3Dモデルの建築などに使用するRevitは、グラボを搭載した高性能なノートパソコンで快適に動作します。
グラボを搭載していない低スペックPCでは、レンダリング速度が遅くなり、作業効率が落ちるので注意が必要です。
本記事では、Revitの推奨スペックやおすすめのノートパソコンを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
モデル | ![]() DAIV R4-I7G50WT-B | ![]() DAIV Z6-I7G60SR-A | ![]() DAIV Z6-I9G70SR-A | ![]() DAIV N6-I9G80BK-C |
---|---|---|---|---|
CPU | Core i7-13620H | Core i7-13700H | Core i9-13900H | Core Ultra 9 275HX |
GPU | RTX 4050 Laptop GPU | RTX 4060 Laptop GPU | RTX 4070 Laptop GPU | RTX 5080 Laptop GPU |
メモリ | 16GB | 32GB | 32GB | 32GB |
ストレージ | 500GB | 1TB | 1TB | 2TB |
ディスプレイ | 14型・フルHD | 16型・WQXGA | 16型・WQXGA | 16型・UHD |
価格 | 199,800円 | 279,800円 | 369,800円 | 529,800円 |
おすすめ用途 | 建築学生向け 安価なモデル | 中級者向けの コスパ良好モデル | 大規模な 建築設計に対応可能 | プロ向けの 現行最強クラス |
当サイトでは、建築CAD用ノートパソコンのおすすめは?という記事も公開していますので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
Revit用ノートパソコンのおすすめは?

早速、Revit用ノートパソコンのおすすめモデルを紹介していきます。
建築学生向けの高コスパモデルも紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
【初心者・建築学生向け】RTX 4050 Laptop GPU搭載モデル
DAIV R4-I7G50WT-B
CPU:Core i7-13620H
GPU:RTX 4050 Laptop GPU
メモリ:16GB
ストレージ:500GB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
20万円以下で購入できる Revitの最小スペックは超えている シンプルな建物の設計なら十分対応可能 | ストレージがやや少ない 複雑な建物の設計には不向き |
20万円以下で販売されている、エントリークラスのクリエイターノートPCです。
Revitの最小スペックは満たしているので、2Dモデルの設計や単純な作業であれば十分対応できます。
メモリが少なく複雑な建物の設計には不向きですが、住宅などのシンプルな建物の設計なら問題ありません。
学習用途で使えてできる限り安いノートパソコンを探している、建築学生の方におすすめです。
【中規模建築向け】RTX 4060 Laptop GPU搭載モデル
DAIV Z6-I7G60SR-A
CPU:Core i7-13700H
GPU:RTX 4060 Laptop GPU
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
マンションなどの中規模な建築に対応可能 実務でも十分使えるスペック 1TBストレージで多くのデータを保存できる | 3Dモデルのレンダリングは時間がかかる 大規模プロジェクトの使用には不向き |
グラボにモバイル版RTX4060を搭載した、ミドルクラスのクリエイターノートパソコンです。
マンションなどの中規模な建築設計にも十分対応できるので、実務でも活躍します。
グラボの性能的に3Dモデルのレンダリングには時間がかかりますが、全く対応できないわけではありません。
価格と性能のバランスを考慮し、コスパの良いノートパソコンを探している方におすすめです。
【高性能】RTX 4070 Laptop GPU搭載モデル
DAIV Z6-I9G70SR-A
CPU:Core i9 13900H
GPU:RTX 4070 Laptop GPU
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
高性能なCore i9プロセッサー搭載 大規模プロジェクトにも対応可能 ビューの切り替えや3Dモデリングも快適 | グラボが最新ではない もっと高性能なモデルも存在する |
Intel第13世代のCore i9プロセッサーとRTX4070を組み合わせた、高性能なクリエイターノートPCです。
最新グラボではないものの、大規模プロジェクトにも耐えうる高い性能を搭載しています。
また、ビューの切り替えや3Dモデリングもサクサクこなせるため、読み込み待ちによるストレスもほとんどありません。
マンションや商業施設の建築設計にも携わる、プロの設計士の方におすすめのモデルです。
【最強スペック】RTX 5080 Laptop GPU搭載モデル
DAIV N6-I9G80BK-C
CPU:Core Ultra 9 275HX
GPU:RTX 5080 Laptop GPU
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
最高水準のスペックを搭載している 大規模かつ複雑な建物の設計もサクサクこなせる 64GBメモリへの増設でRevitのパフォーマンスを最大限活かせる | 価格が高い 設計する建物やプロジェクトのレベルによってはオーバースペック |
モバイル版RTX 5080を搭載した、現行最強クラスのクリエイターノートPCです。
商業施設・公共施設といった複雑な建物の設計もサクサクこなせるため、高レベルのプロジェクトにも対応できます。
価格が高いのはデメリットですが、一度購入してしまえば、もはやRevitでできない作業はありません。
Revit用にできる限り高性能なノートパソコンを探している方におすすめです。
RevitのPCスペックについて目的別に紹介!

