Warning: Undefined array key "snippetVars" in /home/jtgkn/jtgkn.xsrv.jp/public_html/wp-content/plugins/post-snippets/src/PostSnippets/PSallSnippets.php on line 719
ストリーマーであるSHAKAさん主催のイベント「LEGENDUS」での種目となり、一躍注目の的になったことが記憶に新しい『ロケットリーグ』を遊ぶのにはゲーミングPCがあると非常に快適なプレイ環境が整います。
本記事では、『ロケットリーグ』を遊ぶために必要なスペックの紹介と、どのくらいのゲーミングPCであれば快適に遊べるかの解説をした上で、おすすめモデルを紹介します。
モデル | ![]() NEXTGEAR JG-A5G60 | ![]() GALLERIA XA7C-R46T | ![]() GALLERIA RM7C-R46T 当日出荷モデル | ![]() G TUNE FG-A7G80 | ![]() GALLERIA XL7C-R46 | ![]() G TUNE H6-I9G80BK-B |
---|---|---|---|---|---|---|
CPU | Ryzen 5 4500 | Core i7-14700F | Ryzen 7 5700X | Ryzen 7 9800X3D | Core i7-13620H | Core i9-14900HX |
GPU | RTX 4060 | RTX 4060 Ti | RTX 4060 Ti | RTX 5080 | RTX 4060 | RTX 4080 |
メモリ | 16GB | 32GB | 32GB | 32GB | 16GB | 32GB |
ストレージ | 1TB (NVMe) SSD | 1TB (Gen4)SSD | 1TB (Gen4)SSD | 2TB (Gen4)SSD | 500GB SSD | 1TB SSD |
目的 | まずは予算は格安でゲーミングPCが欲しい方 | 値段と性能のコスパを両立させたい方 | すぐにゲーミングPCがほしいならこのモデル! | 最新パーツ搭載の最強PC | 場所を選ばず快適に遊べる高性能ノート | 最強スペック ゲーミングノート |
『ロケットリーグ』の公式推奨スペック・動作環境

『ロケットリーグ』のEpic Gamesストアページに記載がある推奨スペックを参考に、当サイトがおすすめする真の推奨スペックを解説します。
『ロケットリーグ』の公式必要スペック
OS | Windows7 64ビット以上 |
CPU | 2.5GHzデュアルコア |
GPU | NVIDIA GeForce 760、AMD Radeon R7 270X以上 |
メモリ | 4GB |
公式からアナウンスされている最低スペックは上記のとおりですが、このスペックだと設定を落とさないと60fps出るかどうか怪しいレベルです。
『ロケットリーグ』は思ったよりスピーディーなゲームなので、fpsが低いと思ったとおりにボールに触れなかったり各種アクションが円滑に行えなくなるのでスペック不足は致命的です。
また、fpsが低いと3D酔いしやすくなるので最低でもスペックを高くして60fps以上は確保したいところです。
『ロケットリーグ』の公式推奨スペック
OS | Windows7 64ビット以上 |
CPU | 3.0GHz以上のクアッドコア |
GPU | NVIDIA GeForce GTX 1060、AMD Radeon RX 470以上 |
メモリ | 8GB |
推奨スペックであれば100fps以上を出せるので、プレイに困ることはあまりないでしょう。
ただ『ロケットリーグ』をガチで戦いたいので高fpsを目指したい方や、動画配信も同時に行いたいという方の場合はもう少し上のスペックが必要です。
『ロケットリーグ』を本当に快適に遊ぶために必要なスペック
OS | Windows10・11 |
CPU | Intel 9世代以上のCPU / AMD Ryzen 5以上のCPU |
GPU | GTX 1660以上 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSDを推奨 |
上記の通りの構成なら、『ロケットリーグ』を高画質設定でも144fpsで快適に遊ぶことが可能です。
今のゲーミングPC基準で言うとかなりハードルが低いので、BTOショップで販売している現行のモデルならどれを選んでも快適に遊ぶことができるでしょう。
価格帯は10万もあればお釣りが来るくらいの構成ですが、他のゲームも遊ぶとなるとスペックに余裕がなくなるのでできれば「RTX 4060搭載PC」くらいのスペックを確保したほうが安心できます。
『ロケットリーグ』はグラボなしでも遊ぶことはできる?
『ロケットリーグ』をグラボなしでも遊ぶことはできますが、あまり古いCPUの内蔵GPUだと起動すら怪しいので基本的には快適に遊ぶことはできません。
理由は『ロケットリーグ』を60fpsで遊ぶための要求グラボが、最低でも「GTX 760」というグラボを要求しているゲームであり、「GTX 760」のスペックと同等の内蔵GPUは最新世代のCPUくらいしか無いからです。
基本的に『ロケットリーグ』のようなアクション性が高い3Dゲームは、グラボがないと快適に遊べないと思っておきましょう。
『ロケットリーグ』を遊ぶのにおすすめなゲーミングPCまとめ

