MENU

ゲーミングPCの引っ越し時の梱包方法は?業者に依頼するメリットについても紹介!

ゲーミングPCは繊細なパーツが多いため、引越し時の故障を防ぐためにも梱包方法に対する正しい知識が必要です。

この記事では、自分でできる安全な梱包手順から、業者に依頼する際のメリットまで詳しく解説します。

大切なゲーミングPCをトラブルなく運ぶためにも、ぜひ参考にしてください。

\当サイトおすすめゲーミングPC/

スクロールできます
モデル
NEXTGEAR
JG-A5G60

NEXTGEAR
JG-A7G70

G TUNE
FG-A7G80

GALLERIA
RL7C-R46-5N
CPURyzen 5 4500Ryzen 7 7800X3DRyzen 7 9800X3DCore i7-13620H
GPURTX 5060RTX 5070RTX 5080RTX 5060
メモリ16GB16GB32GB 16GB
ストレージ1TB (NVMe) SSD1TB (NVMe) SSD2TB (Gen4)SSD1TB SSD
目的格安のモデルを
探している
値段と性能のコスパを
両立させたい方
最新パーツ搭載
最強PC
場所を選ばず
快適に遊べる高性能ノート

当サイトでは納期の早いドスパラ」、コスパの良いゲーミングPCモデルが豊富な「マウスコンピューター」からおすすめゲーミングPCを紹介しているので、気になった方はサイトをチェックしてみてください!

目次

ゲーミングPCの引っ越し時の梱包方法は?

ゲーミングPCの輸送中の事故を防ぐためにも、緩衝材を使用しながら、本体になるべく衝撃を与えないようにすることが大切です。

梱包の詳しい手順を以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

STEP
ゲーミングPC本体と周辺機器を別々にエアキャップで包む

まずは、ゲーミングPC本体と周辺機器を別々にエアキャップで包みます

エアキャップで包んだ後は、テープで固定してエアキャップが剥がれないように工夫してください。

なお、購入時に入っていた純正の箱や発泡スチロールがある方はそのまま使用して問題ありません。

STEP
ダンボール箱の底面に緩衝材を引いて本体を入れる

ダンボールを置いた時の衝撃を和らげるために、底面に緩衝材を引いてからゲーミングPC本体を入れます。

緩衝材は専用のものではなく、新聞紙を丸めたものでも構いません。

なお、底面をテープ止めする際は、本体の重さで底面が抜けないためにも十字やH貼りで止めましょう。

STEP
ダンボール箱内部の隙間を緩衝材で埋める

ダンボール箱内部に隙間があると、ゲーミングPCが中で動いて故障しやすくなります

新聞紙などで隙間を埋めて、なるべくダンボール箱内部でゲーミングPCが動かないように工夫してください。

STEP
本体を固定できているか確認してテープで閉じる

ゲーミングPCをダンボール箱に入れたら、軽くゆすっても動かないことを確認します。

問題なければ、天面もテープで閉じましょう。

STEP
天地無用や精密機器シールを貼って発送

引越し業者や配送業者にゲーミングPCを預ける場合は、中身が精密機器であることをわかりやすく表示する必要があります。

天地無用や精密機器シールなどを貼ってから、業者に引き渡しましょう。

GPUは運ぶ前に取り外しておくのがおすすめ

ドスパラより引用

GPU(グラフィックボード)は、高価なパーツでありながら衝撃に弱いため、なるべく取り外してから運びましょう。

ただし、取り外し方を間違えると感電する可能性があり危険です。

GPUを取り外す際は、以下の手順に従ってください。

  1. ゲーミングPCの電源を切ってケーブルを抜いてから5分ほど放置して放電する
  2. ゲーミングPCの背面の蓋を外す
  3. 静電気防止手袋を着用して補助電源ケーブルを抜く
  4. GPUを固定しているネジを外してツメも解除する
  5. 真っ直ぐ上に引き抜いてGPUを取り外す

注意点さえ押さえれば、GPUは簡単に取り外せます。

ゲーミングPCの梱包は自分でやるのと業者に頼むのではどっちが良い?

自分でやる場合
  • 配送料がかからない
  • 自分のペースで引越しできる
  • 正しい梱包ができずに衝撃で故障しやすい
  • 専用資材の準備が手間
業者に頼む場合
  • 専門知識のあるスタッフが対応してくれて安心
  • 専用資材の準備や梱包までしてくれる業者もある
  • 配送料がかかる
  • 100%故障を防げるわけでなく保証も効かない

ゲーミングPCの梱包を自分でやる場合も業者に依頼する場合も、それぞれメリット・デメリットが存在します。

基本的に、ゲーミングPCの梱包知識がある方は自分で実施し、梱包が不安な方は業者に依頼するのがおすすめです。

なお、ゲーミングPCの梱包に対応しているおもな業者は以下のとおりです。

上記の業者は、梱包から配送までの一連の流れを依頼できますが、配送時に故障しても保証などはありません。

したがって、業者に梱包や配送を依頼する際も、必ずパソコンのデータをバックアップしておきましょう。

引っ越しでゲーミングPCを運ぶ際のポイント

  • 事前に配線の様子を残しておくのがおすすめ
  • 梱包資材も揃えておこう
  • バックアップはなるべく実施しよう
  • インターネットの解約・契約手続きも忘れず行おう
  • PC周辺機器もあわせて梱包すると安心