Revitの公式ページには、「最小モデル」「バリュー」「パフォーマンス」といった3種類のスペック目安が記載されています。
ここでは、それぞれがどの程度のスペックなのか詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
必要スペック
OS | 64bit版Windows10もしくは11 |
---|---|
CPU | Intel i-Series、Xeon、AMD Ryzen、Ryzen Threadripper PRO。2.5 GHz 以上 最大GHzのCPUを推奨 |
GPU | Shader Model 5搭載のDirectX 11 対応グラフィックスカードおよび 4GB以上のビデオメモリ |
メモリ | 16GBメモリ以上 |
ストレージ | 30GB以上 |
ディスプレイ | 1280×1024、True Color 対応 |
必要スペックでは、Revitが最低限動作するレベルの低いスペックが指定されています。
住宅などのシンプルな建物のモデリングはできますが、マンションなどのやや複雑な建物のモデリングや3Dモデルの作成は厳しいスペックです。
GPUの条件は、2019年に発売された「GTX 1650」などで満たせますが、今からわざわざ古いパーツを買うのはおすすめできません。
価格と性能のバランスが良いスペック
OS | 64bit版Windows10もしくは11 |
---|---|
CPU | Intel i-Series、Xeon、AMD Ryzen、Ryzen Threadripper PRO。2.5 GHz 以上 最大GHzのCPUを推奨 |
GPU | Shader Model 5搭載のDirectX 11 対応グラフィックスカードおよび 4GB以上のビデオメモリ |
メモリ | 32GBメモリ以上 |
ストレージ | 30GB以上 |
ディスプレイ | 1680 x 1050、True Color 対応 |
Revitの公式が指定している「バリュー」のスペックでは、最小スペックよりもメモリとディスプレイの解像度が上がっています。
32GBメモリならマルチタスクにも向いているため、他のアプリを開きながらRevitを動作させることも可能です。
ただし、CPUやGPUは最小スペックと変わっていないので、このままのスペックでは複雑な建物のモデリングは快適にできません。
パフォーマンス重視の最高スペック
OS | 64bit版Windows10もしくは11 |
---|---|
CPU | Intel i-Series、Xeon、AMD Ryzen、Ryzen Threadripper PRO。2.5 GHz 以上 最大GHzのCPUを推奨 |
GPU | Shader Model 5搭載のDirectX 11 対応グラフィックスカードおよび 4GB以上のビデオメモリ |
メモリ | 64GBメモリ以上 |
ストレージ | 30GB以上 |
ディスプレイ | 1920 x 1200、True Color 対応 |
パフォーマンス重視のスペックでは、上記までのスペックよりさらにメモリとディスプレイの要求が上がっています。
特に、64GBのメモリに高性能CPUとGPUを組み合わせれば、大規模かつ複雑な建物のモデリングもスムーズにこなせるのが特徴です。
実務レベルでRevitを使用するプロの方は、ぜひバフォーマンス重視のスペックを満たしたモデルを用意しましょう。
Revit用ノートパソコンを選ぶ際のポイントは?
Revit用ノートパソコンを選ぶ際は、使用シーンに応じて適切な大きさや機能を備えているモデルかチェックすることが大切です。
以下では、デスクトップとノートパソコンのどちらを選ぶべきかも含めて、パソコン選びのポイントを解説していきます。
デスクトップと比較して用途に合う方を選ぼう
- 持ち運べるので業者との打ち合わせなどに便利
- 作業スペースは最低限で十分
- デスクトップに比べてコスパが劣る
- 拡張性が低い
- 拡張性が高くパーツ交換も可能
- ノートパソコンよりもコスパが良い
- 外出先に持ち運べない
- 広い設置スペースが必要
ノートパソコンとデスクトップのどちらを買うべきか迷ったら、Revitをどのようなシーンで使うか想定して選ぶのがおすすめです。
ノートパソコンを選べば外出先にも持ち運べるので、業者との打ち合わせの際などに設計した図面を共有し、必要に応じてその場で編集できます。
一方、デスクトップならメモリの増設なども容易にできるため、自宅でのみRevitを使う場合はデスクトップでも問題ありません。
ノートパソコンなら重量や持ち運びやすさもチェックしよう
おはようございます。
— 出版社のコーヒー好き営業マン (@n_wgn17) July 6, 2025
仕事で使ってるノートパソコン、また会社で使うためにカバンに入れて運んでいるんだけど、重い。ノートのくせに。
ということでコーヒー。#コーヒーの人 pic.twitter.com/h0DuXVAFJc
ノートパソコンを選択した場合、重量や持ち運びやすさも重要なポイントです。
重いノートパソコンだと、カバンに入れて持ち運ぶ際に苦労してしまいます。
Revitを外出先で使う機会が多い方は、なるべく2Kg以下の軽量なノートパソコンを選びましょう。
外部ディスプレイ用の接続ポートもチェックしよう

