MENU

『インフィニティニキ』ゲーミングPCのおすすめと公式推奨スペックまとめ Steamでも遊べる?

インフィニティニキおすすめPCアイキャッチ

『インフィニティニキ』はPC用に画質設定が用意されているゲームなので、ゲーミングPCで遊ぶことで最大限の世界観を味わうことができます。

本記事では、『インフィニティニキ』を遊ぶために必要なスペックの紹介をしていきます。

SteamにあるPCゲームなどをはじめ、様々なPCゲーに触れてきた筆者がどのくらいのゲーミングPCであれば快適に遊べるかの解説をした上で、おすすめモデルを紹介します。

筆者のSteamの所持ゲーム数
スクロールできます
モデル
NEXTGEAR
JG-A5G60(5点セット)

NEXTGEAR
JG-A5G60

NEXTGEAR
JG-A7G6T

NEXTGEAR
JG-A7G7A

GALLERIA
XL7C-R46
CPURyzen 5 4500Ryzen 5 7500FRyzen 7 7700Ryzen 7 7700 Core Ultra 7 155H
GPURTX 4060RTX 4060RTX 4060 TiRTX 4070 SUPERRTX 4060
メモリ16GB16GB16GB16GB 16GB
ストレージ500GB (NVMe) SSD1TB (NVMe) SSD1TB (Gen4)SSD1TB (Gen4)SSD1TB SSD
目的周辺機器も一緒に
揃えたい
格安で最高画質90fps
WQHDでも60fps
4K60fpsを安定して
維持できるモデル
動画配信をしたい方高性能モニターの
ゲーミングノートが良い
目次

『インフィニティニキ』の発売日・値段・対応機種

『インフィニティニキ』プレイ画面
『インフィニティニキ』公式サイトより引用
発売日2024年12月5日
値段無料
対応機種PC(公式・EPIC GAMES)
PS5
モバイル(App Store・Google Play)
制作国中国

『インフィニティニキ』はすでにPC・モバイル版ともにリリースされていて、基本無料のアイテム課金方式のゲームです。

作り込まれたファンタジーの世界を自由に探索したり、釣りや動物とのふれあいを楽しみ、好きな衣服でコーディネートしたりと、生活と冒険要素がたくさん詰まっています。

ガチャ要素は基本的に衣服で限定コーデを獲得するためにありますが、ゲーム内でもいくつかの衣服はクエスト報酬で獲得できるようになっています。

Steamでは購入できない

『インフィニティニキ』プレイ画面
『インフィニティニキ』公式サイトより引用

Steamでは対応していないので、PC版を購入するならインフィニティニキ公式HPのリンクから公式クライアントをダウンロードするか、EPIC GAMESでダウンロードする必要があります。

どちらでダウンロードをしても料金がかかることはないので、自分が好きなプラットフォームからダウンロードしてください。

『インフィニティニキ』を遊ぶのにおすすめなゲーミングPCまとめ

『インフィニティニキ』プレイ画面
『インフィニティニキ』公式サイトより引用

ここでは、『インフィニティニキ』を高画質かつ快適に遊べるモデルをいくつか紹介します。

低価格モデルからハイスペックモデルまで、目的別に厳選していますので、ぜひチェックしてみてください。

【入門セット】RTX 4060搭載5点セットモデル

NEXTGEAR JG-A5G60(5点セット)

CPU:Ryzen 5 4500
GPU:RTX 4060
メモリ:16GB
ストレージ:1TB NVMe SSD

メリットデメリット
単品購入よりもかなりお買い得
最高画質設定でも60fps以上を出せる
スマホ対応ゲーム全般を快適に遊べる
4Kなどの高解像度は厳しい

ゲーミング環境を1から揃えたいけど、どの周辺機器を買ったら良いかわからない!という方には、こちらの入門用セットがおすすめ。

本体PCは『インフィニティニキ』を最高画質でも60fps以上を出せるスペックを確保していて、モニターは老舗ブランドのiiyamaが製造する180Hz対応の高性能モデルです。

そのため、『インフィニティニキ』以外のゲームを遊ぶ場合でも、そこまで重くないゲームなら120fpsなどの滑らかな映像で楽しむことができるので、ゲーミングPC入門としても非常に優秀です。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【WQHDも可能】高解像度モニターも活かせる入門モデル

NEXTGEAR JG-A5G60

CPU:Ryzen 5 7500F
GPU:RTX 4060
メモリ:16GB
ストレージ:1TB NVMe SSD

メリットデメリット
CPUの性能が入門モデルの中でも高め
フルHD90fps、WQHD60fpsが可能
PC専用ゲームも普通に遊べる
4Kだと30~40fpsくらいになる