引っ越しでゲーミングPCを運ぶ際は、入念な準備が必要です。

梱包資材の準備やバックアップなど、引越し前にやるべきことをすべて実施しましょう。

以下では、それぞれのポイントを詳しく解説していきます。

事前に配線の様子を残しておくのがおすすめ

ドスパラより引用

ゲーミングPCは、モニターなどの周辺機器と繋げる関係で配線が複雑になっているケースが多いです。

そのため、引越し後にケーブルの接続で迷いそうな方は、事前に配線の様子を撮影して記録しておきましょう。

なお、ゲーミングPCとモニターを接続するHDMIケーブルなどは、グラボと接続できるゲーミングPC裏の中段の位置に接続する必要があります。

梱包資材も揃えておこう

パソコン工房より引用
必要な梱包資材
  • ダンボール箱
  • エアキャップ
  • 緩衝材(新聞紙でも可)
  • OPPテープ

ゲーミングPCを梱包する際は、上記の梱包資材が必要です。

ホームセンターや100円ショップで手に入るほか、Amazonなどでも購入できます。

パソコン(タワー型)梱包セット
¥2,980 (2025/07/31 09:33時点 | Amazon調べ)

なお、ゲーミングPCを引っ越す際の梱包は、なるべく購入時に収納されていた純正の箱を使うのがおすすめです。

純正の箱であれば、ゲーミングPC本体やモニターなどがピッタリ入るため、隙間ができてPCに衝撃が加わる心配もありません。

バックアップはなるべく実施しよう

ゲーミングPCの輸送中に故障する可能性も考慮し、バックアップをとっておくのは大切です。

バックアップは、以下の手順で実施します。

Windows11のバックアップ手順
  1. スタートメニューから「コントロールパネル」を開く
  2. 「システムとセキュリティ」内にある「ファイル履歴でファイルのバックアップ コピーを保存」を選択
  3. 保存先を選択する(外付けHDDなど)
  4. 「ファイル履歴はオフになっています」と表示されている場合は右下の「オンにする」を選択して完了

上記以外にも、MicrosoftのOne DriveやGoogleドライブなど、クラウドを使用してバックアップする方法もあります。

自身の環境やバックアップするデータ量などに応じて、適切な方法を選択してください。

インターネットの解約・契約手続きも忘れず行おう

ゲーミングPCを引越し先でも使用するためには、引越し先でもインターネットを契約する必要があります。

また、引越し元のインターネットは自動解約とならないため、自身で解約の手続きを忘れずに行いましょう。

解約手続きが遅れると、余計な料金を支払うことになるため、注意が必要です。

PC周辺機器もあわせて梱包すると安心

Amazonより引用

ゲーミングPCだけでなく、モニターやキーボードなどの周辺機器もあわせて梱包すると故障や損傷などを防げます。

純正の箱があれば使うべきですが、ない場合はAmazonなどで専用の梱包資材を購入しましょう。

モニターであれば、上記画像のような専用の資材を活用するのがおすすめです。

液晶モニター梱包ダンボール
¥2,980 (2025/07/31 09:28時点 | Amazon調べ)

引っ越しとともに古いゲーミングPCを買い替えるのもおすすめ!

もしお使いのゲーミングPCが古い場合は、引越しを機に買い替えるのもおすすめです。

引っ越しをきっかけに新しいPCに交換することで、引っ越し時の梱包が不要になり、運ぶ手間や費用も減らせます

ここからは、用途・目的別に4つのおすすめモデルを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

当サイトでは納期の早いドスパラ」、コスパの良いゲーミングPCモデルが豊富な「マウスコンピューター」からモデルを紹介しているので、気になった方はサイトをチェックしてみてください!

【なるべく安く楽しむなら】格安のエントリーモデル

NEXTGEAR JG-A5G60

CPU:Ryzen 5 4500
GPU:RTX 5060
メモリ:16GB
ストレージ:1TB NVMe SSD

メリットデメリット
約13万円の格安価格で手に入る
フルHDならほとんどのゲームを快適に遊べる
1TBストレージで豊富なゲームを保存可能
4Kでのゲームプレイは厳しい
配信は厳しいスペック
人気タイトル別のプレイ環境
  • Apex:フルHD高画質で200fps超え
  • FF14:フルHD最高画質で140fps

約13万円で販売されている、エントリークラスのゲーミングPCです。

『Apex』や『FF14』を中心に、軽量級のタイトルならフルHDの高画質でも100fps以上を安定して出せます。

4Kで快適に遊べるほどのスペックではないものの、よほど重量級のタイトルでなければまともに遊べないゲームはありません。

引越しを機にゲーミングPCの買い替えを検討しているものの、なるべく費用負担を抑えたいと考えている方におすすめです。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【高コスパ】フルHD最高設定・WQHDで遊べるミドルクラスPC

