MENU

『龍の国 ルーンファクトリー』推奨スペックとおすすめゲーミングPCまとめ PC版は意外とスペック必要!

ルーンファクトリーおすすめPCアイキャッチ

『龍の国 ルーンファクトリー』は任天堂スイッチとSteam(PC)で展開しているゲームですが、スイッチでも動くとはいえグラボの力がないとまともに起動しないので、グラボを標準搭載したゲーミングPCのスペックは最低限必要です。

本記事では、『龍の国 ルーンファクトリー』を遊ぶために必要なスペックの紹介と、どのくらいのゲーミングPCであれば快適に遊べるかの解説をした上で、おすすめモデルを紹介します。

モデル
NEXTGEAR
JG-A5G60

GALLERIA
RM7C-R56T

NEXTGEAR
JG-A7G70

G TUNE FZ-I9G80

G TUNE P5-I7G60WT-B

G TUNE H6-I9G7TBK-C
CPURyzen 5 4500Core i7-14700FRyzen 7 7800X3D Core Ultra 9 285KCore i7-13620HCore Ultra 9 275HX
GPURTX 5060RTX 5060 Ti RTX 5070RTX 5080RTX 4060RTX 5070 Ti
メモリ16GB16GB16GB32GB 16GB32GB
ストレージ1TB (NVMe) SSD500GB (Gen4)SSD1TB (Gen4)SSD2TB (Gen4)SSD500GB SSD1TB SSD
目的まずは予算は格安でゲーミングPCが欲しい方値段と性能のコスパを両立させたい方最新GPUのコスパが良いゲーミングPCがほしいならこのモデル!最新パーツ搭載の最強PC場所を選ばず快適に遊べる高性能ノート最強スペック
ゲーミングノート
目次

『龍の国 ルーンファクトリー』の公式推奨スペック・動作環境

『龍の国 ルーンファクトリー』の公式推奨スペック・動作環境
『龍の国 ルーンファクトリー』公式サイトより引用

『龍の国 ルーンファクトリー』公式が推奨しているスペックから、当サイトがおすすめするスペックを解説します。

要求スペックは任天堂スイッチ対応ということもあって低いので、一昔前のミドルスペックでも遊べます。

『龍の国 ルーンファクトリー』の公式必要スペック

OSWindows10・11
CPUIntel Core i5-10400
GPUNVIDIA GeForce GTX 1650 SUPER
メモリ8GB
ストレージ20GB

公式が最低限必要としているスペックは上記の通りです。

あくまでも最低限なので、このスペックで遊ぶとなると画質を下げないと画面がカクつくため、せめて推奨スペックくらいは欲しいところです。

『龍の国 ルーンファクトリー』の公式推奨スペック

OSWindows10・11
CPUIntel Core i7-9700
GPUNVIDIA GeForce RTX 2060 SUPER
メモリ16GB
ストレージ20GB

推奨スペックなら高画質60fpsで遊べます。

RTX 3060あたりのスペックで十分なので、エントリーモデルでもRTX 4060が主流な現在では、ゲーミングPCのハードルはそこそこ低めです。

このスペックでも『龍の国 ルーンファクトリー』だけを遊ぶなら問題はないですが、今流行っているようなPCゲームを支障なく遊ぶならもっと余裕がほしいです。

『龍の国 ルーンファクトリー』を本当に快適に遊ぶために必要なスペック

OSWindows10・11
CPUIntel Core i5-14世代 / AMD Ryzen 5 4500
GPURTX 4060
メモリ16GB
ストレージ50GB以上の空きがあるSSD

当サイトが『龍の国 ルーンファクトリー』を60fps・最高画質や高解像度で遊べるおすすめスペックは上記の通りです。

今主流のゲーミングPCはエントリークラスでもRTX 4060がメインなので、価格帯は12万円くらいになります。

本記事で紹介している中でいうと「RTX 4060搭載PC」あたりのモデルがおすすめです。

『龍の国 ルーンファクトリー』はグラボなしでも遊ぶことはできる?

グラフィックボードを搭載してないパソコンでは、『龍の国 ルーンファクトリー』を快適に遊ぶことは出来ません。もし起動したとしても、グラフィックは荒く、画面はカクカクでとてもゲームができる状態とはいえません。

理由は『龍の国 ルーンファクトリー』を快適に遊ぶためのグラボが「RTX 3060」くらいは必要であり、「RTX 3060」のスペックと同等の内蔵GPUは無いからです。