『インフィニティニキ』を60fps超えで遊びたい!WQHDモニターがあるから使いたいという方には、こちらの入門モデルがおすすめ。

搭載CPUは重量級ゲームの推奨を超えるくらいのスペックを持っているので、『インフィニティニキ』をWQHD解像度でも60fpsを出せます。

PC専用ゲームを遊ぶ場合でもフルHD環境なら全く困らないので、少し余裕のあるゲーミングPC入門モデルとして最適です。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【最高設定】4K60fpsも行けるミドルスペック

NEXTGEAR JG-A7G6T

CPU:Ryzen 7 7700
GPU:RTX 4060 Ti
メモリ:16GB
ストレージ:1TB NVMe SSD

メリットデメリット
4K60fpsを最高設定で可能
PC専用ゲームを標準以上の画質でプレイ可能
次世代のミドルスペックとして理想的なモデル
高解像度や高Hz対応のゲーミングモニターが必要

『インフィニティニキ』を4Kの最高の画質で遊びたい方には、こちらのミドルスペックがおすすめ。

4Kはかなり負荷が高くなる解像度ですが、この構成のゲーミングPCなら安定して最高画質設定でも60fpsを出すことが可能なので、最高の環境で『インフィニティニキ』を遊ぶことができます。

そのため、あらゆるPCゲームを標準以上の画質で遊べるため、新しいAM5ソケットマザーボード搭載ということもあってかなり先まで現役で頑張れる次世代PCです。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【配信者向け】動画配信をしながら遊べるアッパーミドル

NEXTGEAR JG-A7G7S

CPU:Ryzen 7 7700
GPU:RTX 4070 SUPER
メモリ:16GB
ストレージ:1TB Gen4 SSD

メリットデメリット
4K60fps以上を安定して維持できる
高品質な動画配信が可能
メモリを増設すれば高性能パーツを存分に発揮できる
4Kや高Hz対応モニターがないと性能を発揮できない

『インフィニティニキ』だけでなく色んなゲームを4Kで遊びたい!動画配信も余裕でできるスペックが欲しい!という方には、こちらのアッパーミドルがおすすめ。

だいたいのPCゲームを4Kでも遊べるくらいスペックに余裕があるので、『インフィニティニキ』以外のスマホゲームはもちろん、『モンハンワイルズ』なども4Kで遊ぶことができます。

メモリを32GB以上に増設する必要がありますが、それだけで『インフィニティニキ』の高品質な動画配信を行うことができるので、購入の際はメモリ増設も是非検討してみてください。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【ノートPC】いつでもどこでもPCゲームを遊ぶのにおすすめなモデル

GALLERIA RL7C-R46-5N-6

CPU:Core Ultra 7 155H
GPU:RTX 4060 
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD

メリットデメリット
ハイスタンダードな性能を持ったノートPC
144Hz液晶パネル搭載
設定次第で144fpsも実現可能
デスクトップに比べPC本体のコスパは劣る

場所を選ばずにノートPCで『インフィニティニキ』を不自由なく遊びたい方には、こちらの「RTX 4060」搭載ゲーミングノートPCがおすすめ。

『インフィニティニキ』をウルトラ設定でも60fps以上の滑らかな映像で楽しめるので、画質を重視するジャンルのゲームを安定して高画質で遊ぶことができます。

ストレージも1TBあるので、多くのゲームをインストールする余裕があるのも嬉しいポイントです。

>>ドスパラで商品の確認をする

BTOショップによる特徴の違い

ゲーミングPCを購入する場合、BTOショップを利用するのがほとんどですが、BTOショップといっても多くの大手ショップがあるので迷ってしまう方が多いと思います。

どのショップでも取り扱っているゲーミングPC自体の性能や価格に、そこまで大きな差はありませんが、デザインやコラボモデルの種類などに差があるので、見た目や特典などのサービスで決めるのが良いでしょう。

ここでは、主要なBTOショップである「ドスパラ」「マウスコンピュータ」「パソコン工房」それぞれの特徴と、ゲーミングブランドの紹介をします。

ドスパラ【GALLERIA】

ドスパラ【GALLERIA】
by.ドスパラ

ガレリアはドスパラが展開するゲーミングPCブランドで、eスポーツ大会などにもデバイス提供をしていて、一般~プロまで幅広く親しまれています。

ドスパラ自体の大きな特徴として、「納期が早い」事が挙げられます。需要が多くて在庫が少ないもの以外はだいたい「最短翌日発送」なので、なるべく早くPCが欲しい方におすすめです。

