MENU

RTX 5080の評価まとめ 性能・ベンチマークも他グラボと比較しながら紹介!

RTX 5080性能比較アイキャッチ

2025年1月30日(木)に発売されたRTX 5080について、評価や性能について気になる方も多いでしょう。

この記事では、RTX 5080を実際に利用した人の口コミや評判を元に、RTX 5080がどういうグラボなのか?おすすめできる人はどんな人なのかなどを解説します。

ハイエンドクラスに位置するRTX 5080が、実際はゲームでどんなパフォーマンスを発揮できるのか具体的に知りたい方は、ぜひ参考にしてください!

ASUS
¥399,990 (2025/02/11 12:41時点 | Amazon調べ)
目次

RTX 5080の評価まとめ

デメリット
メリット
  • 少し消費電力が上がっている
  • RTX 4080からは順当にスペックアップしている
  • AI生成や4Kを快適に運用できる安定した性能
  • 価格もそこまで大きく変わっていない

当サイトの評価としては、RTX 4080に比べて消費電力が320Wから360Wへ増えてしまっている点が気になる一方で、価格据え置きながらもAI処理とゲーミング性能がかなり向上しています。

よって、RTX3090などのハイエンドグラボから乗り換えても、AI生成やDLSS4による圧倒的に滑らかで高画質なゲーム性能を体感できるでしょう。

そのため、ハイエンドPCをこれから購入する方や3000シリーズからの移行をしたい方に特におすすめできます。

ASUS
¥399,990 (2025/02/11 12:41時点 | Amazon調べ)

RTX 5080を利用したユーザーの評価は?

デメリット・悪い評価
メリット・良い評価
  • 発売したばかりで在庫がなく割高
  • AI性能を抜きにするとそこまで急いで購入しなくてもいい
  • RTX4080よりスペックアップを感じられる
  • 最新ゲームを4K120fps付近で遊べる

XでRTX 5080利用者の評判を4件リサーチした結果を元に、良いところと悪いところの検証をしていきます。

価格やゲーム性能についても紹介していますので、気になる方は要チェックです。

悪い評価・デメリット

  • 発売したばかりで在庫がなく割高
  • AI性能を抜きにするとそこまで急いで購入しなくてもいい

悪い評判の殆どは、物価高と円安によるコスパの悪さと、4000シリーズをNVIDIAが増産中止したことによる供給不足で、買い替えの時期的には非常に悪い環境だという声が多くありました。

発売したばかりで在庫がなく割高

発売したばかりの5000シリーズはどれも需要が多く、おまけに4000シリーズは生産終了しているのでRTX5080は非常に割高になってしまっています。

「今は時期じゃない」とよく言われますが、まさに2025年2月時点では、買い替える時期としてはあまりおすすめしにくいです。

AI性能を抜きにするとそこまで急いで購入しなくてもいい

AI性能が大幅に強化されているところが5000シリーズのアピールポイントですが、RTX 5080をAI性能込みで見ればかなり良い性能と言われている一方で、AI性能を重視しないのなら4000シリーズでも良いよねという評判が多いです。

