『MTGアリーナ』はかなり負荷が軽いゲームなのでスマホで遊ぶだけでも十分ですが、ながらプレイや長時間のプレイを想定するならゲーミングPCだとかなり快適に遊べます。
本記事では、『MTGアリーナ』を遊ぶために必要なスペックの紹介と、どのくらいのゲーミングPCであれば快適に遊べるかの解説をした上で、おすすめモデルを紹介します。
モデル | ![]() NEXTGEAR JG-A5G60 | ![]() GALLERIA XA7C-R46T | ![]() NEXTGEAR JG-A7G70 |
![]() G TUNE FZ-I9G80 | ![]() GALLERIA RL7C-R46 | ![]() G TUNE H6-I9G7TBK-C |
---|---|---|---|---|---|---|
CPU | Ryzen 5 4500 | Core i7-14700F | Ryzen 7 7800X3D | Core Ultra 9 285K | Core i7-13620H | Core Ultra 9 275HX |
GPU | RTX 5060 | RTX 4060 Ti | RTX 5070 | RTX 5080 | RTX 4060 | RTX 5070 Ti |
メモリ | 16GB | 32GB | 16GB | 32GB | 16GB | 32GB |
ストレージ | 1TB (NVMe) SSD | 1TB (Gen4)SSD | 1TB (Gen4)SSD | 2TB (Gen4)SSD | 500GB SSD | 1TB SSD |
目的 | まずは予算は格安でゲーミングPCが欲しい方 | 値段と性能のコスパを両立させたい方 | 最新GPUのコスパが良いゲーミングPCがほしいならこのモデル! | 最新パーツ搭載の最強PC | 場所を選ばず快適に遊べる高性能ノート | 最強スペック ゲーミングノート |
『MTGアリーナ』の公式推奨スペック・動作環境

『MTGアリーナ』ストアページに記載がある推奨スペックを参考に、快適に遊べる当サイト推奨スペックを紹介します。
10年以上昔の型落ちモデルでも遊べますが、他のゲームも遊んでみたいという方の場合はRTX 4060くらいはあると安心です。
『MTGアリーナ』の公式必要スペック
OS | Windows7 |
CPU | AMD Athlon 64 X2 Dual Core 5600+相当 |
GPU | GeForce GTX 8800相当 |
メモリ | 2GB |
ストレージ | 約3GB |
公式が最低画質で遊べるとアナウンスしている必要最低限のスペックは上記のようになります。
15年以上も前の型落ちスペックですが、このくらい古いスペックでも遊べるので、かなりゲーミングPCとしてのハードルは低めです。
『MTGアリーナ』の公式推奨スペック
OS | Windows10 |
CPU | Intel Core2 Quad Q9300 @ 2.50GHz |
GPU | GeForce GTX 560 |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 約3GB |
公式推奨スペックであれば、フルHD解像度の標準画質で遊べます。
昔のミドルレンジとして人気だったグラボでも遊べるくらいなので、10年前のエントリークラスでも十分動きます。
とはいえ、今の時代このスペックだとまともにPCとしての役割を果たせないくらいスペックが低い(Windows10すら動かない)ので、もっと上のスペックが現実的です。
『MTGアリーナ』を本当に快適に遊ぶために必要なスペック
OS | Windows10・11 |
CPU | Intel Core i5 13世代 / AMD Ryzen 5 5600 |
GPU | RTX 4060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 50GB以上の空きがあるSSD |
当サイトが考える『MTGアリーナ』だけでなく色んなカードゲームを高解像度で遊べるゲーミングPCは上記の通りとなります。
現行のゲーミングPCに比べると性能は控えめですが、これでも『シャドウバース ワールズビヨンド』や『遊戯王』なども余裕で遊べるスペックです。
本記事で紹介しているモデルの中で言えば「RTX 5060搭載モデル」が格安ながらサクサク動きます。
『MTGアリーナ』はグラボなしでも遊ぶことはできる?
