MENU

【MSFS2024】『Microsoft Flight Simulator』おすすめゲーミングPCと推奨スペックまとめ 低スペックPCでも遊べる?

MicrosoftFlightSimulatorおすすめPC アイキャッチ

本記事では、『Microsoft Flight Simulator』を遊ぶために必要なスペックの紹介と、どのくらいのゲーミングPCであれば快適に遊べるかの解説をした上で、おすすめモデルを紹介します。

普通にプレイ・高解像度・VRで遊ぶ・動画配信などの求める環境に応じたゲーミングPCを紹介しているので、購入の際の参考にしてください!

\MSFS2024向けおすすめPC/

モデル
NEXTGEAR
JG-A5G60

GALLERIA
XA7C-R46T

GALLERIA
RM7C-R46T
当日出荷モデル

G TUNE FG-A7G80

GALLERIA
XL7C-R46

G TUNE H6-I9G80BK-B
CPURyzen 5 4500Core i7-14700FRyzen 7 5700XRyzen 7 9800X3DCore i7-13620HCore i9-14900HX
GPURTX 4060RTX 4060 Ti RTX 4060 TiRTX 5080RTX 4060RTX 4080
メモリ16GB32GB32GB32GB 16GB32GB
ストレージ1TB (NVMe) SSD1TB (Gen4)SSD1TB (Gen4)SSD2TB (Gen4)SSD500GB SSD1TB SSD
目的まずは予算は格安でゲーミングPCが欲しい方値段と性能のコスパを両立させたい方すぐにゲーミングPCがほしいならこのモデル!最新パーツ搭載の最強PC場所を選ばず快適に遊べる高性能ノート最強スペック
ゲーミングノート
目次

『Microsoft Flight Simulator』の公式推奨スペック・動作環境

『Microsoft Flight Simulator』Steamストアページより引用

『Microsoft Flight Simulator』に必要な公式推奨スペックを参考に、本サイトが本当に快適に遊べるゲーミングPCのスペックを紹介します。

『Microsoft Flight Simulator』の公式必要スペック

OSWindows 10・11
CPUIntel i5-4460 | AMD Ryzen 3 1200
GPUNVIDIA GTX 770 | AMD Radeon RX 570
メモリ8GB
ストレージ150GBの空き容量

公式が発表している、最低限『Microsoft Flight Simulator』を遊ぶために必要なスペックです。

あくまでも最低限なので、このスペックで遊ぶ場合、画質と解像度を下げなければ30fps以下のカクカクしたゲーム画面で遊ぶことになってしまいます。

このタイプのゲームで汚い画質でカクカクした映像で遊ぶと3D酔いしてしまう原因にもなってしまうので、せめて最低限ではなく推奨スペックを目指しましょう。

『Microsoft Flight Simulator』の公式推奨スペック

OSWindows 10・11
CPUIntel i5-8400 | AMD Ryzen 5 1500X
GPUNVIDIA GTX 970 | AMD Radeon RX 590
メモリ16GB
ストレージ150GBの空き容量

公式が推奨しているスペックだと、標準画質設定で30fps以上を維持できるくらいの環境で遊べます。

普通に遊べるラインというだけなので、高画質設定で遊ぼうとする場合30fpsを下回ることが多くなるので、どんな状況でも快適に遊べるとは言えません。

そのため、高画質かつ滑らかな映像で『Microsoft Flight Simulator』を遊びたい場合は、もっとスペックに余裕を持つことが必要です。

『Microsoft Flight Simulator』を本当に快適に遊ぶために必要なスペック

OSWindows 10・11
CPUIntel Core i5 12世代
AMD Ryzen 5 5600X
GPURTX 3060Ti・4060
メモリ16GB
ストレージ200GB以上の空き容量があるSSD

当サイトが推奨する『Microsoft Flight Simulator』を快適に遊ぶためのPCスペックは上記の通りです。

このくらいのスペックであれば、最高画質設定にしていても安定して60fps以上を維持することが可能なので、フライト中の風景や搭乗機の計器類なども鮮明に描写してくれるようになります。