在庫不足や物価高で現状はコスパが悪いですが、落ち着いたら選択肢に全然入るグラボではあります。

良い評価・メリット

  • RTX 4080よりスペックアップを感じられる
  • 最新ゲームを4K120fps付近で遊べる

RTX 4080に比べてスペックアップしたことを感じられて、4Kを常用するハードゲーマーにかなり好評のグラボです。

モンハンワイルズ』を始めとした重めのゲームを4K120fpsでプレイできるので「4Kでゲームをするならこのくらいの性能は欲しいよね!」という指標になりそうです。

RTX 4080よりスペックアップを感じられる

実際にRTX 4080から5080に乗り換えたユーザーは、ベンチマークでスコア上昇を目に見えて体感できています。

今までと同じ設定でもfpsが20以上も向上するくらい変わり、ゲーム側がDLSS4に対応した場合は、さらに滑らかで高画質な環境が手に入るという将来性もあります。

最新ゲームを4K120fps付近で遊べる

最新ゲーム『モンハンワイルズ』は重めのゲームですが、それでもRTX 5080なら、4K120fps付近で快適に遊べるパフォーマンスを発揮します。

フレーム生成がなくてもあらゆるゲームを4K60fps以上で遊べ、DLSS4に対応するゲームが増えればさらにfps向上が期待できるでしょう。

RTX 5080の性能比較まとめ

RTX 5080と前シリーズのRTX 4080や5000シリーズとの比較をまとめました。

他のグラボと比較して、RTX 5080はどれくらいの立ち位置なのか気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

一世代前のグラボとの比較

RTX 5080RTX 4080
NVIDIA CUDAコア107529728
ShaderコアBlackwellAda Lovelace
49 TFLOPS
Tensorコア第 5 世代
1801 AI TOPS
第 3 世代
113 TFLOPS
レイトレーシングコア第 4 世代
171 TFLOPS
第 4 世代
780 AI TOPS
ブースト クロック2.62GHz2.51GHz
ベース クロック2.30GHz2.21GHz
メモリ16 GB GDDR716 GB GDDR6X
メモリ帯域幅256-bit256-bit
最大解像度
リフレッシュ レート
DSC、HDRで4K・480Hz
もしくは8K・120Hz
DSC、HDRで4K・240Hz
もしくは 8K・60Hz
TGP360W320W

GPUの基礎性能を決定づけるCUDAコアが約1,000基増えて、AI性能に関わるTensorコアとレイトレーシングコアについても世代とコア数が上昇しています。

そのため、ゲーミング性能AI性能ともにワンランク上のグラボに成長しています。

価格も変わらず性能はワンランク上なので、80番台ならRTX 5080で決まりと言ってもいいでしょう。

RTX5000台での比較

スクロールできます
RTX 5070RTX 5070TiRTX 5080RTX 5090
アーキテクチャBlackwellBlackwellBlackwellBlackwell
DLSSDLSS 4DLSS 4DLSS 4DLSS 4
AI TOPS988140618013352
Tensorコア第5世代第5世代第5世代第5世代
レイトレーシングコア第4世代第4世代第4世代第4世代
NVIDIA Encoder 第9世代×1第9世代×2第9世代×2第9世代×3
NVIDIA Decoder第6世代×1第6世代×1第6世代×2第6世代×2
メモリ12 GB・GDDR716 GB・GDDR716 GB・GDDR732 GB・GDDR7
メモリ帯域幅672 GB/sec896 GB/sec960 GB/sec1792 GB/sec

RTX5000台で比較すると5090とはさすがに大きく性能が開きますが、それでも4K60fpsを安定して維持できてAI性能も前シリーズの比較にならないほど強化されています。

よって、今の需要に合わせてAI性能に最適化された4K安定グラボと言えます。

AI性能を使いながら4Kを楽しみたい、5090ほどの価格は出せないという方には最適のグラボでしょう。

RTX 5080のベンチマーク比較

GPU名3DMark Time Spy Graphics
RTX406010810
RTX4060Ti13603
RTX407017185
RTX4070 SUPER21011
RTX4070Ti22711
RTX4070Ti SUPER20997
RTX408028011
RTX4080 SUPER28554
RTX409035401
RTX 5070
RTX 5070 Ti
RTX 508034155
RTX 509047011

3DMark Time Spy GraphicsとはGPUのグラフィック処理性能の高さを表す指標です。

現在の水準で言うと、10000スコアもあれば最新ゲームをフルHDで快適に遊べますが、RTX 5080は34000もスコアがあります。

そのため、現行のゲームなら基本的に4K・最高設定の画質・60fps以上安定で遊べるハイエンドなグラボと言えます。

RTX 5080の値段は?