グラフィックボードを搭載してないパソコンでは、『MTGアリーナ』を快適に遊ぶことは出来ません。もし起動したとしても、グラフィックは荒く、画面はカクカクでとてもゲームができるとはいえません。
『MTGアリーナ』だけを起動して遊ぶならグラボなしPCでもできなくはないですが、ブラウザを同時に起動したりの「ながらプレイ」はスペック的に厳しくなるからです。
基本的に『MTGアリーナ』のようなPCゲームは、たとえ要求スペックが低いゲームだとしてもグラボがないとまともに遊べないと思っておきましょう。
『MTGアリーナ』を遊ぶのにおすすめなゲーミングPCまとめ

ここでは、『MTGアリーナ』を高画質かつ快適に遊べるモデルをいくつか紹介します。
低価格モデルからハイスペックモデルまで、目的別に厳選していますので、ぜひチェックしてみてください。
【お得なセット】RTX 4060搭載5点セットモデル
NEXTGEAR JG-A5G60(5点セット)
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:RTX 4060
メモリ:16GB
ストレージ:1TB NVMe SSD
メリット | デメリット |
---|---|
単品で揃えるより約1万円ほど安い 最高設定で遊べる だいたいのPCゲームを普通に遊べる | 重量級ゲームは設定を下げないといけない |
PC周辺機器をよく知らないから、おすすめのセット品を教えて欲しい!という方には、こちらのお得なセットがおすすめ。
単品で揃えるよりも1万円以上お得で、セット品だからといって周辺機器は安物ではなくLogicool Gのゲーム用デバイスで統一されており、付属モニターは高品質パネルに加えて回転させて縦置きにもできるのでスマホゲーにも柔軟に対応します。
PC本体は『MTGアリーナ』を最高設定で遊べるスペックなので、普通に色んなPCゲームを遊ぶ分には全く問題がありません。
【格安人気】ゲーミングPC入門機として最適なRTX 5060搭載モデル
NEXTGEAR JG-A5G60
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:RTX 5060
メモリ:16GB
ストレージ:1TB NVMe SSD
メリット | デメリット |
---|---|
価格が安い 設定を下げれば120fps前後でプレイ可能 だいたいのシューティングゲームを普通に遊べる | 重量級ゲームは設定を下げないと厳しい |
周辺機器は揃っているから、PC本体をできるだけ価格を抑えつつもある程度のスペックを確保したい!という方には、こちらのエントリーモデルがおすすめ。
『MTGアリーナ』に限らずスマホゲーム全体を高画質・高fpsで遊べるスペックかつ約13万円と格安なので、例えば『シャドウバース ワールズビヨンド』などをやる方にもおすすめです。
どんなPCゲームも最高画質+高fpsで!とはいきませんが、普通に色んなゲームを遊ぶ分には全く問題がないので初心者からコスパ重視の方まで幅広くおすすめできます。
【ヘビーゲーマー向け】どんなゲームも高画質で遊べるRTX 5070搭載モデル
メリット | デメリット |
---|---|
どんなゲームも高画質・高fpsで遊べる 動画配信も可能 性能と価格のバランスが取れた高コスパゲーミングPC | 144Hz以上対応のモニターが必須 |
『MTGアリーナ』だけでなく色んなPCゲームを最高画質かつ高fpsで遊びたい方には、当サイトおすすめの安定アッパーミドルがおすすめ。
どんなゲームも最高画質60fps以上を安定して維持できるくらいスペックに余裕があるので、動画配信をして『MTGアリーナ』などをプレイしたい人におすすめです。
それでいて価格は約25万円とコスパにも優れているので、ワンランク上のゲーミング環境をコスパよく揃えたい人にぴったりです。
【ストリーマー向け】大手ストリーマーと同等のRTX 5080搭載モデル
メリット | デメリット |
---|---|
