすすめです。
パソコン工房

パソコン工房は、株式会社ユニットコムが運営しているBTOパソコンです。
高性能なワークステーションも展開しているので、Autodesk Fusionで使うパソコンとしてもスペック不足の心配がありません。
また、全国で66店舗を展開しているので、実店舗でパソコンを直接買いやすいのも魅力です。
自分だけでパソコンを選ぶことに不安を感じている方は、パソコン工房をチェックしてみましょう。
Autodesk Fusionの推奨スペック・おすすめPCに関するよくある質問
ここからは、Autodesk Fusionの推奨スペック・おすすめPCに関するよくある質問と回答をまとめて紹介していきます。
- Autodesk FusionにMacはおすすめできる?
-
Autodesk Fusionを使う場合、ソフトとの相性やカスタマイズ性の観点から、Windowsがおすすめです。
さらにWindowsの方が単純なパーツの性能に対する価格が安いため、コスパを重視する方もWindowsの方が向いているでしょう。
- Autodesk Fusionでノートパソコンを使うメリットは?
-
Autodesk Fusionをノートパソコンで使うと、外出先でも設計作業できるのが最大のメリットです。
自宅で作業する場合もスペースを取らないので、ワンルームなどで一人暮らしをしている場合でも対応できます。
- Fusion360(Autodesk Fusion)でメモリ不足になる原因は?
-
Fusion360(Autodesk Fusion)でメモリ不足になるのは、余計なファイルを開いていたり、過去の履歴が残っていることが原因として考えられます。
Fusion360のキャッシュをクリアしたり、ほかのアプリを終了して解決するケースもありますが、解決しない場合はメモリ自体の増設が必要です。
Autodesk Fusionの推奨スペックは?まとめ
モデル | ![]() DAIV R4-I7G50WT-B | ![]() DAIV Z6-I7G60SR-A | ![]() DAIV Z6-I9G70SR-A | ![]() DAIV N6-I9G80BK-C |
---|---|---|---|---|
CPU | Core i7-13620H | Core i7-13700H | Core i9-13900H | Core Ultra 9 |
GPU | RTX 4050 Laptop GPU | RTX 4060 Laptop GPU | RTX 4070 Laptop GPU | RTX 5080 Laptop GPU |
メモリ | 16GB | 32GB | 32GB | 32GB |
ストレージ | 500GB | 1TB | 1TB | 2TB |
ディスプレイ | 14型・フルHD | 16型・WQXGA | 16型・WQXGA | 16型・UHD+ |
価格 | 199,800円 | 279,800円 | 369,800円 | 529,800円 |
おすすめ用途 | 安い入門用の モデルを探している | コスパ重視の モデルが欲しい | プロ向けの 高性能モデルが欲しい | 現行最高レベルの 超高性能モデルが欲しい |
Autodesk Fusionは3Dモデリングなどの高負荷な作業を実施するツールのため、推奨スペックも高めに設計されています。
特に、大規模なアセンブリやローカル処理を考えているなら、ミドルクラス以上の高いスペックが必要です。
本記事でも用途や予算別におすすめのモデルを紹介しているので、Autodesk Fusion向けパソコンを探している方はチェックしてみてください。
3Dモデリング用ノートパソコンのおすすめは?という記事もありますので、気になる方はこちらもチェックしてみてください!