ここでは、『ロケットリーグ』を高画質かつ快適に遊べるモデルをいくつか紹介します。
低価格モデルからハイスペックモデルまで、目的別に厳選していますので、ぜひチェックしてみてください。
【格安セット】RTX 4060搭載5点セットモデル
NEXTGEAR JG-A5G60(5点セット)
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:RTX 4060
メモリ:16GB
ストレージ:1TB NVMe SSD
メリット | デメリット |
---|---|
単品で揃えるよりも価格が安い 高画質設定でも144fps張り付きが可能 だいたいのPCゲームを普通に遊べる | 各デバイスにこだわりのメーカーがある方には不向き |
ゲーミングPC環境を一気にお得に揃えたい方には、こちらの初心者向けスターターセットがおすすめ。
単品で揃えるよりも約一万円ほどお得に周辺機器が揃い、セット品だからといってデバイスはケチっておらず操作性がいいロジクールのゲーム用デバイスが揃っています。
PC本体は『ロケットリーグ』を高画質設定でも144fps以上を安定して維持できるスペックがあり、付属するモニターは老舗ブランドiiyamaの180Hz対応ゲーミングモニターなので、最大180fpsのガチ映像で遊べます。
【240fpsも可能】ガチ環境で戦えるRTX 4060Tiモデル
メリット | デメリット |
---|---|
コスパ重視の人気モデル 240fps張り付きのガチ環境も可能 PCゲームを基本的に高画質設定で快適に遊べる | 『ロケットリーグ』だけを遊ぶ場合はオーバースペック 高Hz対応のゲーミングモニターがないと性能を発揮できない |
『ロケットリーグ』を240fpsのガチ環境で戦いたい!という方には、RTX 4060Ti搭載モデルがおすすめ。
対応モニターが必要にはなりますが、高画質設定でも240fpsに張り付きが可能なので『ロケットリーグ』をガチ環境で戦うことができます。
他のゲームも遊ぶ場合でも基本的に高画質設定で遊べるので、安定したゲーミングPCをなるべく安く用意したいという方におすすめです。
【コスパ重視】Ryzen 7 5700X搭載の高コスパモデル
メリット | デメリット |
---|---|
240fps張り付きが可能 PC専用ゲームを標準以上の画質でプレイ可能 性能と価格のバランスが取れた高コスパゲーミングPC | 『ロケットリーグ』だけを遊ぶ場合はオーバースペック 高Hz対応のゲーミングモニターがないと性能を発揮できない |
とにかくコスパ重視!という方におすすめなのが、こちらのRyzen 7 5700XとRTX 4060Tiを合わせた高コスパモデルです。
『ロケットリーグ』を240fps張り付きが可能なスペックを持ち、他のゲームを遊ぶ場合でも標準~高画質設定でも60fps以上を安定して出せるので、最新ゲームを遊ぶうえで困ることはないでしょう。
それでいて価格も約20万円と控えめなので、なるべく価格を抑えつつ性能も重視したいギリギリのラインをクリアした理想的なモデルと言えます。
【配信者向け】どんなゲームも4Kで遊びながら配信も可能
メリット | デメリット |
---|---|
4Kで様々なゲームを快適に遊べる 高品質な動画配信が可能 VRゲームも高解像度で遊べる | 高Hz・高解像度対応のゲーミングモニターがないと性能を発揮できない 『ロケットリーグ』だけを遊ぶ場合はオーバースペック |
『ロケットリーグ』だけじゃなくて、色んなゲームを超高画質で遊びたい!有名配信者と同じくらいのスペックのPCが欲しい!という方には、こちらのハイエンドモデルがおすすめ。
『ロケットリーグ』はもちろんのこと、様々なゲームを4K解像度で遊んでも余裕で60fps以上を出せるモンスターマシンなので、長期間PCを買い替えることもないでしょう。
人気Vtuberのように凝った3Dモデルを配信画面に映しながら、最新ゲームを遊ぶとかなり負荷がかかるのですが、このモデルなら安心して高品質な配信も可能です。
【ノートPC】いつでもどこでもPCゲームを遊ぶのにおすすめなモデル
GALLERIA XL7C-R46-6
CPU:Core Ultra 7 155H
GPU:RTX 4060
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
ハイスタンダードな性能を持ったノートPC 240Hz液晶パネル搭載 AI処理向けのCPU搭載 | デスクトップに比べPC本体のコスパは劣る |
場所を選ばずにノートPCで『ロケットリーグ』を不自由なく遊びたい方には、こちらの「RTX 4060」搭載ゲーミングノートPCがおすすめ。
『ロケットリーグ』を高画質設定でも144fps以上の滑らかな映像で楽しめるので、ガチ環境を目指すのに十分なスペックを持っています。
AI性能を重視したCPUを搭載しているので、イラスト生成で楽しんでみたいと思っている方にもおすすめです。
BTOショップによる特徴の違い
ゲーミングPCを購入する場合、BTOショップを利用するのがほとんどですが、BTOショップといっても多くの大手ショップがあるので迷ってしまう方が多いと思います。
どのショップでも取り扱っているゲーミングPC自体の性能や価格に、そこまで大きな差はありませんが、デザインやコラボモデルの種類などに差があるので、見た目や特典などのサービスで決めるのが良いでしょう。
ここでは、主要なBTOショップである「ドスパラ」「マウスコンピュータ」「パソコン工房」それぞれの特徴と、ゲーミングブランドの紹介をします。
ドスパラ【GALLERIA】

