この記事では『バトルフィールド6』のマウス&キーボードの操作方法を紹介しています。
これからPCで『バトルフィールド6』を始めたい!と考えている方は「バトルフィールド6の推奨スペックまとめ」もぜひ参考にしてみてください。
目次
『バトルフィールド6』のマウス&キーボードの操作方法まとめ
ここでは『バトルフィールド6』のマウス&キーボードの歩兵キーの設定をまとめています。
全般
操作内容 | キー設定1 | キー設定2 |
---|---|---|
アクション | E | |
乗る/降りる | E | |
フルマップ | M | |
スキップして出撃 | SPACE | |
ピン/コモローズ(ホールド)/ガジェット要請ハーフコンボ | Q | マウスのホイールボタン |
武器確認 | I | |
クイック装備カスタマイズ | Y | |
グレネード/ガジェット要請ハーフコンボ | ||
カメラ切り替え | X | |
投入設置 |
移動
操作内容 | キー設定1 | キー設定2 |
---|---|---|
前に歩く | W | |
後ろに歩く | S | |
平行移動(右) | D | |
平行移動(左) | A | |
上を見る | ↑キー | |
下を見る | ↓キー | |
右を見る | →キー | |
左を見る | ←キー | |
前方を素早く見る | X | |
後ろを素早く見る | ||
右を素早く見る | ||
左を素早く見る | ||
ジャンプ | SPACE | |
乗り越える | SPACE | |
ダッシュ | 左SHIFT | |
しゃがむ(ホールド) | 左CTRL | |
しゃがむ(切り替え) | C | |
しゃがみ(切り替え) / 伏せる(ホールド) | ||
伏せる | Z | |
パラシュート展開 | SPACE | |
スライド |
武器と装備
操作内容 | キー設定1 | キー設定2 |
---|---|---|
撃つ | 右CTRL | マウス左クリック |
ズーム | マウス右クリック | |
リロード(切り替え)/インタラクト(ホールド) | ||
リロード | R | |
格闘攻撃/テイクダウン | F | |
メインウェポン | 1 | |
サブウェポン | 2 | |
ガジェット1 | 3 | マウス5(サイドボタン) |
ガジェット2 | 4 | マウス4(サイドボタン) |
ガジェット2/ 武器確認(ホールド) | ||
分隊の進行状況/兵科ガジェット | X | |
グレネード | G | |
コンテクストアクション | 5 | |
レーザーやフラッシュライトを切り替え | T | |
ズーム中にレーザーとフラッシュライトの一方または両方を切り替える | ||
レーザー切り替え | ||
フラッシュライト切り替え | ||
射撃モード/スコープの零点規制 | ||
距離計で零点規制 | ||
射撃モード/零点規制/距離計零点規制(ズームホールド) | B | |
スコープを安定させる | 左SHIFT | |
スコープ切り替え | V | |
メインを切り替える | マウスホイール上 | |
サブウェポンを切り替える | マウスホイール下 | |
バイポッドを展開/マウント | F |
『バトルフィールド6』で入れておいたほうが良いキーバインドは?

『バトルフィールド6』には様々なキーバインドが設定することができますが、デフォルトで割り当てられていない操作もあります。
筆者が個人的に割当しておいたほうがいい操作は、「後ろを素早く見る」にキーを割当することをおすすめします。
「後ろを素早く見る」を設定することで、マウスを操作することなく後ろを瞬時に見ることができるため、ローセンシやミドルセンシの方でも真後ろ敵に対応することができます。
できるだけ早めに慣れておくと便利な操作なので、キー割り当てを振っておくことおすすめします!