本記事で紹介しているモデルの中でいうと、「NEXTGEAR JG-A5G60」くらいのスペックになります。

『Microsoft Flight Simulator』でVRモードの推奨スペック

OSWindows 10・11
CPUIntel Core i5 13世代
AMD Ryzen 5 5800X
GPURTX 4060Ti
メモリ16GB
ストレージ200GB以上の空き容量があるSSD

VRモードで遊ぶ場合、デスクトップモードで遊ぶ時よりも高解像度になるので、グラフィックボードを少し強めにする必要があります。

それに合わせてCPUもワンランク上にすることで、ボトルネックでグラボの性能が引き出しにくくなることを防ぎ、VR映像を綺麗で滑らかにすることが可能です。

高画質設定でも安定して90fps以上の環境で遊べるので、VRで遊ぶ予定の人はこのくらいのスペックを目指しましょう。

『Microsoft Flight Simulator』はグラボなし・低スペックでも遊ぶことはできる?

グラフィックボードを搭載してないパソコンでは、『Microsoft Flight Simulator』を遊ぶことは出来ません。もし起動したとしても、グラフィックは荒く、画面はカクカクでとてもゲームができるとはいえません。

理由は『Microsoft Flight Simulator』を標準画質60fpsで遊ぶための要求グラボが、最低でも「GTX 970」というグラボを要求しているゲームであり、「GTX 970」のスペックと同等の内蔵GPUは無いからです。

また、『Microsoft Flight Simulator』はFPS視点かつVRゴーグルでも遊べるゲームなので、カクつく画面を見ていると3D酔いしやすくなってしまいます。

基本的に『Microsoft Flight Simulator』のような3Dグラフィックを駆使したゲームは、グラボがないとまともに遊べないと思っておきましょう。

『Microsoft Flight Simulator』を遊ぶのにおすすめなゲーミングPCまとめ

『Microsoft Flight Simulator』を遊ぶのにおすすめなゲーミングPCまとめ
『Microsoft Flight Simulator』Steamストアページより引用

『Microsoft Flight Simulator』は、ゲーミングPCでプレイすることでより美しい映像を楽しめるようになるので、なるべくスペックに余裕のあるモデルで遊ぶことをおすすめします。

ここでは、『Microsoft Flight Simulator』を高画質かつ快適に遊べるモデルをいくつか紹介します。

【格安快適】推奨スペックを余裕でクリアしたエントリーモデル

NEXTGEAR JG-A5G60

CPU:Ryzen 5 4500
GPU:RTX 4060
メモリ:16GB
ストレージ:1TB NVMe SSD

メリットデメリット
価格が安い
高画質設定で60fps以上の滑らかな映像を楽しめる
だいたいのPCゲームを普通に遊べる
4Kだと60fpsを下回る

なるべく価格を抑えながらも、高画質で『Microsoft Flight Simulator』を遊べるゲーミングPCが欲しい!という方には、こちらのエントリーモデルがおすすめ。

推奨スペックを大きく上回りながらも、13万円台とゲーミングPCの中では格安のモデルで、『Microsoft Flight Simulator』を高画質設定にしていても60fps以上を安定して維持できます。

他のPCゲームを遊ぶ場合でもスペック不足にはならないので、安くてスペックも高く保ちたいコスパ重視ユーザーに人気があります。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【VR・高解像度】負荷が高めのWQHDやVRモードでも60fps安定のミドルモデル

GALLERIA RM7R-R46T

CPU:Ryzen 7 5700X
GPU:RTX 4060 Ti
メモリ:32GB DDR5
ストレージ:1TB Gen4 SSD
出荷日数:当日出荷

メリットデメリット
WQHDやVRモードでも60fps以上を安定して維持できる
あらゆるPC専用ゲームを標準以上の画質でプレイ可能
性能と価格のバランスが取れた高コスパゲーミングPC
高解像度で高Hz対応モニターが必須