ガレリアはドスパラが展開するゲーミングPCブランドで、eスポーツ大会などにもデバイス提供をしていて、一般~プロまで幅広く親しまれています。
ドスパラ自体の大きな特徴として、「納期が早い」事が挙げられます。需要が多くて在庫が少ないもの以外はだいたい「最短翌日発送」なので、なるべく早くPCが欲しい方におすすめです。
定期的にVtuberや大手ストリーマーとのコラボモデルを販売し、特典としてステッカーなどが付属しているので、ゲーミングPCを購入する際にはコラボモデルもチェックしてみましょう。
マウスコンピューター【G-Tune】

G-Tuneはマウスコンピューターが展開するゲーミングPCブランドで、プロ選手などにも数多くPCを提供しており、競技シーンでも数多く取り扱われているので、信頼性が高いです。
他のBTOショップと比べて、特に電源に余裕を持たせているので、構成変更やパーツを増設したりと拡張のしやすいゲーミングPCといえます。
また、マウスコンピューターはすべての製造工程を日本国内で行っているので、安心感が高いのも人気のポイントです。
パソコン工房【Level∞】

Level∞は、パソコン工房が展開するゲーミングPCブランドです。
大手ストリーマー・声優・Vtuber・プロチームなど幅広いコラボモデルに加えて、ゲーム推奨モデルも数多く扱っているので、お気に入りの有名人コラボモデルがほしい方や、ハマっているゲーム推奨モデルがほしい方におすすめです。
また、細かく構成パーツを変えたモデルが多く、細かく価格帯を絞って選べるので、PCパーツにある程度知識がある方には選ぶ楽しさがあります。
『ロケットリーグ』をゲーミングPCで遊ぶメリットは?

