MENU

Blenderの推奨スペックは?ノートパソコンのおすすめやグラボなしで問題ないのかも紹介!

3Dモデリング用ノートパソコンは、CPUとグラボどちらも大切なので、パーツに妥協はできません。

Blenderを使用する場合グラボは快適な動作に必須なので、必ずグラボを搭載したPCを選択しましょう。

この記事では、3Dモデリング用ノートパソコンのおすすめを紹介していきます。

スクロールできます
モデル
DAIV
R4-I7G50WT-B

DAIV
Z6-I7G60SR-A

DAIV
Z6-I9G70SR-A

DAIV
KM-I7A7X
CPUCore i7-13620Hi7-13700HCore i9-13900HCore Ultra 7
GPURTX 4050 Laptop GPURTX 4060 Laptop GPU RTX 4070 Laptop GPURADEON RX 9070 XT
メモリ16GB32GB32GB32GB
ストレージ500GB1TB1TB2TB
ディスプレイ14型・フルHD16型・WQXGA16型・WQXGA
価格199,800円279,800円369,800円369,800円
おすすめ用途Blender入門用の
モデルを探している
本格的な制作も
快適なモデルにしたい
細部にまでこだわった
制作がしたい
幅広い制作で
使用したい
目次

Blenderの推奨スペックは?

Blender.jpから引用

以下より、Blenderの推奨スペックを紹介していきます。

基本的にスペックを満たせば、Macでも動作は可能なので、必ずしもWindows PCが必須ではありません。

必要スペック

OSWindows 8.1 (64-bit)
CPU4 cores with SSE4.2 support 以上
GPU2 GB VRAM with OpenGL 4.3 以上
メモリ8 GBメモリ以上
ストレージ500GB以上
ディスプレイ14インチ以上

Blenderを動作するのに最低限必要なスペックは上記の通りです。

3Dを扱うソフトなので、グラボを搭載していることは必須条件になっています。

ただし、上記スペックを満たしても本格的に制作をするのは難しいので、推奨スペックを満たしたPCを用意しましょう。

推奨スペック

OSWindows 10 or Windows 11
CPU8 core 以上
GPU8 GB VRAM以上
メモリ32 GBメモリ以上
ストレージ1TB以上
ディスプレイ14インチ以上

Blenderの公式推奨スペックは上記の通りです。

快適に動作するには、RTX 5060など8GB以上のVRAMを搭載したグラボが必要です。

Macの場合はAppleシリコン内蔵のGPUで十分な性能なので、現行モデルなら特に注意すべき点はありません。

グラボなしのPCは非推奨

BlenderをグラボなしのPCで動作させるのは推奨しません。

グラボなしでも起動こそするものの、作業効率が低下する可能性が高いので、基本は上記推奨スペックを基準に選ぶのが良いです。

必要スペックでもグラボを要求しているソフトなので、快適に動作したいなら必ずグラボを搭載したPCを用意しましょう。

Blender用パソコンのおすすめは?

Blender公式サイトから引用

以下より、Blender用ノートパソコンのおすすめを紹介していきます。

安価な入門モデルから、本格的な制作が可能なモデルまで紹介するので、是非参考にしてみて下さい。

【初心者向け入門用】RTX 4050 Laptop GPU搭載モデル

DAIV R4-I7G50WT-B

CPU:Core i7-13620H
GPU:RTX 4050 Laptop GPU
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD

メリットデメリット
グラボ搭載で快適な動作が望める
初心者におすすめの安価な価格設定
出先でも作業しやすい薄型軽量モデル
本格的な3D制作には若干パワー不足

できるだけ価格を抑えて制作を行いたい方におすすめです。

20万円以下の安価な価格設定ながら、Blenderでの3D制作が快適に行えるので初心者に向いています。

薄型かつ軽量のモデルなので、出先でも作業がしやすい上に持ち運びも簡単な点も非常に魅力的です。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【高コスパ】RTX 4060 Laptop GPU搭載モデル

DAIV Z6-I7G60SR-A

CPU: Core i7-13700H
GPU:GeForce RTX 4060 Laptop GPU
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD

メリットデメリット
グラボの性能が上がり、本格的な制作ができる
Adobe系ソフトでの制作も可能
ストレージ1TBで安心できる容量
バッテリー消費や重量は高くなってしまう

1つ性能を上げて、本格的な制作をしてみたい方におすすめのモデルです。

初心者用モデルからグラボの性能が1ランク上がり、本格的な制作にも耐えられるスペックです。

メモリを32GB搭載しているので、重い作業やソフトの同時起動も行えるほど動作に余裕があります。

Adobe系ソフトでの制作も可能なので、3Dを中心に幅広いグラフィック制作に向いたコスパの良いモデルです。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【高性能】RTX 4070 Laptop GPU搭載モデル