GPU名値段(定価)
RTX406052,800円
RTX4060Ti67800円
RTX407099,800円
RTX4070 SUPER95,480円
RTX4070Ti139,800円
RTX4070Ti SUPER169,800円
RTX4080(16GB)219,800円
RTX4080 SUPER162,800円
RTX4090298,000円
RTX 5070108,800円
RTX 5070 Ti148,800円
RTX 5080198,800円
RTX 5090393,800円

RTX 5080は約20万円と前シリーズの同クラスモデルRTX 4080とほぼ同じ価格です。

よく比較されるRTX 4070Ti Superと比べると高いですが、ハイエンドクラスのグラボの中では一般的な価格です。

RTX 5080の消費電力は?

GPU名消費電力(TGP)
RTX4060115W
RTX4060Ti160W
RTX4070200W
RTX4070 SUPER220W
RTX4070Ti285W
RTX4070Ti SUPER285W
RTX4080320W
RTX4080 SUPER320W
RTX4090450W
RTX 5070250W
RTX 5070 Ti300W
RTX 5080360W
RTX 5090575W

RTX 5080はTGP360Wと高めの電力消費なので、搭載電源は850W以上が推奨とかなり重量級のゲーミングPCを組むことになります。

とはいえ性能は申し分なく、ゲームやAI制作で困ることはほぼ無いと言って良いため、ワットパフォーマンスはそこまで悪くありません。

RTX 5090の575Wに比べれば遥かに低いと考えれば、相応のTGPとも言えるでしょう。

RTX 5080を搭載するおすすめゲーミングPCまとめ

ここからは、RTX 5080を搭載するおすすめゲーミングPCについて紹介します。

人気の9800X3Dと組み合わせたモデルとスターターセットの2つを解説するので、使用環境や目的に応じてチェックしてみてください。

【4K安定】RTX 5080と人気の9800X3D搭載モデル

G TUNE FG-A7G80

CPU:Ryzen 7 9800X3D
GPU:RTX 5080
メモリ:32GB
ストレージ:2TB Gen4 SSD

メリットデメリット
ゲーム特化CPUの人気モデル9800X3Dを搭載
あらゆるゲームを4K120fpsあたりで快適に遊べる
豊富なメモリとストレージなのでカスタマイズはほぼ不要
動画配信用にカスタマイズする時はメモリ増設が必須

AMDのゲーム特化CPUのRyzen 7 9800X3DとRTX 5080を組み合わせた、コスパ重視のハイエンドモデルです。

あらゆるゲームを4K120fpsで遊べる安定性能に加えて、メモリを増設すれば動画配信用のPCとしても活躍できます。

価格も60万円を切るのでハイエンドPCの価格帯の中ではかなりお得で、人気のある構成なのも納得のモデルです。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【ハイエンドセット】すぐに4Kゲーミング環境が揃うRTX 5080スターターセット

G TUNE FZ-I9G80(セットモデル)

CPU:Core Ultra 9 285K
GPU:RTX 5080
メモリ:32GB
ストレージ:2TB NVMe SSD

メリットデメリット
単品で揃えるよりもお得
AI性能に特化したIntel CPU搭載
周辺機器はLogicool Proで統一
個別にお気に入りのデバイスがある方には不向き

新たにゲーム環境を整えたいけど、どれを買ったらいいかわからない!Logicoolのデバイスが好きなので、Logicoolで統一してゲーム環境を揃えたい!という方には、こちらのスターターセットがおすすめ。

それぞれの周辺機器を単品で揃えるよりも約1万円ほどお得で、セット品だからといって付属品は手を抜いているわけではなく、プロシーンでも採用されているLogicool Proで統一されているのでかなり高水準です。

PC本体はRTX 5080にIntelのAI性能特化CPU、Core Ultraを合わせているので、AI制作においてはかなりサクサクと捗る作業が可能です。

そのため、AI絵師の方や仕事にAIを活用している方にもおすすめです。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

BTOショップによる特徴の違い

RTX5080搭載のゲーミングPCを購入する場合、BTOショップを利用するのがほとんどですが、BTOショップといっても多くの大手ショップがあるので迷ってしまう方が多いと思います。