『Microsoft Flight Simulator』をWQHDモニターで遊びたい!長年使える高水準なゲーミングPCが欲しい!という方には、こちらのミドルスペックがおすすめ。

WQHDやVRモードは、フルHDでデスクトップモードで遊ぶよりも画質がきめ細かくなり、27インチ以上の大きめのモニターでも画面が滲んだりしないというメリットがあります。

一方で負荷も大きくなるので、相応のスペックが必要になってきます。

要求スペックが低めの『Microsoft Flight Simulator』でもVRモードとWQHDの負荷はそこそこ高くなりますが、本モデルなら最高画質設定でもVRモードやWQHDで60fps以上を安定して維持できます。

>>ドスパラで商品の確認をする

【配信向け】動画配信をしてもカクつかないストリーマー向けモデル

G TUNE FG-A7G80

CPU:Ryzen 7 9800X3D
GPU:RTX 5080
メモリ:32GB
ストレージ:2TB Gen4 SSD

メリットデメリット
4Kで遊んでも60fps以上を安定して出せる
あらゆるVRゲームを最高の環境で遊べる高品質な動画配信が可能
メモリを増設すれば高性能パーツを存分に発揮できる
4Kや高Hz対応モニターがないと性能を発揮できない

『Microsoft Flight Simulator』を動画配信しながらプレイしたい!高解像度の4Kや、VRゴーグルでいろんなゲームを遊んでみたい!という方には、こちらのハイエンドモデルがおすすめ。

4K解像度はWQHDよりも更に負荷が高くなりますが、本モデルなら安定して超高画質かつ60fps以上の滑らかな映像を出力することが可能です。

PCにVRゴーグルを接続して遊ぶ場合も、解像度の高い映像を出力する必要があるので負荷がかなり高くなりがちです。

しかし本モデルならVRゴーグルの最大リフレッシュレートを安定して維持することが出来ます。

更に、4Kで遊びつつ動画配信をする余裕もあるほどスペックが高いので、色んなゲームを動画配信できるゲーミングPCを探している方にはコスパが特に優れるモデルです。

標準構成のメモリ16GBから32GB以上にグレードアップすることで、よりPCの安定感が増すので購入の際はメモリ増設も検討してみてください。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【ノートPC】いつでもどこでもPCゲームを遊ぶのにおすすめなモデル

GALLERIA XL7C-R46-6

CPU:Core Ultra 7 155H
GPU:RTX 4060 
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD

メリットデメリット
ハイスタンダードな性能を持ったノートPC
144Hz液晶パネル搭載
設定次第で144fpsも実現可能
標準で500GBのストレージしかないので、多くのゲームをインストールする場合は増設が必要

場所を選ばずにノートPCで『Microsoft Flight Simulator』を不自由なく遊びたい方には、こちらの「RTX 4060」搭載ゲーミングノートPCがおすすめ。

『Microsoft Flight Simulator』を高画質設定でも60fps以上の滑らかな映像で遊べるので、ベッドの上やリビングなどで高画質なゲーム映像を自由に楽しむことが出来ます。

多くのゲームをインストールする場合は、SSD増設が必須になりますが、外付けSSDなどを用意することで簡単に容量を増やせるので検討してみてください。

>>ドスパラで商品の確認をする

BTOショップによる特徴の違い

ゲーミングPCを購入する場合、BTOショップを利用するのがほとんどですが、BTOショップといっても多くの大手ショップがあるので迷ってしまう方が多いと思います。

どのショップでも取り扱っているゲーミングPC自体の性能や価格に、そこまで大きな差はありませんが、デザインやコラボモデルの種類などに差があるので、見た目や特典などのサービスで決めるのが良いでしょう。