NEXTGEAR JG-A7G70

CPU:Ryzen 7 7800X3D
GPU:RTX 5070
メモリ:16GB
ストレージ:1TB Gen4 SSD

メリットデメリット
フルHD最高設定やWQHDで快適にゲームを遊べる
性能の割に価格があまり高すぎない
配信も可能なスペック
重量級タイトルを4Kで遊ぶのは厳しい
人気タイトル別のプレイ環境

価格と性能のバランスが優れている、ミドルクラスのゲーミングPCです。

最新グラボのRTX5070を搭載しているため、『マーベルライバルズ』などの中量級ゲームもWQHD最高設定で144fpsを超えてきます

重量級タイトルを4Kで快適に遊ぶのは厳しいものの、それ以外のデメリットはほとんどありません。

コスパ重視でゲーミングPCを選びたい方におすすめです。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【4K画質で快適に遊べる】RTX 5080搭載ゲーミングPC

NEXTGEAR JG-A7G7T

CPU:Ryzen 7 7800X3D
GPU:RTX 5070 Ti
メモリ:16GB
ストレージ:1TB Gen4 SSD

メリットデメリット
ほとんどのタイトルを4Kで快適に遊べる
今後5年程度は買い替えの心配が不要
大容量メモリでマルチタスクもサクサクこなせる
価格が高い
4K対応モニターもセットで揃える必要がある
人気タイトル別のプレイ環境

RTX5080を搭載している、ハイエンドクラスのゲーミングPCです。

『モンハンワイルズ』や『サイバーパンク2077』といった重量級タイトルも、4K最高画質かつ140fps超えで快適に遊べます。

4K対応モニターも揃えると多くの費用がかかりますが、ほとんどのタイトルを4Kで遊べる分、価格に見合った価値があるのは間違いありません。

あらゆるゲームを4Kで遊びたいと考えている方におすすめのモデルです。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【持ち運んで快適に遊べる】RTX 4060搭載ゲーミングノートPC

GALLERIA RL7C-R46-5N

CPU:Core i7-13620H
GPU:RTX 4060 
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD

メリットデメリット
外出先でもPCゲームを快適に遊べる
フルHDならほとんどのタイトルを快適に遊べる
今後の引越しで荷物にならない
デスクトップのコスパには劣る
4Kゲーミングには非対応
人気タイトル別のプレイ環境

グラボにRTX4060を搭載している、ミドルクラスのゲーミングノートPCです。

『ストリートファイター6』や『ホグワーツレガシー』をはじめ、多くの人気ゲームをフルHD高画質で快適に遊べます

デスクトップのコスパには劣るものの、外出先に持ち運べるため、ゲームする場所に制限がありません。

自宅にいる時間があまりない方やデスクトップPCを設置するスペースが取れない方におすすめです。

>>ドスパラで商品の確認をする

ゲーミングPCを引っ越しで運ぶ場合によくある質問

ここからは、ゲーミングPCを引っ越しで運ぶ場合によくある質問と回答をまとめて紹介していきます。

引っ越しでパソコンを梱包してくれる業者はある?

ヤマト運輸やサカイ引越センターなどが梱包に対応しています。

資材なども用意してくれるので、ほとんど手間がかかりません。

ゲーミングPCは引っ越しの際ヤマトに頼んで運んでもらえる?

ヤマト運輸でも、ゲーミングPCの引越しに対応しています。

梱包から持ち運びまでを一貫して任せられるので安心です。

引っ越しでゲーミングPCが壊れるリスクを下げるには?

緩衝材を使用して、ダンボール箱内部の隙間を無くすのがおすすめです。

ゲーミングPCが内部で動くのを阻止して、衝撃による故障リスクを下げられます。

ゲーミングPCの引っ越し時の梱包方法は?まとめ

ゲーミングPCの引越し時の梱包方法は、本体の故障リスクを下げるためにも重要なポイントです。

梱包や持ち運びが不安な場合は、ヤマト運輸やサカイ引越センターなどの業者に任せる選択肢もあります。

また、古いゲーミングPCをお使いの方は引越しを機に買い替えるのもおすすめなので、ぜひ本記事で紹介したおすすめゲーミングPCもチェックしてみてください。

\当サイトおすすめゲーミングPC/

スクロールできます
モデル
NEXTGEAR
JG-A5G60

NEXTGEAR
JG-A7G70

G TUNE
FG-A7G80

GALLERIA
RL7C-R46-5N
CPURyzen 5 4500Ryzen 7 7800X3DRyzen 7 9800X3DCore i7-13620H
GPURTX 5060RTX 5070RTX 5080RTX 5060
メモリ16GB16GB32GB 16GB
ストレージ1TB (NVMe) SSD1TB (NVMe) SSD2TB (Gen4)SSD1TB SSD
目的格安のモデルを
探している
値段と性能のコスパを
両立させたい方
最新パーツ搭載
最強PC
場所を選ばず
快適に遊べる高性能ノート

当サイトでは納期の早いドスパラ」、コスパの良いゲーミングPCモデルが豊富な「マウスコンピューター」からおすすめゲーミングPCを紹介しているので、気になった方はサイトをチェックしてみてください!

目次