どのショップでも取り扱っているゲーミングPC自体の性能や価格に、そこまで大きな差はありませんが、デザインやコラボモデルの種類などに差があるので、見た目や特典などのサービスで決めるのが良いでしょう。

ここでは、主要なBTOショップである「ドスパラ」「マウスコンピュータ」「パソコン工房」それぞれの特徴と、ゲーミングブランドの紹介をします。

ドスパラ【GALLERIA】

ドスパラ【GALLERIA】
by.ドスパラ

ガレリアはドスパラが展開するゲーミングPCブランドで、eスポーツ大会などにもデバイス提供をしていて、一般~プロまで幅広く親しまれています。

ドスパラ自体の大きな特徴として、「納期が早い」事が挙げられます。需要が多くて在庫が少ないもの以外はだいたい「最短翌日発送」なので、なるべく早くPCが欲しい方におすすめです。

定期的にVtuberや大手ストリーマーとのコラボモデルを販売し、特典としてステッカーなどが付属しているので、ゲーミングPCを購入する際にはコラボモデルもチェックしてみましょう。

マウスコンピューター【G-Tune】

マウスコンピューター【G-Tune】
by.マウスコンピューター

G-Tuneはマウスコンピューターが展開するゲーミングPCブランドで、プロ選手などにも数多くPCを提供しており、競技シーンでも数多く取り扱われているので、信頼性が高いです。

他のBTOショップと比べて、特に電源に余裕を持たせているので、構成変更やパーツを増設したりと拡張のしやすいゲーミングPCといえます。

また、マウスコンピューターはすべての製造工程を日本国内で行っているので、安心感が高いのも人気のポイントです。

パソコン工房【Level∞】

パソコン工房【Level∞】
by.パソコン工房

Level∞は、パソコン工房が展開するゲーミングPCブランドです。

大手ストリーマー・声優・Vtuber・プロチームなど幅広いコラボモデルに加えて、ゲーム推奨モデルも数多く扱っているので、お気に入りの有名人コラボモデルがほしい方や、ハマっているゲーム推奨モデルがほしい方におすすめです。

また、細かく構成パーツを変えたモデルが多く、細かく価格帯を絞って選べるので、PCパーツにある程度知識がある方には選ぶ楽しさがあります。

RTX 5080に関するよくある質問

ここからは、RTX 5080に関するよくある質問と回答について紹介していきます。

RTX 5080の購入を検討している方は、必見の内容です。

RTX5080はAmazonで購入できる?

Amazonでラインナップにはあるのですが、在庫がほぼなかったり割高になっているので正直オススメはできません。

ソフマップなどの大手PCショップで正規の価格で購入することをおすすめします。

ZOTAC
¥356,005 (2025/02/14 08:41時点 | Amazon調べ)
RTX5080の発売日はいつ?

2025年1月30日から発売しているので、現在流通はしています。

RTX5080の消費電力はどれくらい?

360Wを基準に設計されているので、かなり高めの電力消費です。

推奨電源は850W以上なので、余裕を持って1000Wあたりの電源を用意しておくと安心です。

メルカリなどで中古のRTX5080を購入しても良い?

発売されたばかりのグラボは転売業者の格好の餌食なので、割高で販売しています。

メルカリで購入する場合保証もつかず、転売業者の市場を潤すことにもつながってしまうので購入しないようにしましょう。

RTX 5080の評価まとめ

RTX 5080はゲーム・AI性能ともに高水準で、RTX 4080から正当に進化した優秀なグラボと言えます。

ただ、他のモデルと比べたときにゲーム性能だけで考えると、RTX 5070TiやRTX 4070Ti Superよりコスパは若干悪くなるのが気になるところです。

とはいえ、旧モデルが生産中止になって時間が経ってきたら、4K常用できる筆頭グラボとしてちょうど良いモデルになると考えられます。

そのため、RTX 5000シリーズの中で4K安定でゲームを遊べるモデルの中では、一番購入しやすくなるでしょう。

目次