ここでは、主要なBTOショップである「ドスパラ」「マウスコンピュータ」「パソコン工房」それぞれの特徴と、ゲーミングブランドの紹介をします。

ドスパラ【GALLERIA】

ドスパラ【GALLERIA】
by.ドスパラ

ガレリアはドスパラが展開するゲーミングPCブランドで、eスポーツ大会などにもデバイス提供をしていて、一般~プロまで幅広く親しまれています。

ドスパラ自体の大きな特徴として、「納期が早い」事が挙げられます。需要が多くて在庫が少ないもの以外はだいたい「最短翌日発送」なので、なるべく早くPCが欲しい方におすすめです。

定期的にVtuberや大手ストリーマーとのコラボモデルを販売し、特典としてステッカーなどが付属しているので、ゲーミングPCを購入する際にはコラボモデルもチェックしてみましょう。

マウスコンピューター【G-Tune】

マウスコンピューター【G-Tune】
by.マウスコンピューター

G-Tuneはマウスコンピューターが展開するゲーミングPCブランドで、プロ選手などにも数多くPCを提供しており、競技シーンでも数多く取り扱われているので、信頼性が高いです。

他のBTOショップと比べて、特に電源に余裕を持たせているので、構成変更やパーツを増設したりと拡張のしやすいゲーミングPCといえます。

また、マウスコンピューターはすべての製造工程を日本国内で行っているので、安心感が高いのも人気のポイントです。

パソコン工房【Level∞】

パソコン工房【Level∞】
by.パソコン工房

Level∞は、パソコン工房が展開するゲーミングPCブランドです。

大手ストリーマー・声優・Vtuber・プロチームなど幅広いコラボモデルに加えて、ゲーム推奨モデルも数多く扱っているので、お気に入りの有名人コラボモデルがほしい方や、ハマっているゲーム推奨モデルがほしい方におすすめです。

また、細かく構成パーツを変えたモデルが多く、細かく価格帯を絞って選べるので、PCパーツにある程度知識がある方には選ぶ楽しさがあります。

『Microsoft Flight Simulator』をゲーミングPCで遊ぶメリットは?

『Microsoft Flight Simulator』をゲーミングPCで遊ぶメリットは?
『Microsoft Flight Simulator』Steamストアページより引用

『Microsoft Flight Simulator』を遊ぶ時に、ゲーム機とゲーミングPCでのプレイはどう違うのか気になる方も多いでしょう。

ここからは、『Microsoft Flight Simulator』のPC版をゲーミングPCで遊ぶメリットを紹介します。

MODを導入できる

『Microsoft Flight Simulator』Steamストアページより引用

まずMODを入れることができるのがPC版で遊ぶ場合の一番のメリットです。

MODとは、ゲームデータを改造したり追加することによって、利便性を向上させたり見た目を変更したりできる技術のことですが、ゲーム機ではデータを弄る方法がないので不可能な遊び方です。

『Microsoft Flight Simulator』にはかなりの数の搭乗機がMODで配布されているので、自分の好きな乗り物をたくさん追加して遊ぶことが出来ます。

3D酔いしにくくなる

他のゲームにも言えることですが、低いフレームレートでゲームをプレイしていると「3D酔い」しやすくなります。

原因は自分の思い通りに視点が動かないため、自身の並行感覚とズレが生じてしまうからです。

特に『Microsoft Flight Simulator』はFPS視点で遊ぶゲームなので、視点を様々なところに動かすため酔いやすいゲームです。

そのため、自身の思った通りになめらかな映像が流れるゲーミングPCを用意することは、快適なプレイと3D酔いしにくい環境を作ることに繋がります。

VRモードで快適な動作が可能になる

VRモードで快適な動作が可能になる
『Microsoft Flight Simulator』Steamストアページより引用

VRで遊べるのも『Microsoft Flight Simulator』PC版でのメリットです。

特にVRモードで遊ぶときにはデスクトップモードのときよりも、大きい画面を映し出さなければいけないので負荷が相応に高くなってしまうので、ゲーミングPCのパワーは欠かせません。

