Warning: Undefined array key "snippetVars" in /home/jtgkn/jtgkn.xsrv.jp/public_html/wp-content/plugins/post-snippets/src/PostSnippets/PSallSnippets.php on line 719
『FF14』でMODを導入すると、装備表示やUIを自分好みに最適化でき、MMORPG特有の長時間プレイをより快適かつ没入感のある体験に変えられます。
この記事では『FF14』のおすすめMODをまとめていきます。
これからゲーミングPCを買うなら最新GPU搭載モデルがおすすめ!
FF14が重い原因について解説した記事もありますので、あわせてチェックしてみてください。
『FF14』のおすすめMODまとめ
ここでは、大手MODダウンロードサイトの「Nexus Mods」から『FF14』のおすすめMODを紹介していきます。
各MODのダウンロード方法はMODによって異なるため、ダウンロードしたいMODの説明文をご参考ください。
MODの説明文を確認する方法(タップで展開します)

該当MODの「DESCRIPTION」の、「About this mod」に、必要な設定などが記載されています。
基本的に英語表記となるため、ブラウザの翻訳機能などで日本語化するのがおすすめです。
中にはMOD自体が競合して効果を発揮しないものもあるので、こちらも各自MOD説明の注意文をチェックしてみることをおすすめします。
今後新しいMODもたくさん出てくるので、随時更新を行っていきます。
Hair Defined 2 – Ultra

Hair Defined 2 – Ultra は、『FF14』のキャラクター用髪テクスチャを高解像度化するグラフィック系MODです。
標準ではややぼやけて見える髪の質感を、鮮明でシャープな毛束表現に置き換えることで自然さと存在感がアップします。
キャラクリ時の髪型選びがより楽しくなり、スクリーンショット映えも格段に向上します。
見た目重視で「グラフィックをもう一段リッチにしたい」人におすすめの定番美化MODです。
Face Defined DT

Face Defined DT は、『FF14』のキャラクターフェイスを高解像度テクスチャに置き換える美化系MODです。
目・肌・唇などのディテールを鮮明にし、公式デザインを崩さずに自然な高品質表現を追加します。
全種族・性別に対応しており、キャラクリやスクリーンショット撮影で違いを強く実感できます。
FF14の世界をよりリアルで魅力的に楽しみたい人におすすめのフェイス改善MODです。
Alive Reshade Preset

Alive Reshade Presetは、『FF14』の描画にポストプロセス効果を加えて、色彩や光表現を映画的に強化するビジュアルMODです。
全体の彩度やコントラストを調整し、自然で鮮やかな色合いと奥行き感をプラスします。
暗所では雰囲気を保ちつつ視認性が向上し、明るい場所では光の表現がより印象的になります。
戦闘シーンから景観スクショまで、美しい画作りを求める人におすすめのReshadeプリセットです。
NPC Defined

NPC Definedは、『FF14』に登場する主要NPCの顔や肌のテクスチャを高解像度化する美化系MODです。
低解像度でぼやけがちなNPCの顔立ちを鮮明にし、より自然で滑らかな表情を再現できます。
プレイヤーキャラ用の「Face Defined」と併用すると、世界全体の統一感が高まります。
カットシーンや物語重視でプレイする人に特におすすめのNPC美化MODです。
Material 4K-UI for ENDWALKER

Material 4K-UI for ENDWALKERは、『FF14』のユーザーインターフェース(UI)を4K解像度でリマスターする高精細化MODです。
標準UIでは拡大時にぼやけが目立つ部分をシャープで鮮明に置き換え、アイコンやメニューの視認性を向上させます。
高解像度環境(WQHDや4Kモニター)で特に効果が大きく、文字やアイコンがくっきりと表示されます。
長時間のプレイでも目が疲れにくくなり、美しく快適な操作環境を求める人におすすめのUI改善MODです。
Fr4nsson’s FFXIV Config (FFC)

Fr4nsson’s FFXIV Config (FFC)は、『FF14』のUIレイアウトやホットバー設定を最適化したカスタム設定MODです。
ジョブごとに整理されたホットバー、戦闘・ギミック対応を意識したUI配置があらかじめ組まれており、初心者でもすぐ実用的な操作環境にできます。
特に高難易度コンテンツで必要な視認性や反応速度を意識した調整が多く、HUD編集の手間を大幅に省けます。
UI調整に時間をかけず、すぐ快適な操作環境で冒険を始めたい人におすすめの設定プリセットです。
Chat Grey Box Remover

