MENU

InDesignの推奨スペックは?おすすめノートパソコンやメモリ不足の原因などについても紹介!

InDesign用ノートパソコンは、必要なスペックは高くないので、現行最安値のモデルでも動作可能です。

ただし、作業の快適化や他のAdobeソフトを使用することを考えるなら、ミドルスペック程度のモデルを選択するのがおすすめです。

この記事ではInDesignの推奨スペック、おすすめノートパソコンやメモリ不足の原因などについても紹介していきます。

スクロールできます
モデル
mouse
K5-I7G50BK-B

DAIV
R4-I7G50WT-B

DAIV
Z6-I7G60SR-A

DAIV
Z6-I9G70SR-A
CPUCore i7-12700H Core i7-13620HCore i7-13700HCore i9-13900H
GPURTX 2050
Laptop GPU
RTX 4050
Laptop GPU
RTX 4060
Laptop GPU
RTX 4070
Laptop GPU
メモリ16GB16GB32GB32GB
ストレージ500GB500GB1TB1TB
ディスプレイ15.6型・フルHD14型・フルHD16型・WQXGA16型・WQXGA
価格129,800円199,800円279,800円369,800円
おすすめ用途できるだけ安価な
モデルが良い
コスパに優れた
モデルが良い
他のAdobe製品も
使って制作したい
商業レベルの
制作がしたい

Windowsでデザイナー向けノートパソコンのおすすめは?」の記事では、InDesign以外のソフトのおすすめモデルも解説していますので、あわせてチェックしてみてください。

目次

InDesign用ノートパソコンのおすすめは?

InDesign用ノートパソコンのおすすめについて詳しく解説していきます。

性能と価格のバランスから、Windowsモデルに絞って紹介しています。

【最安値】RTX 2050 Laptop GPU搭載モデル

mouse K5-I7G50BK-B

CPU:Core i7-12700H 
GPU:RTX 2050 Laptop GPU
メモリ:16GB
ストレージ:500GB SSD

メリットデメリット
価格が安い
フルHDのデザインを一通りこなせる
アニメーションなども使用できるスペック
画像やページ数が増えると重くなる
AI生成機能は非常に重いと感じてしまう

できるだけ安価なモデルが欲しい方におすすめのモデルです。

13万円を切る価格設定ながら、InDesignの機能を一通り快適に使用できる性能なので、初心者や試しに使用したい方におすすめのモデルです。

アニメーションや画像を用いたデザインもこなせるので、表紙の制作をするだけであればこのモデルで十分快適に行えます。

冊子を丸ごと制作したい場合は重くなってしまうので、より性能の高いモデルがおすすめです。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【高コスパモデル】RTX 4050 Laptop GPU搭載PC

DAIV R4-I7G50WT-B

CPU:Core i7-13620H
GPU:RTX 4050 Laptop GPU
メモリ:16GB
ストレージ:500GB SSD

メリットデメリット
価格が安くコスパに優れている
同人誌程度のページ数なら快適に作業できる
持ち運びがしやすいサイズ感
AI生成機能は重いと感じてしまう
画面が少し小さめの設計

価格を抑えつつ、快適な作業ができるコスパの良いモデルが欲しい方におすすめのモデルです。

CPU・グラボの性能共に必要なスペックを大きく満たしており、数十ページの制作であれば快適に作業ができます。

クリエイティブ向けPCの中でも小さめの設計なので、常にカバンに入れて持ち運びたい場合に特におすすめです。

ただし、画面が小さめになっているというデメリットでもあるため、画面が大きい方が良い方は別のモデルも検討してみましょう。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【マルチの使用できる】RTX 4060 Laptop搭載モデル

DAIV Z6-I7G60SR-A

CPU:Core i7-13700H
GPU:RTX 4060 Laptop
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD

メリットデメリット
Illustratorなど他のソフトと併用できるスペック
グラボ性能が高く、画像・動画編集にも強い
ストレージ1TBで容量不足になりにくい
本格的な動画編集には向かない
After Effectなどの一部ソフトは動作が重い

InDesign以外のAdobeソフトも使用したい方におすすめのモデルです。

グラボ性能が高く、IllustratorやPremiere Proなどの画像・動画編集ソフトも快適に使用できます。

また、ストレージが1TB搭載されており、InDesignメインで使用するのであれば容量不足にはなりにくいのも魅力的です。

ただし、動画編集を本格的に行いたい場合はスペックが足りないので注意しましょう。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【高性能】RTX 4070 Laptop搭載モデル

DAIV Z6-I9G70SR-A

CPU:Core i9-13900H
GPU:RTX 4070 Laptop
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD

メリットデメリット
高度な動画・画像編集が可能なスペック
ページの多い書籍の編集も快適
AI生成機能なども快適に使用できる
InDesignを軽く使いたいだけなら不要なスペック

本格的な動画・画像編集も行いたい方におすすめのモデルです。

CPU・グラボ性能が非常に高く、動画・画像編集やゲームのプレイにも向いたハイスペックなモデルです。

InDesignでページの多い書籍を編集する場合も、AI生成機能を使用しながら快適に作業を行うことができます。

InDesignを軽く使いたい方や、表紙だけ作りたい方には不要なスペックなので、購入するモデルのランクを落としても問題ありません。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

InDesignの推奨スペックは?