定期的にVtuberや大手ストリーマーとのコラボモデルを販売し、特典としてステッカーなどが付属しているので、ゲーミングPCを購入する際にはコラボモデルもチェックしてみましょう。

マウスコンピューター【G-Tune】

マウスコンピューター【G-Tune】
by.マウスコンピューター

G-Tuneはマウスコンピューターが展開するゲーミングPCブランドで、プロ選手などにも数多くPCを提供しており、競技シーンでも数多く取り扱われているので、信頼性が高いです。

他のBTOショップと比べて、特に電源に余裕を持たせているので、構成変更やパーツを増設したりと拡張のしやすいゲーミングPCといえます。

また、マウスコンピューターはすべての製造工程を日本国内で行っているので、安心感が高いのも人気のポイントです。

パソコン工房【Level∞】

パソコン工房【Level∞】
by.パソコン工房

Level∞は、パソコン工房が展開するゲーミングPCブランドです。

大手ストリーマー・声優・Vtuber・プロチームなど幅広いコラボモデルに加えて、ゲーム推奨モデルも数多く扱っているので、お気に入りの有名人コラボモデルがほしい方や、ハマっているゲーム推奨モデルがほしい方におすすめです。

また、細かく構成パーツを変えたモデルが多く、細かく価格帯を絞って選べるので、PCパーツにある程度知識がある方には選ぶ楽しさがあります。

『インフィニティニキ』の公式推奨スペック・動作環境

『インフィニティニキ』プレイ画面
『インフィニティニキ』公式サイトより引用

公式からアナウンスされている動作環境を元に、どのくらいのスペックがあれば快適に『インフィニティニキ』を遊べるのかどうかを解説します。

スマホ対応ゲームということもあって、1世代前のエントリークラスでも普通に遊べるスペックですが、最高画質かつ60fps以上を求めるとせめて現行のエントリークラスくらいのスペックは必要です。

『インフィニティニキ』の公式必要スペック

OSWindows10・11
CPUIntel i5-6600
AMD Ryzen 5 1500X
GPUNvidia GTX 1060
AMD Radeon RX 590
Intel Arc A380
メモリ16GB
ストレージ50GB

公式がアナウンスしている必要最低限のスペックは上記のようになります。

「GTX 1060」というグラボは、かなり性能が低いので要求スペックは低めですが、この環境で『インフィニティニキ』をプレイする場合、画質を下げなければ30fps出るかどうか怪しいレベルです。

普通にプレイしたい場合はもっと性能が高いPCで遊びましょう。

『インフィニティニキ』の公式推奨スペック

OSWindows10・11
CPUIntel i7-6700
AMD Ryzen 5 2600
GPUNvidia RTX 2060
RTX 3050 Laptop
AMD Radeon RX 5700 XT
Intel Arc A580
メモリ16GB
ストレージ50GB

公式推奨スペックであれば、標準画質で60fpsを目指せます。

しかし、『インフィニティニキ』はグラフィックにこだわったゲームなので、もっと高画質な環境で滑らかな描写を実現することで楽しさが倍増するタイトルです。

そのため、どんな状況でも綺麗で滑らかな映像を維持したい場合は、更に上のスペックを目指しましょう!

『インフィニティニキ』を本当に快適に遊ぶために必要なスペック

OSWindows10・11
CPUIntel Core i5-11世代以上
AMD Ryzen 5 4500以上
GPURTX 4060
メモリ16GB
ストレージ50GB以上の空きがあるSSD

当サイトが考える『インフィニティニキ』を最高画質でも60fps以上を維持できるスペックは、上記のようになります。

『インフィニティニキ』はとにかくグラフィックにこだわっているので、グラボによる恩恵が大きいゲームです。

このぐらいのスペックであれば、他のスマホ対応PCゲームも快適にプレイできるので、『インフィニティニキ』に適したスペックのゲーミングPCは、スマホ対応PCゲームの基準になるとも言えます。

『インフィニティニキ』はグラボなしでも遊ぶことはできる?

グラフィックボードを搭載してないパソコンでは、『インフィニティニキ』を遊ぶことは出来ません。もし起動したとしても、グラフィックは荒く、画面はカクカクでとてもゲームができるとはいえません。

理由は『インフィニティニキ』は「RTX 2060」というグラボを推奨しているゲームであり、「RTX 2060」のスペックと同等の内蔵GPUは無いからです。

基本的に『インフィニティニキ』のような3Dグラフィックを駆使したゲームは、たとえスマホ対応ゲームだとしてもPCで遊ぶ場合グラボがないとまともに遊べないと思っておきましょう。

『インフィニティニキ』はPS5・スマホ・PCどれで遊ぶのがおすすめ?