Chat Grey Box Removerは、『FF14』のチャットウィンドウ背景に表示される半透明の灰色ボックスを削除するUI改善MODです。
テキストだけがすっきりと表示されるようになり、画面全体がよりスタイリッシュで視認性の高いレイアウトになります。
背景が消えてスクリーンショット撮影時にも余計なノイズが減り、没入感が向上します。
画面の情報量を減らし、シンプルで見やすいUIを求める人におすすめの軽量MODです
Minions Defined

Minions Definedは、『FF14』で登場するミニオン(ペット)のテクスチャを高解像度化する美化系MODです。
標準では粗く見える部分を鮮明に描き直し、毛並み・衣装・小物などのディテールがより自然に表現されます。
お気に入りのミニオンを連れて歩く際やスクリーンショット撮影で違いを実感でき、愛着もさらに湧くでしょう
収集や鑑賞を重視するプレイヤーにおすすめの、遊び心ある美化MODです。
『FF14』のMODの導入方法

Nexus Modsの公式サイトの右上にある「REGISTER」をクリックして、メールアドレスを入力してアカウント登録を行ってください。

アカウント登録後、Nexus ModsでダウンロードしたいMODページを開いて、「MANUAL」というオレンジ色のボタンを押します。

その後、「SLOW DOWNLOAD」か「FAST DOWNLOAD」かの選択が出てきますが、「SLOW DOWNLOAD」を選択してください。
あとはダウンロードしたMODを『FF14』がインストールされているフォルダにいれたり、既存のファイルと入れ替えることでMODが機能します。
また、前提となるMODが必要となる場合もあったり、MODによってはインストール方法が異なることもあるので、各種MOD記事の説明文をご参考ください。
『FF14』のMODでBANされた事例はある?

FF14の利用規約では「チート、ボット、ハック、MODなどの未承認ソフトウェア」は明確に禁止されています(利用規約2.1-チート行為およびボット使用-)。
ただし実際には、グラフィック美化やUI改善など他者に影響しないMODは黙認的に使われているのが現状です。
一方で、自動化ツールやPvPで不正な優位を得るもの、他プレイヤーに影響を与えるMODは処罰対象になります。
過去には「Mare Synchronos」や「PlayerScope」などが法的問い合わせや規制を受け、停止に追い込まれた事例もあります。
結論として、BANリスクはゼロではなく、利用はあくまで自己責任で行う必要があります。
- Mare Sychronos
https://www.pcgamer.com/games/final-fantasy/legal-inquiry-shuts-down-one-of-final-fantasy-14s-most-popular-mods-adding-yet-another-blurry-line-in-the-sand-from-square-enix/?utm_source=chatgpt.com - PlayerScope
https://hothardware.com/news/controversial-final-fantasy-14-mod?utm_source=chatgpt.com
『FF14』のMODに関するよくある質問
- FF14のMODは運営にバレる?
-
FF14のクライアントには自動検知機能はありませんが、配信やスクショで映す、他プレイヤーに影響する機能を使うと通報や調査で発覚する可能性があります。
SNSでの投稿を前提にするのであれば使用しない方が安全です。
- FF14のMODの入れ方は?
-
MODによってインストール方法が異なります。
各MODの説明文を参考に導入しましょう。
- MODをインストールしたのに適用されないのですが
-
MODによってインストール方法が異なります。
また、MODによっては前提となるMODのインストールが必要なので、各MODの説明文を参考にしてみてください。
うまくいかない場合は一度MODをアンインストールして再度インストールし直してみてください。
- MODのダウンロードして利用するのは問題ない?
-
対人要素や協力ゲームなど、オンラインプレイがあるゲームでのMOD利用はゲームバランスが崩れるためおすすめできません。
ただし、ソロでプレイするゲームではメーカー側の規約に禁止されていなければ問題ありません。 - MODの管理はどうやってすればいいですか?
-
Nexus ModsのMODを管理する場合は、VortexというMODマネージャーを利用するのがおすすめです。
FF14が重い原因について解説した記事もありますので、あわせてチェックしてみてください。