Adobe公式サイトより引用

以下より、InDesignの推奨スペックについて解説していきます。

グラボは必ず必要になるため、パーツ構成には注意しましょう。

公式必要スペック

CPUIntel マルチコアプロセッサー(64 ビット対応)または AMD Athlon 64 プロセッサー
GPU1024 MB 以上の VRAM
OSWindows 10(64 ビット)
Windows 11(64 ビット)
解像度1024 x 768 以上のディスプレイ
RAM8 GB 以上の RAM
容量3.6 GB 以上の空き容量のあるハードディスク

InDesignの公式必要スペックは上記の通りです。

必要スペックでもグラボを要求しているので、グラボなしPCでは快適に動作しないことが分かります。

また、上記はあくまで起動に最低限必要なスペックなので、快適に作業がしたいなら推奨スペックを満たすようにしましょう。

公式推奨スペック

CPUIntel マルチコアプロセッサー(64 ビット対応)または AMD Athlon 64 プロセッサー
GPU2 GB 以上の VRAM
OSWindows 10(64 ビット)
Windows 11(64 ビット)
解像度1920 x 1080 以上のディスプレイ
RAM16 GB 以上の RAM
容量3.6 GB 以上の空き容量のあるSSD

InDesignの公式推奨スペックは上記の通りです。

必要スペックと比べてメモリは16GB、ストレージはSSDを要求しています。

編集作業を快適に行うならここは絶対に抑えておきたいポイントなので、必ず上記スペックを満たしたPCを用意しましょう。

【クリエイター向け】本当に快適に使うためのスペック

CPUCore i7-13700H 以上 
GPURTX 4060 Laptop
OSWindows 10(64 ビット)
Windows 11(64 ビット)
解像度1920 x 1080 以上のディスプレイ
容量3.6 GB 以上の空き容量のあるSSD

クリエイター向けには上記のスペックがおすすめです。

InDesignだけでなく、IllustratorやPhotoshopとの連携も想定すると上記のスペックが必要になります。

クリエイター向け推奨スペックとしては上記程度が必要になるので、PC選びの参考にしてみて下さい。

InDesign用ノートパソコンを選ぶ際のポイントは?

ここからは、InDesign用ノートパソコンを選ぶ際のポイントについて解説していきます。

以下のポイントをおさえつつ、用途に合ったPCを選びましょう。

デスクトップと比較して用途に合う方を選ぼう

ノートパソコン
  • Windows専用ソフトも多く存在している
  • 拡張性が高く、用途に応じて構成を変更できる
  • エントリー~ミドルスペックのコスパはMacに劣る
  • 不具合の種類が多岐に渡る
デスクトップ
  • エントリー~ミドルスペックモデルのコスパが圧倒的に高い
  • トラブル対応や解決が簡単
  • ハイエンドモデルは100万円を超えてしまう
  • 拡張性は低い

Windowsの特徴はWindows専用ソフトが使用できる点と拡張性が高く、用途に応じて構成を変更できる点です。

特に、デスクトップモデルならメモリの拡張やグラボの換装も簡単に行えるので、パーツを変えながら長く使っていくこともできます。

一方で、Macの特徴はエントリー~ミドルスペックモデルのコスパが圧倒的に高い点とトラブル対応や解決が比較的簡単な点です。

どちらを選んでも快適に作業はできますが、Windowsの方が高価格帯のコスパに優れるので、本格的に作業したい場合はWindowsがおすすめです。

スクリプトを自分で組んで使用するならWindows

スクリプトを自分で組んで使用するならWindowsPCがおすすめです。

InDesignをより便利に使用するならスクリプトを自分で組んで使用する方法が効果的になります。

プログラミングをするなら、どの言語の開発にも強いWindows搭載のPCを選択しましょう。

メモリは16GB以上がおすすめ

InDesignを快適に動作するなら、メモリは16GB以上を搭載したモデルがおすすめです。

InDesignは動作が比較的軽いソフトですが、メモリは多く使用する傾向にあります。

ページ数が多くなると更に多くのメモリを使用するため、少なくとも16GBを搭載したモデルを選びましょう。

InDesignでメモリ不足になる原因・対処法は?