DAIV Z6-I9G70SR-A

CPU:Core i9-13900H
GPU:RTX 4070 Laptop GPU
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD

メリットデメリット
複雑なシーン構成や細部へのこだわりを実現できる
プロレベルの制作が可能になるスペック
レンダリング時に高速で処理できる
初心者だと性能を持て余してしまう可能性がある

細部までのこだわりを形にしたいという方におすすめのモデルです。

CPU性能・グラボ性能共に高く、複雑なシーン構成や細部へのこだわりをとことん追求できます。

プロレベルにまでこだわった制作も可能になるモデルなので、Blenderの機能をすべてしっかり使えるスペックが欲しい方におすすめです。

CPU性能の高さはレンダリングや物理シミュレーションで非常に重要なので、CPU性能の高い本モデルは特に制作に向いていると言えます。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【デスクトップ】RADEON RX 9070 XT搭載PC

DAIV KM-I7A7X

CPU:Core Ultra 7
GPU:RADEON RX 9070 XT
メモリ:32GB
ストレージ:2TB SSD

メリットデメリット
幅広いクリエイティブに対応可能
高負荷の制作に有利なデスクトップモデル
コスパが高く今人気のRadeonグラボ搭載
ノートパソコンのように持ち運びはできない
ディスプレイなどは別途用意する必要がある

Blenderだけでなく幅広い制作を本格的に行いたい方におすすめのモデルです。

CPU性能・グラボ性能共に高く、3D制作は勿論、動画編集や音楽制作など幅広い用途で本格的な制作が可能です。

デスクトップPCはノートPCに比べて排熱機構が優れるので、高負荷の作業ではパフォーマンスが比較的高く保てます。

Radeon RX9070 XTは、性能の高の割に価格が抑えられていることで今非常に人気のグラボなので、性能とコスパを両立したパーツであると言えます。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

Blender用パソコンを選ぶ際のポイントは?

Blender用パソコンを選ぶ際には、用途に合うモデルかどうかを重視して選びましょう。

特に、ノートパソコンとデスクトップや、WindowsやMacなどの選択次第では購入後に困ることもあるので注意しましょう。

ノートパソコン・デスクトップを比較して用途に合う方を選ぼう

ノートパソコン
  • 持ち運びができ、カフェや出張先でも作業できる
  • バッテリー駆動が可能で、電源に依存しない
  • 拡張性が低く、パーツの交換や増設が難しい
  • 高負荷作業では熱がこもりやすく、パフォーマンスが落ちやすい
デスクトップ
  • 拡張性が高く、パーツの交換・追加が容易
  • 長時間の高負荷作業にも安定して対応できる
  • 持ち運びができず、設置スペースが必要
  • モニター選びが重要になる

ノートパソコン・デスクトップはどちらも一長一短あるので、自分に合ったモデルを選ぶことが大切です。

ノートパソコンは持ち運びのしやすさと、バッテリー駆動ができる点が非常に大きなメリットになっています。

一方、デスクトップは拡張性が高く、パーツの交換・追加が容易な点や、排熱効率が良く長時間の高負荷作業に向いている点がメリットです。

どちらのモデルでも問題なく3Dの制作を行えるので、好みで決めて問題ありません。

使用するアプリに必要なスペックを確認する

使用するアプリによって必要なスペックは異なるので、使いたいソフトの推奨スペックは必ず確認しておきましょう。

後で使いたいと思っても、重くて快適に動かないということもよくあるので、スペック選びは慎重に行うべきです。

買い替えやパーツ交換で無駄な出費をしなくて良いように、まずは使いたいソフトのリストアップから始めてみましょう。

ディスプレイのサイズ・色再現性を重視する

ディスプレイの中には、グラフィック制作向けのものとそうでないものがあります。

特に色味はほぼすべての製品で異なると言っても相違ないので、できればスペックを確認しつつ実物を見て判断しましょう。

BlenderはMacのパソコンで使っても問題ない?