4K・60fps安定でいろんなゲームを遊べる 高品質な動画配信が可能 長期間スペック更新をしなくてもいい | 4Kや高Hz対応モニターがないと性能を発揮できない 『MTGアリーナ』だけをプレイするにはオーバースペック |
『MTGアリーナ』以外のいろんなゲームをを4K・60fps超えで遊びたい方には、当サイトおすすめ構成の安定ハイエンドモデルがおすすめ。
色んなPCゲームを4K・60fps以上で遊べるので、スペックが原因で遊ぶゲームを選ばなくても良くなります。
また、遊ぶゲームによってスペックを気にせず動画配信ができるので、大手配信者のような配信環境を目指している方は、本モデルを目安にするといいでしょう。
【ノートPC】いつでもどこでもPCゲームを遊ぶのにおすすめなモデル
GALLERIA RL7C-R46-5
CPU:Core i7-13620H
GPU:RTX 4060
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
ハイスタンダードな性能を持ったノートPC 240Hz液晶パネル搭載 色んなスマホ対応ゲームをサクサク遊べる | デスクトップに比べPC本体のコスパは劣る |
場所を選ばずにノートPCで『MTGアリーナ』を不自由なく遊びたい方には、こちらの「RTX 4060」搭載ゲーミングノートPCがおすすめ。
『MTGアリーナ』以外のスマホ対応ゲームも高画質60fpsで遊べるので、ノートPCながらもスマホゲーでカクつく心配は全くありません。
軽めのゲームならWQXGA液晶をフルに活かして高解像度で遊べるので、色んなゲームを幅広く楽しめるハイスタンダードなノートPCです。
BTOショップによる特徴の違い
ゲーミングPCを購入する場合、BTOショップを利用するのがほとんどですが、BTOショップといっても多くの大手ショップがあるので迷ってしまう方が多いと思います。
どのショップでも取り扱っているゲーミングPC自体の性能や価格に、そこまで大きな差はありませんが、デザインやコラボモデルの種類などに差があるので、見た目や特典などのサービスで決めるのが良いでしょう。
ここでは、主要なBTOショップである「ドスパラ」「マウスコンピュータ」「パソコン工房」それぞれの特徴と、ゲーミングブランドの紹介をします。
ドスパラ【GALLERIA】

ガレリアはドスパラが展開するゲーミングPCブランドで、eスポーツ大会などにもデバイス提供をしていて、一般~プロまで幅広く親しまれています。
ドスパラ自体の大きな特徴として、「納期が早い」事が挙げられます。需要が多くて在庫が少ないもの以外はだいたい「最短翌日発送」なので、なるべく早くPCが欲しい方におすすめです。
定期的にVtuberや大手ストリーマーとのコラボモデルを販売し、特典としてステッカーなどが付属しているので、ゲーミングPCを購入する際にはコラボモデルもチェックしてみましょう。
マウスコンピューター【G-Tune】

G-Tuneはマウスコンピューターが展開するゲーミングPCブランドで、プロ選手などにも数多くPCを提供しており、競技シーンでも数多く取り扱われているので、信頼性が高いです。
他のBTOショップと比べて、特に電源に余裕を持たせているので、構成変更やパーツを増設したりと拡張のしやすいゲーミングPCといえます。
また、マウスコンピューターはすべての製造工程を日本国内で行っているので、安心感が高いのも人気のポイントです。
パソコン工房【Level∞】

Level∞は、パソコン工房が展開するゲーミングPCブランドです。
大手ストリーマー・声優・Vtuber・プロチームなど幅広いコラボモデルに加えて、ゲーム推奨モデルも数多く扱っているので、お気に入りの有名人コラボモデルがほしい方や、ハマっているゲーム推奨モデルがほしい方におすすめです。
また、細かく構成パーツを変えたモデルが多く、細かく価格帯を絞って選べるので、PCパーツにある程度知識がある方には選ぶ楽しさがあります。
『MTGアリーナ』を遊ぶためのゲーミングPCの選び方