メモリ不足になる原因
  • 作業するページ数が非常に多い
  • 画像やAI機能を多く使用する
  • 他のアプリや検索エンジンを併用している

InDesignでメモリ不足になる原因は、上記の内容が非常に多いです。

特に、作業するページが多い場合はアクセスに非常に時間がかかるようになるので快適な作業ができません。

なるべく本記事で紹介している、推奨スペックを超えるPCの購入がおすすめです。

InDesign用パソコンの購入におすすめのBTOパソコンショップ

InDesign用パソコンを購入する場合、BTOパソコンショップから選ぶのがおすすめです。

BTO(Build To Order)パソコンショップとは、パーツを自分で用途に応じてカスタマイズして購入できる、受注生産のショップです。

ここでは、主要なBTOショップである「ドスパラ」「マウスコンピュータ」「パソコン工房」それぞれの特徴について、解説していきます。

ドスパラ

by.ドスパラ

ドスパラは、株式会社サードウェーブが展開している歴史あるBTOパソコンブランドです。

即日出荷に対応した製品も多く、スピーディーな納品を重視する方にとって非常に便利なサービスを提供しています。

ラインナップはゲーミングPCに限らず、ビジネス向けの機種も豊富で、コストパフォーマンスに優れたモデルが揃っているのも魅力のひとつです。

マウスコンピューター

by.マウスコンピューター

マウスコンピューターは、株式会社マウスコンピューターが展開する国内生産にこだわる信頼性の高いBTOブランドです。

全モデルで品質の安定感があり、24時間365日対応のサポート体制が用意されているため、万が一のトラブル時にも安心して相談できます。

法人向けの導入実績も豊富で、ビジネスシーンでも安心して使える実力派メーカーです。

パソコン工房

by.パソコン工房

パソコン工房は、株式会社ユニットコムが展開する全国に実店舗を構えるBTOパソコンブランドです。

高いカスタマイズ性と手頃な価格帯が特徴で、用途や予算に応じて自分だけの1台を組みやすいのが魅力です。

また、実店舗でスタッフと直接相談できるため、ネット注文に不安がある方でも安心して購入できます。

InDesignの推奨スペック・おすすめPCに関するよくある質問

ここからは、InDesignの推奨スペック・おすすめPCに関するよくある質問と回答をまとめて紹介していきます。

InDesignが重い原因は?

InDesignが重い原因は、スペック不足が主な原因です。

メモリ不足やCPUの性能不足など多岐に渡るので、PCモデル選びには注意しましょう。

以下のモデルは推奨スペックを満たしつつ快適に動作可能なので、非常におすすめです。

DAIV Z6-I7G60SR-A

CPU:Core i7-13700H
GPU:RTX 4060 Laptop
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD

InDesignはMacとWindowsどっちがおすすめ?

MacとWindowsどちらでも快適に作業できます。

ただし、現バージョンのInDesignはMacにおいて不具合がある点には注意しましょう。

また、本格的な作業のためにハイスペックなモデルを購入する場合、Windowsの方が高コスパなのでWindowsがおすすめです。

InDesign向けPCで安いおすすめモデルは?

DAIV R4-I7G50WT-B

CPU:Core i7-13620H
GPU:RTX 4050 Laptop GPU
メモリ:16GB
ストレージ:500GB SSD

安価なモデルで快適に作業をするなら上記モデルがおすすめです。

上記のモデルは20万円を切る価格設定ながら、同人誌程度のページ数であれば快適に制作を行えるスペックなので、コスパにも優れています。

InDesignの推奨スペックは?まとめ

スクロールできます
モデル
mouse
K5-I7G50BK-B

DAIV
R4-I7G50WT-B

DAIV
Z6-I7G60SR-A

DAIV
Z6-I9G70SR-A
CPUCore i7-12700H Core i7-13620HCore i7-13700HCore i9-13900H
GPURTX 2050
Laptop GPU
RTX 4050
Laptop GPU
RTX 4060
Laptop GPU
RTX 4070
Laptop GPU
メモリ16GB16GB32GB32GB
ストレージ500GB500GB1TB1TB
ディスプレイ15.6型・フルHD14型・フルHD16型・WQXGA16型・WQXGA
価格129,800円199,800円279,800円369,800円
おすすめ用途できるだけ安価な
モデルが良い
コスパに優れた
モデルが良い
他のAdobe製品も
使って制作したい
商業レベルの
制作がしたい

InDesign用ノートパソコンは、必要なスペックは高くないので、現行最安値のモデルでも動作可能です。

ただし、作業の快適化や他のAdobeソフトを使用することを考えるなら、ミドルスペック程度のモデルを選択するのがおすすめです。

特に、ページ数が増えたり画像を多く使用するなら、メモリは少なくとも16GB搭載したモデルを選択しましょう。

Windowsでデザイナー向けノートパソコンのおすすめは?」の記事では、InDesign以外のソフトのおすすめモデルも解説していますので、あわせてチェックしてみてください。

目次