スペックが足りないPCでVRモードを遊ぶと、画面がカクカクで画質も粗くなってしまい、前述したように3D酔い(VR酔い)の原因にもなってしまいます。

スペックの高いゲーミングPCがあるというだけで、普通にゲームを高画質で遊べて、VRも快適になるという環境が手に入ります。

『Microsoft Flight Simulator』を遊ぶためのゲーミングPCの選び方

『Microsoft Flight Simulator』を遊ぶために必要なゲーミングPCを選ぶ際に、どこをポイントに選べばよいのかを解説します。

色んなモデルがあって、結局どれにしたら良いのかわからない方は、各項目の解説を参考にしてください。

予算で選ぶ

価格帯クラス特徴
10万~15万エントリーフルHD高画質設定で60fps
15万~20万ミドルWQHDで60fps・VRも快適
20万~25万ミドルハイ4Kで60fps・VRも快適
25万~ハイエンド4K60fps+動画配信もできる

ゲーミングPCは、搭載されているパーツで価格がある程度決まるので、どのくらいのことができるかは価格で把握できます。

『Microsoft Flight Simulator』はそこまで要求スペックは高くないので、エントリークラスで十分快適に遊べます。

どうしても高解像度・最高画質・VRで遊ぶためにハイエンドなPCが欲しい人には、分割という手段もあるので検討してみてください。

フレームレートや画質で選ぶ

とりあえず普通に『Microsoft Flight Simulator』を遊べて、なるべく安く済ませたい方には「RTX 4060 Ti搭載PC」がベストですが、VRで遊びたい、動画配信、色んなPCゲームでもスペックに困りたくない、という場合にはそれなりに要求スペックが上がります。

そのため、上記の例のように自分が『Microsoft Flight Simulator』を遊ぶという目的に加えて付加価値を求める場合は、それぞれ適したゲーミングPCを選ぶことが必要です。

デスクトップかノートPCかで選ぶ

デスクトップ
ノートPC
  • 拡張性が高い
  • 価格がノートに比べて安め
  • モデルが多い
  • 持ち運びやすい
  • スペースを節約できる
  • デスクトップに比べてパーツの性能が抑えられている

デスクトップとノートPCどちらにするか迷っている方は、主に設置スペースと価格面で決めると良いでしょう。

設置スペースに余裕があって、高性能なパーツを搭載したゲーミングPCが欲しい方にはデスクトップPCがおすすめです。拡張性も高いので、将来スペックアップする事もできるのでコスパも良いです。

ノートPCの一番のメリットは、「省スペース」「持ち運べる」という点です。

頻繁にベッドの上や、リビングなどでPCを扱いたい方におすすめですが、パーツの性能は発熱を抑えるために控えめなので、ハイエンドのデスクトップ並みの性能を求める場合はかなり価格が高くなります。

『Microsoft Flight Simulator』以外のPCゲームを遊びたいかで選ぶ

『Microsoft Flight Simulator』以外のPCゲームを遊びたいかで選ぶ
『ファイナルファンタジーVIIリメイク』公式サイトより引用

『Microsoft Flight Simulator』だけを遊ぶ場合は、そこまで高い性能のゲーミングPCは必要ありませんが、他のジャンルも幅広く遊ぶ場合はスペックに余裕を持つことが必要です。

特に画質を重視したグラフィックへの負荷が高いゲーム(『FF7R』など)を高解像度や高画質な環境で遊ぶ場合は、最低でもミドルハイクラス以上のゲーミングPCが必要です。

遊ぶ予定のあるゲームの「推奨スペック」を参考に、それよりも少し上の性能を持ったゲーミングPCを用意しましょう。

パーツを見てもよくわからない場合は、本記事の「予算で選ぶ」を参考に、価格でゲーミングPCを選ぶのもアリです。

『Microsoft Flight Simulator』おすすめゲーミングPCに関するよくある質問

Microsoft Flight Simulatorを最高画質で遊べるゲーミングPCのスペックは?
CPU
  • フルHD~WQHD:Intel Core i5 12世代 / AMD Ryzen 5 5600X
  • 4K:Intel Core i7 13世代 / AMD Ryzen 7 5800X
GPU
  • フルHD:RTX 4060
  • WQHD:RTX 4060Ti
  • 4K:RTX 4070Super
メモリ
  • フルHD~WQHD:16GB以上
  • 4K:32GB以上