『MTGアリーナ』を遊ぶために必要なゲーミングPCを選ぶ際に、どこをポイントに選べばよいのかを解説します。
色んなモデルがあって、結局どれにしたら良いのかわからない方は、各項目の解説を参考にしてください。
予算で選ぶ
価格帯 | クラス | 想定する環境 |
---|---|---|
10万~15万 | エントリー | そこまで重くないPCゲーム、スマホゲーム全般を安定して遊べる (『MTGアリーナ』おすすめスペック) |
20万 | ミドル | フルHD標準~高画質60fps |
30万 | アッパーミドル | PCゲーム全般で困ることがない |
40万~ | ハイエンド | 4K+動画配信ができる |
ゲーミングPCは、搭載されているパーツで価格がある程度決まるので、どのくらいのことができるかは価格で把握できます。
『MTGアリーナ』は軽めの要求スペックなので、エントリークラスのPCで綺麗かつ滑らかな映像で遊べます。
動画配信のネタとしてPCゲームを遊ぶ時に、スペックに困りたくない方には、超重量級のPCゲームでもサクサク動くハイエンドモデルがおすすめです。
フレームレートや画質で選ぶ
- なるべく安いゲーミングPCで遊びたい→RTX 5060搭載PC
- 色んなPCゲームを遊びたい→RTX 4060Ti搭載PC
- あらゆるゲームを4Kで遊びたい→RTX 5080搭載PC
とりあえず普通に『MTGアリーナ』を遊べて、なるべく安く済ませたい方には「RTX 5060搭載PC」がベストですが、高い解像度で遊びたい、他のゲームも快適に遊びたいという場合にはそれなりに要求スペックが上がります。
そのため、上記の例のように自分が『MTGアリーナ』を遊ぶという目的に加えて付加価値を求める場合は、それぞれ適したゲーミングPCを選ぶことが必要です。
本記事では、それぞれの目的に応じたモデルを紹介しているので、「おすすめパソコン一覧」から自身が求めるゲーミングPCを選んでみてください。
デスクトップかノートPCかで選ぶ
デスクトップとノートPCどちらにするか迷っている方は、主に設置スペースと価格面で決めると良いでしょう。
設置スペースに余裕があって、高性能なパーツを搭載したゲーミングPCが欲しい方にはデスクトップPCがおすすめです。
拡張性も高いので、将来スペックアップする事もできるのでコスパも良いです。
一方でノートPCの一番のメリットは、「省スペース」「持ち運べる」という点です。
頻繁にベッドの上や、リビングなどでPCを扱いたい方におすすめです。
その代わり、パーツの性能は発熱を抑えるために控えめなので、ハイエンドのデスクトップ並みの性能を求める場合はかなり価格が高くなります。
『MTGアリーナ』以外のPCゲームを遊びたいかで選ぶ

『MTGアリーナ』はそこまでスペックの高いゲーミングPCは必要ありませんが、他のゲームでも画質を求めるなら要求スペックは跳ね上がります。
例えば『シャドウバース ワールズビヨンド』はグラボへの負荷がカードゲームの中では高いので、快適に遊ぼうとしたら最新モデルのエントリークラスくらいは必要になってきます。
そのため、遊ぶ予定のあるゲームの「推奨スペック」を参考に、それよりも少し上の性能を持ったゲーミングPCを用意することが重要です。
パーツを見てもよくわからない場合は、「予算で選ぶ」を参考に、価格でゲーミングPCを選ぶのもアリです。
『MTGアリーナ』おすすめゲーミングPCに関するよくある質問
- MTGアリーナのFFコラボはどのシリーズが何種類出てる?
-
オンライン専用タイトルのFF11とFF14も含めたFF16までの全シリーズがかなりの枚数登場します。
具体的には以下の通り。
- メインセット:神話レア20種類、レア74種類、アンコモン109種類、コモン80種類、土地10種類、基本土地16種類の合計309種類。
- 統率者デッキ:各デッキ25枚の新規カード。
- 「FINAL FANTASY・継承史」:神話レア15種類、レア32種類、アンコモン17種類の合計64種類。
- MTGアリーナを遊べるスペックのゲーミングPCの値段は?