『インフィニティニキ』プレイ画面
『インフィニティニキ』公式サイトより引用

『インフィニティニキ』をPCを版で遊ぶ際に、ゲーミングPCであるとどんなメリットがあるのか?モバイル版と比べてどんな所が優れているのかを紹介します。

画質のきめ細かさが段違い

『インフィニティニキ』プレイ画面
『インフィニティニキ』公式サイトより引用

『インフィニティニキ』を始めとした3Dグラフィックを駆使した雰囲気重視のゲームは、特に画質の善し悪しでゲームの魅力が大きく変わるジャンルです。

作り込まれた町並みや、ダンジョンフィールド、ムービーシーンなどは、画質が良くなければそこまで世界観に没入することが出来ません。

モバイル版だと専用で組まれた画質設定で遊ぶことになるので、どうあがいてもPC版の最高画質設定よりモバイル版のほうが画質が良くなることはありません。

動画配信を快適に行える

『インフィニティニキ』を動画配信のネタにしてプレイしたいと思っている方にもゲーミングPCはおすすめです。

モバイル端末でも動画配信は可能ですが、バッテリーの消費が激しく、充電しながらの配信をしても、発熱が激しすぎて端末の寿命低下に繋がります。

そのため、高画質で滑らかなゲーム映像を配信しようとした場合、スペックに余裕のあるゲーミングPCは絶対に用意したいアイテムと言えます。

大きい画面なので視野が確保できて操作がしやすい

『インフィニティニキ』プレイ画面
『インフィニティニキ』公式サイトより引用

モバイル版での『インフィニティニキ』は指で操作する都合上、画面内に指が入り込んでしまうので視認性が下がり、指で押せるようにUIのボタンが大きめなので、UIで画面自体が圧迫されてしまいます。

一方で、PC版であれば専用のUIでボタンが小さく、スッキリとした画面で操作できるので操作の快適度が段違いで、ゲーム内の視野が確保できるので没入感も大きく変わります。

コントローラーやキーボードなどで操作デバイスを自由に選べるのも、操作性が良いというメリットの一つです。

『インフィニティニキ』を遊ぶためのゲーミングPCの選び方

『インフィニティニキ』を遊ぶために必要なゲーミングPCを選ぶ際に、どこをポイントに選べばよいのかを解説します。

色んなモデルがあって、結局どれにしたら良いのかわからない方は、各項目の解説を参考にしてください。

予算で選ぶ

スクロールできます
価格帯クラスインフィニティニキでのパフォーマンス
10万~15万エントリーフルHD60fps
15万~20万ミドルWQHD60fps
20万~25万ミドルハイ4K60fps
25万~ハイエンド4K60fpsかつ動画配信も可能

ゲーミングPCは、搭載されているパーツで価格がある程度決まるので、どのくらいのことができるかは価格で把握できます。

『インフィニティニキ』はモバイル端末でも遊べるスペックのゲームなので、エントリークラスのゲーミングPCで十分快適に遊べます。

PC専用ゲームでも、スペックに困りたくない方はミドル~ミドルハイの価格帯のPCを購入すると良いでしょう。大手BTOショップなら分割払いを手数料無料で対応しているので利用するのも一つの手です。

動画配信のネタとしてPCゲームを遊ぶ時に、スペックに困りたくない方には、超重量級のPCゲームでもサクサク動くハイエンドモデルがおすすめです。

フレームレートや画質で選ぶ

とりあえず普通に『インフィニティニキ』を遊べれば良い方には「RTX 4060搭載PC」がベストですが、高解像度でのプレイや、動画配信、色んなPCゲームでもスペックに困りたくない、という場合にはそれなりに要求スペックが上がります。

そのため、上記の例のように自分が『インフィニティニキ』を遊ぶという目的に加えて付加価値を求める場合は、それぞれ適したゲーミングPCを選ぶことが必要です。

本記事では、それぞれの目的に応じたモデルを紹介しているので、「おすすめパソコン一覧」から自身が求めるゲーミングPCを選んでみてください。

デスクトップかノートPCかで選ぶ

デスクトップ
ノートPC
  • 拡張性が高い
  • 価格がノートに比べて安め
  • モデルが多い
  • 持ち運びやすい
  • スペースを節約できる
  • デスクトップに比べてパーツの性能が抑えられている

デスクトップとノートPCどちらにするか迷っている方は、主に設置スペースと価格面で決めると良いでしょう。

設置スペースに余裕があって、高性能なパーツを搭載したゲーミングPCが欲しい方にはデスクトップPCがおすすめです。拡張性も高いので、将来スペックアップする事もできるのでコスパも良いです。