ノートパソコンを選ぶ際は、外部ディスプレイと接続することも想定して、ポートをチェックすることも大切です。
特に、HDMIやUSB Type-Cポートがあるモデルなら、ほとんどの外部ディスプレイと接続できます。
ノートパソコンを自宅ではデスクトップ風の環境にして使いたい方は、ぜひ接続ポートもチェックしたうえでパソコンを選びましょう。
Revit用ノートパソコンは中古で購入しても良い?
- パーツが劣化している可能性がある
- 保証が切れており修理費用が全額自腹になる可能性が高い
- ウイルスに感染していて使えないリスクがある
Revit用ノートパソコンを購入する際、中古で購入するのは絶対におすすめしません。
パーツが劣化しているケースや保証が切れているケースがあるため、余計な費用がかかるリスクがあります。
したがって、Revit用ノートパソコンを買うなら、なるべく新品で信頼できるショップから購入しましょう。
Revit用ノートパソコンの購入におすすめのBTOパソコンショップ
BTOパソコンショップとは、受注生産方式でパソコンを販売しているショップのことです。
ここでは、主要なBTOショップである「ドスパラ」「マウスコンピュータ」「パソコン工房」それぞれの特徴について、解説していきます。
ドスパラ

ドスパラは、株式会社サードウェーブが運営しているBTOパソコンショップです。
最短翌日出荷にも対応しているので、ノートパソコンをすぐに用意できます。
また、人気ブランドの「GALLERIA」にはクリエイター向けモデルも存在するので、Revit用に高性能なモデルが欲しい方でも問題ありません。
Revit用ノートパソコンがすぐに手元に欲しい方は、ぜひドスパラをチェックしてみてください。
マウスコンピューター

マウスコンピューターは、国内生産で高品質なパソコンを展開しているBTOパソコンショップです。
クリエイターPCの「DAIV」シリーズをはじめ、Revitを問題なく扱える高機能なノートパソコンが多く揃っています。
また、3年間の無償修理保証や24時間365日の電話サポートなど、手厚いサポートが受けられる点も見逃せません。
Revit用ノートパソコンが欲しいものの、操作面などで不安があるパソコン初心者におすすめです。
パソコン工房

パソコン工房は、コスパの良いパソコンを多く取り扱っているBTOパソコンショップです。
創業から国内生産にこだわっており、販売しているパソコンは長野県の自社工場で組み立てられています。
また、全国に66店舗を展開するなど、実店舗が多いのも特徴です。
販売員に直接相談しながらパソコンを選びたい方は、ぜひパソコン工房をチェックしてみてください。
Revit用ノートパソコンに関するよくある質問
ここからは、Revitノートパソコンに関するよくある質問と回答をまとめて紹介していきます。
- Revit用ノートパソコンにMacはおすすめできる?
-
Revit用ノートパソコンに、Macはおすすめできません。
RevitはWindows専用ソフトであり、Macでは動作しないためです。
- Revitでノートパソコンを使うメリットは?
-
Revitをノートパソコンで使うメリットは、外出先でも気軽に設計や編集ができる点です。
業者との打ち合わせで実際の図面を確認してもらえるほか、その場で簡単に修正できるのが強みです。
- RevitでPCスペックはどれくらい必要?
-
Revitを扱うなら、ミドルクラスレベルのPCスペックが必要です。
CPUはCore i7の第13世代以上、グラボはRTX4060以上、メモリは32GB以上のスペックが求められます。
- Revit用ノートパソコンにグラボは必要?
-
Revit用ノートパソコンには、グラボが必要です。
公式の動作スペックにも「4GB以上のビデオメモリを搭載したGPUが必要」と記載されているため、グラボなしのノートパソコンではまともに動作しない可能性があります。
Revit用ノートパソコンのおすすめは?まとめ
モデル | ![]() DAIV R4-I7G50WT-B | ![]() DAIV Z6-I7G60SR-A | ![]() DAIV Z6-I9G70SR-A | ![]() DAIV N6-I9G80BK-C |
---|---|---|---|---|
CPU | Core i7-13620H | Core i7-13700H | Core i9-13900H | Core Ultra 9 275HX |
GPU | RTX 4050 Laptop GPU | RTX 4060 Laptop GPU | RTX 4070 Laptop GPU | RTX 5080 Laptop GPU |
メモリ | 16GB | 32GB | 32GB | 32GB |
ストレージ | 500GB | 1TB | 1TB | 2TB |
ディスプレイ | 14型・フルHD | 16型・WQXGA | 16型・WQXGA | 16型・UHD |
価格 | 199,800円 | 279,800円 | 369,800円 | 529,800円 |
おすすめ用途 | 建築学生向け 安価なモデル | 中級者向けの コスパ良好モデル | 大規模な 建築設計に対応可能 | プロ向けの 現行最強クラス |
Revit用にノートパソコンを購入するなら、少なくともミドルクラス以上のノートパソコンが必要です。
マンションや商業施設など、複雑な建物の設計がメインで処理速度を重視するなら、RTX4070以上を搭載したハイエンドなノートパソコンを選びましょう。
本記事でもRevit用ノートパソコンのおすすめモデルをいくつかピックアップしているので、自身の業務レベルに応じた適切なモデルをチェックしてみてください。
当サイトでは、建築CAD用ノートパソコンのおすすめは?という記事も公開していますので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。