Microsoft Flight Simulatorを最高画質でプレイするには、各解像度ごとに上記のスペックが必要です。

VRで遊びたい方は、WQHDで快適に動くスペックくらいを目安にしてください。

Microsoft Flight SimulatorをPC版でプレイするメリットは?
  • MODを使える
  • ゴーグルがあればVRで遊べる
  • 画質とフレームレートを高く保てる

Microsoft Flight SimulatorをPC版でプレイするメリットとして、MODやVR環境で遊べたり最高環境で遊べたりする点があります。

PC版をゲーミングPCで遊ぶというだけでかなりゲーム環境が変わるので、Microsoft Flight SimulatorはゲーミングPCで遊ぶことをおすすめします。

Microsoft Flight Simulatorを遊べるスペックのゲーミングPCの値段は?

Microsoft Flight SimulatorをプレイできるゲーミングPCの値段は、10~15万円程度が目安となります。

4Kなどの高解像度で遊ぶ場合は、15~20万円と要求するスペックに伴って価格も上がります。

どれくらいの画質やフレームレートでプレイしたいかによって、予算を決めておきましょう。

Microsoft Flight Simulatorはノートパソコンでもプレイできる?

ゲーミングノートパソコンであれば、Microsoft Flight Simulatorをプレイできます。

ただし、プレイスタイルによっては画面のサイズがネックとなる場合があります。

通常のノートパソコンはGPUを搭載していないため、Microsoft Flight Simulatorをプレイするときは必ずゲーミングノートパソコンを選ぶようにしましょう。

Microsoft Flight Simulatorは普通のパソコンでもプレイできる?

一般的なPCでは、Microsoft Flight Simulatorをプレイできません。

そもそもゲームをプレイする用途で作られていないため、スペックが不足してしまいます。

また、グラボを搭載していないモデルがほとんどですので、Microsoft Flight Simulatorをプレイするには向いていません。

『Microsoft Flight Simulator』におすすめのゲーミングと推奨スペックまとめ

モデル
NEXTGEAR
JG-A5G60

GALLERIA
XA7C-R46T

GALLERIA
RM7C-R46T
当日出荷モデル

G TUNE FG-A7G80

GALLERIA
XL7C-R46

G TUNE H6-I9G80BK-B
CPURyzen 5 4500Core i7-14700FRyzen 7 5700XRyzen 7 9800X3DCore i7-13620HCore i9-14900HX
GPURTX 4060RTX 4060 Ti RTX 4060 TiRTX 5080RTX 4060RTX 4080
メモリ16GB32GB32GB32GB 16GB32GB
ストレージ1TB (NVMe) SSD1TB (Gen4)SSD1TB (Gen4)SSD2TB (Gen4)SSD500GB SSD1TB SSD
目的まずは予算は格安でゲーミングPCが欲しい方値段と性能のコスパを両立させたい方すぐにゲーミングPCがほしいならこのモデル!最新パーツ搭載の最強PC場所を選ばず快適に遊べる高性能ノート最強スペック
ゲーミングノート

『Microsoft Flight Simulator』は風景やマシンを見て楽しむゲームなので、できる限り高い画質と滑らかな映像の環境を作ることにより、より楽しさが増すゲームです。

特にVRでプレイしたい方の場合は、VR酔いを防ぎ没入感を高めるためにもなるべくスペックの高いゲーミングPCが必要になってきます。

要求する環境によって最適なゲーミングPCは変わってくるので、今回の記事を参考に自分の求めるゲーミングPCを探してみてください!

目次