ノートPCの一番のメリットは、「省スペース」「持ち運べる」という点です。

頻繁にベッドの上や、リビングなどでPCを扱いたい方におすすめです。その代わり、パーツの性能は発熱を抑えるために控えめなので、ハイエンドのデスクトップ並みの性能を求める場合はかなり価格が高くなります。

『インフィニティニキ』以外のPCゲームを遊びたいかで選ぶ

モンハンワイルズのプレイ画面
『モンハンワイルズ』公式サイトより引用

『インフィニティニキ』だけを遊ぶ場合は、そこまで高い性能のゲーミングPCは必要ありませんが、PC専用タイトルも幅広く遊ぶ場合はスペックに余裕を持つことが必要です。

例えば『モンハンワイルズ』を遊ぶ場合は、要求スペックがかなり高いためミドルスペックくらいのPCが必要になってくるので、ある程度性能の高いゲーミングPCを用意しましょう。

パーツを見てもよくわからない場合は、「予算で選ぶ」を参考に、価格でゲーミングPCを選ぶのもアリです。

『インフィニティニキ』おすすめゲーミングPCに関するよくある質問

インフィニティニキで最高画質60fps張り付きできるゲーミングPCのスペックは?
CPUIntel Core i5-11世代以上
AMD Ryzen 5 4500以上
GPURTX 4060以上
メモリ16GB以上

インフィニティニキを最高画質かつ60fps張り付きでプレイするには、上記のスペックが必要です。

そこまで要求スペックは高くありませんが、現行のエントリークラスくらいのゲーミングPCは必要になってきますい。

インフィニティニキを遊べるスペックのゲーミングPCの値段は?

インフィニティニキをプレイ快適に遊べるゲーミングPCの値段は、10万円~15万円程度が目安となります。

10万円以下のエントリーモデルゲーミングPCでもプレイできますが、画質を下げないと60fpsを維持するにはスペックが足りません。

どれくらいの画質やフレームレートでプレイしたいかによって、必要な予算は異なります。

インフィニティニキはノートパソコンでもプレイできる?

ゲーミングノートパソコンであれば、インフィニティニキをプレイできます。

ただし、プレイスタイルによっては画面のサイズがネックとなる場合があります。

通常のノートパソコンはグラボを搭載していないため、インフィニティニキをプレイするときは必ずゲーミングノートパソコンを選ぶようにしましょう。

インフィニティニキは普通のパソコンでもプレイできる?

一般的なPCというと「ゲーム用ではないグラボ非搭載のPC」ですが、普通のPCではインフィニティニキをプレイできません。

一般的なPCはゲームをプレイする用途を想定していないため、グラボを搭載していないモデルがほとんどですのでインフィニティニキをプレイするには向いていません。

インフィニティニキをプレイするゲーミングPCは自作とBTOのどっちがおすすめ?

インフィニティニキをプレイするゲーミングPCは、自作よりもBTOショップでの購入がおすすめです。

自作PCは初心者にとってハードルが高く、故障してしまったときにも保証がありません。

BTOショップで販売されているゲーミングPCなら、最初から完成した状態で手に入るためすぐにインフィニティニキをプレイできます。

『インフィニティニキ』におすすめのゲーミングと推奨スペックまとめ

スクロールできます
モデル
NEXTGEAR
JG-A5G60(5点セット)

NEXTGEAR
JG-A5G60

NEXTGEAR
JG-A7G6T

NEXTGEAR
JG-A7G7A

GALLERIA
XL7C-R46
CPURyzen 5 4500Ryzen 5 7500FRyzen 7 7700Ryzen 7 7700 Core Ultra 7 155H
GPURTX 4060RTX 4060RTX 4060 TiRTX 4070 SUPERRTX 4060
メモリ16GB16GB16GB16GB 16GB
ストレージ500GB (NVMe) SSD1TB (NVMe) SSD1TB (Gen4)SSD1TB (Gen4)SSD1TB SSD
目的周辺機器も一緒に
揃えたい
格安で最高画質90fps
WQHDでも60fps
4K60fpsを安定して
維持できるモデル
動画配信をしたい方高性能モニターの
ゲーミングノートが良い

『インフィニティニキ』は画質をとにかく追求することで楽しさが倍増する雰囲気重視のゲームなので、ゲーミングPCで遊ぶのが最適です。

手軽さを考えるとたしかにモバイル版のほうが有利ですが、画面の見やすさとバッテリー問題に加えて、そもそも端末自体の要求スペックがかなり高いのでハードルが高いです。

そのため、日常利用からいろんなゲームも遊べる汎用性の高いゲーミングPCをこの機会に購入することをおすすめします!

目次