Cubase用ノートパソコンは、CPUとメモリの性能が最も大切です。
特に、CPUは妥協すると有料音源がまともに動作しない環境になってしまうこともあるので、最も重視して選びましょう。
この記事では、Cubase用ノートパソコンのおすすめや、CubaseにはMacとWindowsどっちがおすすめかなどについても紹介していきます。
モデル | ![]() mouse A5-A5A01SR-A | ![]() mouse A5-I7U01BK-A | ![]() DAIV R4-I7G50WT-B | ![]() DAIV Z6-I7G60SR-A |
---|---|---|---|---|
CPU | Ryzen 5 7430U | Core i7-12650H | Core i7-13620H | Core i7-13700H |
GPU | Radeon グラフィックス | UHD グラフィックス | RTX 4050 Laptop GPU | RTX 4060 Laptop GPU |
メモリ | 16GB | 16GB | 16GB | 32GB |
ストレージ | 500GB | 1TB | 500GB | 1TB |
ディスプレイ | 15.6型・フルHD | 15.6型・フルHD | 14型・フルHD | 16型・WQXGA |
価格 | 89,800円 | 109,800円 | 199,800円 | 279,800円 |
おすすめ用途 | できるだけ安価に 音楽制作がしたい | 有料音源を使って 制作を行いたい | 高コスパの モデルを探している | 幅広いジャンルの 制作がしたい |
当サイトでは、DTM用パソコンの安いおすすめモデルは?という記事も公開していますので、あわせてチェックしてみてください。
Cubase用ノートパソコンのおすすめは?

以下より、Cubase用ノートパソコンのおすすめを紹介していきます。
【格安モデル】安価に音楽制作を始められるモデル
mouse A5-A5A01SR-A
CPU:Ryzen 5 7430U
GPU:内蔵GPU
メモリ:16GB
ストレージ:500GB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
価格が安い 軽いソフトなら有料音源も快適に使える Cubase以外のソフトも動作可能 | 重い有料音源やエフェクトは少数しか使えない |
できるだけ安価にCubaseで制作を始めたい方におすすめのモデルです。
約9万円という価格ながら、バンド系楽曲などトラック数の少ない制作ならCubaseを用いて快適に行えます。
SERUM2やMassiveなどの軽い有料音源なら問題なく使用できるので、音質にこだわった制作も可能です。
ただし、Spitfire製の音源など、重い製品は使用できないスペックなので注意しましょう。
【高性能CPU】価格を抑えながら高音質な制作が可能
mouse A5-I7U01BK-A
CPU:Core i7-12650H
GPU:UHD グラフィックス
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
CPU性能が高いので、エフェクトを多用できる 高品質な音源も導入可能 メモリを増設すればオーケストラの制作ができる | 動画の制作や編集には向かない |
価格を抑えつつも高いクオリティの制作を行いたい方におすすめのモデルです。
最安値モデルと比べてCPU性能が高く、音楽だけを作るなら非常にコスパに優れています。
有料音源を多数使用することもできるので、制作物のクオリティを底上げできる環境です。
メモリを32GBに増設すれば、オーケストラなどの負荷の高い制作も可能なので、寄り幅広いジャンルの制作に対応できます。
【高コスパ】音楽制作に加えて動画制作もできる環境
DAIV R4-I7G50WT-B
CPU:Core i7-13620H
GPU:RTX 4050 Laptop GPU
メモリ:16GB
ストレージ:500GB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
グラボ搭載で動画編集もできる 有料音源だけでの制作も可能なCPU性能 搭載パーツのバランスが良く、高コスパなモデル | メモリを32GBに増設しなければパーツの性能を活かしきれない |
動画編集など、マルチに使用したい方におすすめのモデルです。
動画制作に最低限必要なグラボを搭載しており、ボカロ曲の制作からPV制作などをすべて行えます。
有料音源だけでの制作も可能なほどCPU性能が高く、マルチな制作を行うクリエイターにとっては非常に高コスパなモデルです。
メモリを32GB以上に増設することで、ほとんどのジャンルの制作に耐えられる環境が得られます。
【ハイスペック】高品質な動画制作が可能なモデル
DAIV Z6-I7G60SR-A
CPU:Core i7-13700H
GPU:RTX 4060 Laptop GPU
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
人気楽曲のようなPVの制作ができる性能 メモリ32GB搭載で音楽制作向き CPU性能が高く、リアルタイムの収録にも向いている | 本格的なオーケストラ制作にはメモリが64GB欲しい |
音楽から動画まで高品質な制作をしたい方におすすめのモデルです。
RTX4060のグラボを搭載しており、人気ボカロ曲のようなPVの制作が可能な環境です。
また、メモリを32GB搭載していることで、トラック数が多く、エフェクトを多用する高品質な制作が快適に行えます。
CPU性能が高く、リアルタイムの収録や演奏の録音にも向いているので、より音楽的な制作に向いている環境です。
Cubaseに必要なPCスペックは?