『ロケットリーグ』をゲーミングPCで遊ぶ際には、家庭用版に比べてどんなメリットがあるのかを解説します。
要求スペックは低いゲームなのでプレイ環境的に大きな差はありませんが、PC独自の環境で大きく差は出てきます。
MODを使える

『ロケットリーグ』PC版の大きなメリットの一つにMODを使えるところがあります。
MODとは、ゲーム内のデータを差し替えて、見た目の変更や利便性を上げる改造技術のことですが、MODはデータを操作する必要があるので、ゲーム機版では使えません。
『ロケットリーグ』のMODには、見た目変更などの一般的なものに加えて、トレーニングモードで細かく状況を設定できる物が多く、車体のヒットボックスを可視化するMODなどがあるので、詰めた攻略をするのに非常に助けになります。
綺麗で滑らかな映像になるので目に優しい

『ロケットリーグ』は家庭用版もありますが、PC版のほうが画質設定の項目や調整幅が広いので、より自分好みな画質にしやすくなっています。
基本的にプレイステーションなどのゲーム機の画質設定は、あらかじめそのゲーム機で負担がかからないように調整され用意されたプリセット設定から選ぶことになります。
その点、PC版の場合は解像度のきめ細かさだけでなく、残像感や光源の処理の設定まで細かく好みに合わせて画質をとことん追求できるので目に優しい設定を組みやすくなっています。
瞬間的な判断をしやすくなる

高Hzのゲーミングモニターがあることが前提になりますが、ゲーミングPCで『ロケットリーグ』をプレイする場合240fpsなどの超高fpsガチ環境で遊べるメリットがあります。
見た目がカジュアルな『ロケットリーグ』ですが、実はかなり競技性が高く瞬間的な判断とプレイヤースキルが必要なゲームなので、FPSや格ゲーのようにゲーミングPCで遊ぶことで実力を発揮しやすくなります。
ボールとプレイヤーの位置状況から見て、先読みでポジションを瞬間的に判断して取りに行く事が多いので、fpsはいくら高くても困ることがありません。
『ロケットリーグ』を遊ぶためのゲーミングPCの選び方
『ロケットリーグ』を遊ぶために必要なゲーミングPCを選ぶ際のポイントについて解説します。
どんな環境を目指すか、予算や画質など何を優先するかによっても変わるので、購入前には是非下記項目を参考にしてみてください。
予算で選ぶ
価格帯 | クラス | ロケットリーグで遊べる環境 |
---|---|---|
10万~15万 | エントリー | 144fpsで遊べる |
15万~20万 | ミドル | 240fpsが目指せるスペック |
20万~25万 | ミドルハイ | 動画配信+240fps張り付き |
25万~ | ハイエンド | 動画配信+240fps張り付き |
ゲーミングPCは、搭載されているパーツで価格がある程度決まるので、どのくらいのことができるかは価格で把握できます。
『ロケットリーグ』はかなり軽いゲームなので、エントリークラスのゲーミングPCで十分遊べます。
PC専用ゲーム全般でスペックに困りたくない方はミドル~ミドルハイの価格帯のPCを購入すると良いでしょう。
動画配信のネタとして様々なPCゲームを遊ぶ時にスペックに困りたくない方には、超重量級のPCゲームでもサクサク動くハイエンドモデルがおすすめです。
フレームレートや画質で選ぶ
- 一番安くて安定したPCで遊びたい→RTX 4060搭載PC
- 高fpsのガチ環境がほしい→RTX 4060Ti搭載PC
- 3Dモデルを配置した動画配信→RTX 4070Super搭載PC
とりあえず普通に『ロケットリーグ』を遊べて、なるべく安く済ませたい方には「RTX 4060搭載PC」がベストですが、他の用途と併用するとなるとそれなりに要求スペックが上がります。
そのため、上記の例のように自分が『ロケットリーグ』を遊ぶという目的に加えて画質の高さ、動画配信などの付加価値を求める場合は、それぞれ適したゲーミングPCを選ぶことが必要です。
本記事では、それぞれの目的に応じたモデルを紹介しているので、「おすすめパソコン一覧」から自身が求めるゲーミングPCを選んでみてください。
デスクトップかノートPCかで選ぶ
デスクトップとノートPCどちらにするか迷っている方は、主に設置スペースと価格面で決めると良いでしょう。
設置スペースに余裕があって、高性能なパーツを搭載したゲーミングPCが欲しい方にはデスクトップPCがおすすめです。拡張性も高いので、将来スペックアップする事もできるのでコスパも良いです。
ノートPCの一番のメリットは、「省スペース」「持ち運べる」という点です。
頻繁にベッドの上や、リビングなどでPCを扱いたい方におすすめです。その代わり、パーツの性能は発熱を抑えるために控えめなので、ハイエンドのデスクトップ並みの性能を求める場合はかなり価格が高くなります。
『ロケットリーグ』以外のPCゲームを遊びたいかで選ぶ