-
MTGアリーナをプレイできるゲーミングPCの値段は、10万円以下のモデルで十分です。
ただ、せっかくゲーミングPCを購入するなら他のPCゲームもプレイしたくなると思うので、色んなゲームも遊ぶ予定の方は15~20万円クラスのゲーミングPCが無難です。
「予算で選ぶ」を参考に、自分が求める環境はどのくらいの予算が必要なのか確認してみてください。
- MTGアリーナはノートパソコンでもプレイできる?
-
ゲーミングノートパソコンであれば、MTGアリーナを快適にプレイできます。
グラボがない普通のノートPCの場合は、最新モデルのCPUを搭載していないとかなり厳しいです。
通常のノートパソコンはグラボを搭載していないため、MTGアリーナをプレイするときは必ずゲーミングノートパソコンを選ぶようにしましょう。
- MTGアリーナをPCで遊ぶメリットは?
-
- デュアルモニターやワイドモニターで画面を広く使える
- 他のゲームと同時起動して、ながらプレイができる
- とことん画質の高さを追求できる
PC版でMTGアリーナを遊ぶ場合のメリットは、何と言ってもプレイ環境が快適になるところにあります。
ながらプレイをしていても安定して動くゲーミングPCは、かなりゲームが捗ります。
- このパソコンそこそこ高かったんだけどMTGアリーナ遊べる?
-
20万円くらいするPCでも、ゲーム用として作られていないモデルの場合、性能の良いグラボを積んでいない可能性が非常に高いのでゲーミングPCと謳っていないモデルの場合は基本的に快適に遊べません。
MTGアリーナだけを低設定で遊ぶなら大丈夫かもしれませんが、動画視聴などと並行したり画質を上げたりするとカクつく可能性が非常に高いです。
『MTGアリーナ』におすすめのゲーミングと推奨スペックまとめ
モデル | ![]() NEXTGEAR JG-A5G60 | ![]() GALLERIA XA7C-R46T | ![]() NEXTGEAR JG-A7G70 |
![]() G TUNE FZ-I9G80 | ![]() GALLERIA RL7C-R46 | ![]() G TUNE H6-I9G7TBK-C |
---|---|---|---|---|---|---|
CPU | Ryzen 5 4500 | Core i7-14700F | Ryzen 7 7800X3D | Core Ultra 9 285K | Core i7-13620H | Core Ultra 9 275HX |
GPU | RTX 5060 | RTX 4060 Ti | RTX 5070 | RTX 5080 | RTX 4060 | RTX 5070 Ti |
メモリ | 16GB | 32GB | 16GB | 32GB | 16GB | 32GB |
ストレージ | 1TB (NVMe) SSD | 1TB (Gen4)SSD | 1TB (Gen4)SSD | 2TB (Gen4)SSD | 500GB SSD | 1TB SSD |
目的 | まずは予算は格安でゲーミングPCが欲しい方 | 値段と性能のコスパを両立させたい方 | 最新GPUのコスパが良いゲーミングPCがほしいならこのモデル! | 最新パーツ搭載の最強PC | 場所を選ばず快適に遊べる高性能ノート | 最強スペック ゲーミングノート |
『MTGアリーナ』はかなり負荷の低いゲームではあるのですが、ながらプレイや他のゲームも遊ぶ可能性も考えるとやはりゲーミングPCのスペックはほしいところです。
『MTGアリーナ』だけをプレイできればいいくらいのスペックのPCはかなり古いので、現実的に考えると現行の一番安いモデルでもいいのでゲーミングPCを用意するのが無難です。
本記事では予算別にどのような環境で遊べるのか解説しているので、自身の求める環境と予算と相談して選んでみてください!