以下より、Cubaseに必要なPCスペックについて解説していきます。
CPUとメモリの性能が最も重要になるため、そこに注目して考えていきましょう。
公式必要スペック
OS | macOS Ventura, macOS Sonoma, macOS Sequoia |
---|---|
CPU | Intel Core i5 (late 2018 or later) or Apple silicon以上 |
GPU | オンボード以上 |
メモリ | 8 GBメモリ以上 |
ストレージ | 80 GB以上 |
ディスプレイ | 14インチ以上 |
Cubase公式の必要スペックとしては上記程度の環境が要求されています。
ただし、メモリ8GBの環境では快適に音楽制作をするのが難しく、アプリが急に落ちてしまうことも珍しくありません。
Cubaseを快適に使用する環境については、次に紹介するスペックを参考にしましょう。
当サイトが考える推奨スペック
OS | macOS Ventura, macOS Sonoma, macOS Sequoia |
---|---|
CPU | Apple silicon |
GPU | オンボード以上 |
メモリ | 16 GBメモリ以上 |
ストレージ | 500GB以上 |
ディスプレイ | 15インチ以上 |
Cubaseでの音楽制作を快適に行うなら、上記程度のスペックを推奨します。
CPU性能とメモリは特に重視して選ぶ必要があり、メモリは最低でも16GB以上の環境が必要です。
加えて、UIの見やすさや操作の快適性のためにも、できるだけ大きめのディスプレイを搭載したノートPCがおすすめです。
CubaseにはMacとWindowsどっちがおすすめ?
- 歌メイン楽曲でのシェアが高く、制作現場との互換性がとりやすい
- 特にコスパに優れたDAWソフト「Logic Pro」が使える
- 拡張性が低く、パーツの交換やアップグレードが困難
- 性能を求めると非常に高価になる
- 拡張性が高く、カスタマイズやアップグレードがしやすい
- 高価格帯までコスパが高く、欲しい性能を選びやすい
- 低価格帯のコスパはMac bookに劣る
- Macに比べてドライバやソフトの不具合に遭遇しやすい
近年、歌メインの楽曲制作はMacで行われることが多く、歌メインの曲を作ってプロを目指したい方は制作現場との互換性を考えてMacを選ぶのも手です。
ただし、性能を求めると非常に高価になるので、本格的な制作をしたい場合はコスパが悪いのを承知でMacを選ぶ必要があります。
Windowsは拡張性が高く、カスタマイズやアップグレードがしやすいので、自身の制作したいものに合わせてスペックの更新が可能です。
低価格帯のコスパはMacbookに劣るものの、中~高価格帯のコスパで優れるので、上級者になってからも選びやすいという点で、当サイトはWindowsを推奨します。
Cubase用ノートパソコンを選ぶ際のポイントは?
以下より、Cubase用ノートパソコンを選ぶ際のポイントについて解説していきます。
用途によっても選び方は変わるので、まずはご自身の制作スタイルを決めることが重要です。
デスクトップと比較して用途に合う方を選ぼう。
- 持ち運びができ、カフェや出張先でも作業できる
- バッテリー駆動が可能で、電源に依存しない
- 拡張性が低く、パーツの交換や増設が難しい
- 高負荷作業では熱がこもりやすく、パフォーマンスが落ちやすい
- 拡張性が高く、パーツの交換・追加が容易
- 長時間の高負荷作業にも安定して対応できる
- 持ち運びができず、設置スペースが必要
- PC知識がないとデスクトップの恩恵を受けにくい
ノートパソコン・デスクトップはどちらも一長一短あるので、自分に合ったモデルを選ぶことが大切です。
ノートパソコンは持ち運びのしやすさと、バッテリー駆動ができる点が非常に大きなメリットになっています。
一方、デスクトップは拡張性が高く、パーツの交換・追加が容易な点や、排熱効率が良く長時間の高負荷作業に向いている点がメリットです。
どちらのモデルでもすべての用途で問題なくCubaseを使用できるので、好みで決めて問題ありません。
CPU性能は妥協できない
ドラム音源「Superior Drummer 3」をアップデートしてからCPU負荷が重くなった。特にDAW(うちの場合はCubase)で上記MIDIトラックを録音待機状態にした場合が顕著で、処理落ち&音切れでまともに作業出来ない。待機状態をOFFれば改善されるけど、このままだと具合が悪い。どうしたものか #DTM pic.twitter.com/jO63pv6LGs
— Otomania (@otomania_net) September 2, 2025
Cubaseで音楽制作をする際は、CPU性能が非常に重要になります。
特に、サードパーティ製の有料音源を使用する場合は、CPUへの負荷が非常に高くなるため高い性能が必要です。
CPU性能が低いと、ソフトの強制終了や再生時の音切れなどで快適に作業できなくなるので、妥協しないようにしましょう。
なるべく、Intel Core i5 or Ryzen 5以上のCPUを搭載するモデルから選ぶのがおすすめです。
制作スタイルによってはメモリ容量が大量に必要
今作ろうとしてるやつが物理メモリ的に作れなくなってきた……Cubaseくん64GBにしないとダメでしょうか…… pic.twitter.com/tXt3CTZyS6
— Crawk(くろーく) (@Crawkrawk) February 7, 2023
制作スタイルによってはメモリ容量が大量に必要になる場合があります。
オーケストラや映画音楽などの制作では、非常に負荷の高い音源を大量に使用することが多いです。
その際、メモリが32GBでも足りないことがよくあるため、高品質な制作をするなら64GBメモリも視野に入れておきましょう。
Cubase用ノートパソコンの購入におすすめのBTOパソコンショップ
BTOパソコンショップとは、受注生産方式でコスパの良いパソコンを販売しているショップのことです。
PCの構成を専門的な知識なしで、自由に変更できるため、簡単に理想のスペックを実現できます。
ドスパラ