スクロールできます
メリットデメリット
Windows・拡張性が高く、カスタマイズやアップグレードがしやすい
・高負荷作業でも対応しやすいGPUを搭載可能
・安価なモデルのコスパではMacに劣る
・Macに比べてドライバやソフトの不具合に遭遇しやすい
Mac・業界でのシェアが高く、制作現場との互換性がとりやすい
・Adobe系ソフトとの相性が良く、トラブルが少ない
・拡張性が低く、パーツの交換やアップグレードが困難
・ゲーム用途や3D制作ではやや非力

BlenderはMacのパソコンで使っても問題ありません。

ただし、高性能モデルのコスパが非常に低く、本格的に作業するならWindowsの2倍程度の予算が必要になる場合もあります。

他ソフトとの互換性などの観点からも、3D制作にはWindowsのPCがおすすめです。

Blender用パソコンの購入におすすめのBTOパソコンショップ

BTOパソコンショップとはそもそもどんなショップなのか、全くの初心者にわかるよう詳しく解説をお願いします。

ここでは、主要なBTOショップである「ドスパラ」「マウスコンピュータ」「パソコン工房」それぞれの特徴について、解説していきます。

ドスパラ

by.ドスパラ

ドスパラは、株式会社サードウェーブが展開している歴史あるBTOパソコンブランドです。

即日出荷に対応した製品も多く、スピーディーな納品を重視する方にとって非常に便利なサービスを提供しています。

ラインナップはゲーミングPCに限らず、ビジネス向けの機種も豊富で、コストパフォーマンスに優れたモデルが揃っているのも魅力のひとつです。

マウスコンピューター

by.マウスコンピューター

マウスコンピューターは、株式会社マウスコンピューターが展開する国内生産にこだわる信頼性の高いBTOブランドです。

全モデルで品質の安定感があり、24時間365日対応のサポート体制が用意されているため、万が一のトラブル時にも安心して相談できます。

法人向けの導入実績も豊富で、ビジネスシーンでも安心して使える実力派メーカーです。

パソコン工房

by.パソコン工房

パソコン工房は、株式会社ユニットコムが展開する全国に実店舗を構えるBTOパソコンブランドです。

高いカスタマイズ性と手頃な価格帯が特徴で、用途や予算に応じて自分だけの1台を組みやすいのが魅力です。

また、実店舗でスタッフと直接相談できるため、ネット注文に不安がある方でも安心して購入できます。

Blenderの推奨スペック・おすすめPCに関するよくある質問

ここからは、Blenderの推奨スペック・おすすめPCに関する、よくある質問と回答をまとめて紹介していきます。

Blenderの推奨スペック(Mac)はどれくらい?

Apple Siliconを搭載した現行のモデルであれば、推奨スペックを満たすことができます。

ただし、メモリは32GB搭載したモデルにしましょう。

BlenderのグラボはRadeonとNvidiaどっちがおすすめ?

どちらのグラボでも快適に動作することができます。

ただし、β版の機能など、新しい機能がNvidia製品にしか対応しないことがあるため注意しましょう。

Blenderの推奨スペックを満たすノートパソコンのおすすめは?

DAIV Z6-I7G60SR-A

CPU: Core i7-13700H
GPU:GeForce RTX 4060 Laptop GPU
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD

Blenderの推奨スペックを満たして使用するなら、上記モデルがおすすめです。

どのパーツも性能に余裕があるので、本格的な作業も可能な自由度の高いモデルです。

Blender入門用の安いおすすめPCはある?

DAIV R4-I7G50WT-B

CPU:Core i7-13620H
GPU:RTX 4050 Laptop GPU
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD

上記モデルなら、価格を抑えつつBlenderを快適に使用できるので、特に初心者の方におすすめです。

Blenderの推奨スペックは?まとめ

スクロールできます
モデル
DAIV
R4-I7G50WT-B

DAIV
Z6-I7G60SR-A

DAIV
Z6-I9G70SR-A

DAIV
KM-I7A7X
CPUCore i7-13620Hi7-13700HCore i9-13900HCore Ultra 7
GPURTX 4050 Laptop GPURTX 4060 Laptop GPU RTX 4070 Laptop GPURADEON RX 9070 XT
メモリ16GB32GB32GB32GB
ストレージ500GB1TB1TB2TB
ディスプレイ14型・フルHD16型・WQXGA16型・WQXGA
価格199,800円279,800円369,800円369,800円
おすすめ用途Blender入門用の
モデルを探している
本格的な制作も
快適なモデルにしたい
細部にまでこだわった
制作がしたい
幅広い制作で
使用したい

3Dモデリング用ノートパソコンは、CPUとグラボどちらも大切なので、パーツに妥協はできません。

メモリは最低16GB、可能なら32GB搭載しておけば重い作業も強制終了の危険なく快適に作業できます。

初心者向けモデルのMacはコスパに優れていますが、ミドルスペック以降はWindowsよりかなり高価になってしまうので、慣れも考えるとWindowsモデルがおすすめです。

目次