『ロケットリーグ』だけを遊ぶ場合は、そこまで高い性能のゲーミングPCは必要ありませんが、他のジャンルも幅広く遊ぶ場合はスペックに余裕を持つことが必要です。
特にFPSや格闘ゲームなどの競技性の高いゲームをガチ環境で遊ぶ場合は、最低でもミドルクラス以上のゲーミングPCが必要です。
遊ぶ予定のあるゲームの「推奨スペック」を参考に、それよりも少し上の性能を持ったゲーミングPCを用意しましょう。
パーツを見てもよくわからない場合は、「予算で選ぶ」を参考に、価格でゲーミングPCを選ぶのもアリです。
『ロケットリーグ』おすすめゲーミングPCに関するよくある質問
- ロケットリーグはキーマウとパッドどっちが良い?
-
『ロケットリーグ』はキーマウでも遊べますが、360°の方向に車体を操作する場面が非常に多いゲームなのでパッドのほうがおすすめです。
キーマウでプレイする場合細かい斜め方向の入力に難があるので、そこに不便さを感じないのであればキーマウでもプレイは可能です。
- ロケットリーグを遊べるスペックのゲーミングPCの値段は?
-
『ロケットリーグ』をプレイできるゲーミングPCの値段は、10万円程度が目安となります。
かなり要求スペックが低いので一番価格が安いゲーミングPCで遊んでも快適です。
- ロケットリーグはノートパソコンでもプレイできる?
-
ゲーミングノートパソコンであれば、『ロケットリーグ』をプレイできます。
通常のノートパソコンはGPUを搭載していないため、『ロケットリーグ』をプレイするときは必ずゲーミングノートパソコンを選ぶようにしましょう。
- ロケットリーグは普通のパソコンでもプレイできる?
-
一般的なPCというと「ゲーム用ではないグラボ非搭載のPC」ですが、普通のPCでは『ロケットリーグ』をプレイできません。
一般的なPCはゲームをプレイする用途を想定していないため、グラボを搭載していないモデルがほとんどですので『ロケットリーグ』をプレイするには向いていません。
- ロケットリーグのMODはプレステでも使える?
-
残念ながら、プレイステーションなどのゲーム機ではMODを扱うことはできません。
MODはゲーム内データを操作する必要があるので、ゲームデーターファイルにユーザーが直接アクセスできない家庭用ゲーム機では不可能だからです。
『ロケットリーグ』におすすめのゲーミングと推奨スペックまとめ
モデル | ![]() NEXTGEAR JG-A5G60 | ![]() GALLERIA XA7C-R46T | ![]() GALLERIA RM7C-R46T 当日出荷モデル | ![]() G TUNE FG-A7G80 | ![]() GALLERIA XL7C-R46 | ![]() G TUNE H6-I9G80BK-B |
---|---|---|---|---|---|---|
CPU | Ryzen 5 4500 | Core i7-14700F | Ryzen 7 5700X | Ryzen 7 9800X3D | Core i7-13620H | Core i9-14900HX |
GPU | RTX 4060 | RTX 4060 Ti | RTX 4060 Ti | RTX 5080 | RTX 4060 | RTX 4080 |
メモリ | 16GB | 32GB | 32GB | 32GB | 16GB | 32GB |
ストレージ | 1TB (NVMe) SSD | 1TB (Gen4)SSD | 1TB (Gen4)SSD | 2TB (Gen4)SSD | 500GB SSD | 1TB SSD |
目的 | まずは予算は格安でゲーミングPCが欲しい方 | 値段と性能のコスパを両立させたい方 | すぐにゲーミングPCがほしいならこのモデル! | 最新パーツ搭載の最強PC | 場所を選ばず快適に遊べる高性能ノート | 最強スペック ゲーミングノート |
『ロケットリーグ』は非常に要求スペックが低いゲームですが、それでもグラボなしの一般用パソコンでは厳しいので、ゲーミングPCは必要になってきます。
ゲーム機でも遊ぶことはできるのですが、プレイの幅が広がるMODが使えないのでなるべくPC版で遊びたいところです。
動画配信も検討している方は、「GALLERIA XA7C-R46T」あたりを目安に、余裕のあるスペックのモデルを選んでみてください!