ドスパラは、株式会社サードウェーブが展開している歴史あるBTOパソコンブランドです。
即日出荷に対応した製品も多く、スピーディーな納品を重視する方にとって非常に便利なサービスを提供しています。
ラインナップはゲーミングPCに限らず、ビジネス向けの機種も豊富で、コストパフォーマンスに優れたモデルが揃っているのも魅力のひとつです。
マウスコンピューター

マウスコンピューターは、株式会社マウスコンピューターが展開する国内生産にこだわる信頼性の高いBTOブランドです。
全モデルで品質の安定感があり、24時間365日対応のサポート体制が用意されているため、万が一のトラブル時にも安心して相談できます。
法人向けの導入実績も豊富で、ビジネスシーンでも安心して使える実力派メーカーです。
パソコン工房

パソコン工房は、株式会社ユニットコムが展開する全国に実店舗を構えるBTOパソコンブランドです。
高いカスタマイズ性と手頃な価格帯が特徴で、用途や予算に応じて自分だけの1台を組みやすいのが魅力です。
また、実店舗でスタッフと直接相談できるため、ネット注文に不安がある方でも安心して購入できます。
Cubase用パソコン・スペックに関するよくある質問
ここからは、Cubase用パソコン・スペックに関するよくある質問と回答をまとめて紹介していきます。
- Cubase用ノートパソコンにMacはおすすめできる?
-
入門用のモデルとしてMacbook Airを選択するのは非常におすすめです。
ただし、Macは性能が高くなるほど非常に高価になり、コスパも悪くなるので、ミドルスペック以上のPCならWindowsがおすすめです。
- Cubaseでノートパソコンを使うメリットは?
-
外出時の制作やスタジオでの録音など、持ち運びが可能という利点を生かせる機会が多い点がメリットです。
また、音楽関連のデータをいつでも手元に持っておけるという安心感もノートPCならではです。
- Cubaseを動かせるPCスペックとしては、どれくらい必要?
-
Core i5第四世代以上のCPUと、8GB以上のメモリが必須です。
ただし、快適に動作させるなら、Ryzen 5 7430U以上のCPUと16GB以上のメモリを用意しましょう。
- Cubase用ノートパソコンにグラボは必要?
-
Cubaseの動作自体にはグラボは不要です。
ただし、動画編集をしたい場合や、有料のグラフィックに力を入れているソフトの動作に必要な場合があるので、余裕があればグラボを搭載しておくと寄り便利です。
Cubase用ノートパソコンのおすすめは?まとめ
モデル | ![]() mouse A5-A5A01SR-A | ![]() mouse A5-I7U01BK-A | ![]() DAIV R4-I7G50WT-B | ![]() DAIV Z6-I7G60SR-A |
---|---|---|---|---|
CPU | Ryzen 5 7430U | Core i7-12650H | Core i7-13620H | Core i7-13700H |
GPU | Radeon グラフィックス | UHD グラフィックス | RTX 4050 Laptop GPU | RTX 4060 Laptop GPU |
メモリ | 16GB | 16GB | 16GB | 32GB |
ストレージ | 500GB | 1TB | 500GB | 1TB |
ディスプレイ | 15.6型・フルHD | 15.6型・フルHD | 14型・フルHD | 16型・WQXGA |
価格 | 89,800円 | 109,800円 | 199,800円 | 279,800円 |
おすすめ用途 | できるだけ安価に 音楽制作がしたい | 有料音源を使って 制作を行いたい | 高コスパの モデルを探している | 幅広いジャンルの 制作がしたい |
Cubase用ノートパソコンは、CPUとメモリの性能が最も大切です。
特に、CPUは妥協すると有料音源がまともに動作しない環境になってしまうこともあるので、最重要視して選びましょう。
また、メモリは最低16GB、可能なら32GBや64GBの環境がおすすめです。
当サイトでは、DTM用パソコンの安いおすすめモデルは?という記事も公開していますので、あわせてチェックしてみてください。