『龍の国 ルーンファクトリー』はたとえ任天堂スイッチ対応ゲームだとしても、PCで遊ぶ場合はグラボを搭載したゲーミングPCで遊ぶのが無難です。

『龍の国 ルーンファクトリー』を遊ぶのにおすすめなゲーミングPCまとめ

『龍の国 ルーンファクトリー』を遊ぶのにおすすめなゲーミングPCまとめ
『龍の国 ルーンファクトリー』公式サイトより引用

ここでは、『龍の国 ルーンファクトリー』を高画質かつ快適に遊べるモデルをいくつか紹介します。

低価格モデルからハイスペックモデルまで、目的別に厳選していますので、ぜひチェックしてみてください。

【格安セット】RTX 4060搭載5点セットモデル

NEXTGEAR JG-A5G60(5点セット)

CPU:Ryzen 5 4500
GPU:RTX 4060
メモリ:16GB
ストレージ:1TB NVMe SSD

メリットデメリット
単品で揃えるよりも安い
最高設定60fps安定で遊べる
だいたいのPCゲームを普通に遊べる
144~240fpsは厳しい

PC周辺機器をよく知らないから、おすすめのセット品を教えて欲しい!という方には、『サカつく2025』推奨スペック超えのすぐに遊べるお得なセットがおすすめ。

単品で揃えるよりも1万円以上お得で、セット品だからといって周辺機器は安物ではなくLogicool Gのゲーム用デバイスで統一されているので、専用ツールでのカスタマイズや管理もしやすいのも大きなメリットです。

PC本体は『龍の国 ルーンファクトリー』を最高画質60fps以上を安定して維持できるスペックかつ、SSD容量もたっぷり1TBあるので、色んなゲームを遊んでみたい人にもおすすめです。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【格安定番】エントリークラスの定番RTX 4060搭載モデル

NEXTGEAR JG-A5G60

CPU:Ryzen 5 4500
GPU:RTX 5060
メモリ:16GB
ストレージ:1TB NVMe SSD

メリットデメリット
価格が安い
最高設定60fps以上安定で遊べる
色んなゲームを普通に遊べる
144~240fpsは厳しい

できるだけ価格を抑えつつもある程度のスペックを確保したい!という方には、約12万円と安いこちらのエントリーモデルがおすすめ。

『龍の国 ルーンファクトリー』を最高設定60fps以上で遊べるスペックなので、アニメ調グラフィックを売りにしたゲーム全般を快適に遊ぶことが可能です。

どんなPCゲームも最高画質+高fpsで!とはいきませんが、普通に遊ぶ分には全く問題がないので初心者からコスパ重視の方まで幅広くおすすめできます。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【安定ミドル】ストリーマー入門機としても最適なRTX 5070搭載モデル

NEXTGEAR JG-A7G70

CPU:Ryzen 7 7800X3D
GPU:RTX 5070
メモリ:16GB
ストレージ:1TB Gen4 SSD

メリットデメリット
色んなゲームを高解像度60fps超えで遊べる
あらゆるPC専用ゲームを高画質でプレイ可能
性能と価格のバランスが取れた高コスパゲーミングPC
4Kや144Hz以上対応のモニターが必須
配信用として運用するならメモリ32GBへの増設が必須

『龍の国 ルーンファクトリー』以外のゲームもガチ環境で遊びたい、動画配信をしてみたいという方には安定ミドルモデルがおすすめ。

ゲーム特化のAMD製3DシリーズCPUとRTX 5070の組み合わせは、どんなゲームでも高解像度の最高画質で遊びつつ動画配信をする余裕があり価格も約25万円と大きく高くはないのでコスパに優れています。

購入時にはメモリを32GB以上にカスタマイズしておくと、メモリ消費が激しいゲームでも配信時にカクつきにくくなるので増設してくのがおすすめです。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【最強レベル】大手ストリーマーと同レベルのRTX 5080搭載モデル

G TUNE FZ-I9G80

CPU:Core Ultra 9 285K
GPU:RTX 5080
メモリ:32GB
ストレージ:2TB Gen4 SSD

メリットデメリット
どんなゲームも4K・60fps以上で遊べる
大手配信者と同じ環境で動画配信が可能
スペックを理由に配信するゲームを選ばなくて良い
4Kや高Hz対応モニターがないと性能を発揮できない
『龍の国 ルーンファクトリー』だけをプレイするにはオーバースペック

『龍の国 ルーンファクトリー』だけを遊ぶにはオーバースペックですが、色んなゲームを最高の画質で遊びたい!ガチ配信環境が欲しい!というハードゲーマーには、こちらのハイエンドモデルがおすすめ。

4Kであらゆるゲームを遊びつつ3Dモデルを配置した動画配信などと並行できるほどスペックが高いので、大手ストリーマーのような高品質な配信環境が手に入ります。

「配信しながらだとこのゲームはスペックが足りないな…」なんてことを考えなくてもよくなるので、自分がやりたいゲームを思う存分配信したいなら、このクラスのゲーミングPCであれば何も心配ありません。

>>マウスコンピューターで商品の確認をする

【ノートPC】いつでもどこでもPCゲームを遊ぶのにおすすめなモデル

GALLERIA RL7C-R46-5

CPU:Core i7-13620H
GPU:RTX 4060 
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD

メリットデメリット
ハイスタンダードな性能を持ったノートPC
240Hz液晶パネル搭載
スマホや任天堂スイッチ対応ゲームなら基本的に最高設定で遊べる
デスクトップに比べPC本体のコスパは劣る

場所を選ばずにノートPCで『龍の国 ルーンファクトリー』を不自由なく遊びたい方には、こちらの「RTX 4060」搭載ゲーミングノートPCがおすすめ。

安定して『龍の国 ルーンファクトリー』を最高設定60fps以上で遊べるので、任天堂スイッチやスマホ対応の軽めのゲームを基本的に最高設定で快適に遊べます。

高フレームレートが重要な競技性の高いゲームを遊ぶ場合でも、標準で240Hz対応パネルを搭載しているので設定を調整すればeスポーツゲームガチ環境も実現可能です。

>>ドスパラで商品の確認をする

BTOショップによる特徴の違い

ゲーミングPCを購入する場合、BTOショップを利用するのがほとんどですが、BTOショップといっても多くの大手ショップがあるので迷ってしまう方が多いと思います。

どのショップでも取り扱っているゲーミングPC自体の性能や価格に、そこまで大きな差はありませんが、デザインやコラボモデルの種類などに差があるので、見た目や特典などのサービスで決めるのが良いでしょう。

ここでは、主要なBTOショップである「ドスパラ」「マウスコンピュータ」「パソコン工房」それぞれの特徴と、ゲーミングブランドの紹介をします。

ドスパラ【GALLERIA】

ドスパラ【GALLERIA】
by.ドスパラ

ガレリアはドスパラが展開するゲーミングPCブランドで、eスポーツ大会などにもデバイス提供をしていて、一般~プロまで幅広く親しまれています。

ドスパラ自体の大きな特徴として、「納期が早い」事が挙げられます。需要が多くて在庫が少ないもの以外はだいたい「最短翌日発送」なので、なるべく早くPCが欲しい方におすすめです。

定期的にVtuberや大手ストリーマーとのコラボモデルを販売し、特典としてステッカーなどが付属しているので、ゲーミングPCを購入する際にはコラボモデルもチェックしてみましょう。

マウスコンピューター【G-Tune】

マウスコンピューター【G-Tune】
by.マウスコンピューター

G-Tuneはマウスコンピューターが展開するゲーミングPCブランドで、プロ選手などにも数多くPCを提供しており、競技シーンでも数多く取り扱われているので、信頼性が高いです。

他のBTOショップと比べて、特に電源に余裕を持たせているので、構成変更やパーツを増設したりと拡張のしやすいゲーミングPCといえます。

また、マウスコンピューターはすべての製造工程を日本国内で行っているので、安心感が高いのも人気のポイントです。

パソコン工房【Level∞】

パソコン工房【Level∞】
by.パソコン工房

Level∞は、パソコン工房が展開するゲーミングPCブランドです。

大手ストリーマー・声優・Vtuber・プロチームなど幅広いコラボモデルに加えて、ゲーム推奨モデルも数多く扱っているので、お気に入りの有名人コラボモデルがほしい方や、ハマっているゲーム推奨モデルがほしい方におすすめです。

また、細かく構成パーツを変えたモデルが多く、細かく価格帯を絞って選べるので、PCパーツにある程度知識がある方には選ぶ楽しさがあります。

『龍の国 ルーンファクトリー』をゲーミングPCで遊ぶメリットは?

『龍の国 ルーンファクトリー』公式サイトより引用

『龍の国 ルーンファクトリー』をゲーミングPCで遊ぶ際には、スイッチ版に比べてどんなメリットがあるのかを解説します。

要求スペックは低いゲームなのでプレイ環境的に大きな差はありませんが、PC独自の環境で差は出てきます。

高解像度でも高fpsで遊べる

高解像度でも高fpsで遊べる
『龍の国 ルーンファクトリー』公式サイトより引用

対応する液晶モニターは必要になってきますが、『龍の国 ルーンファクトリー』は要求スペックが低いので、高解像度設定にしやすいゲームです。

任天堂スイッチでも対応モニターに外部出力すれば高解像度でのプレイは可能ですが30fps以下にとどまってしまい、スペック差があるためスイッチではゲーミングPCのように4K60fps以上の環境でプレイはできません。

アクション要素があるゲームなので60fpsを切る環境では快適なプレイとは程遠いため、画質とフレームレートを両立するならゲーミングPCは必須です。

MODを使える

MODを使える
『龍の国 ルーンファクトリー』公式サイトより引用

『龍の国 ルーンファクトリー』PC版の大きなメリットの一つにMODを使えるところがあります。

MODとは、ゲーム内のデータを差し替えて、見た目の変更や利便性を上げる改造技術のことですが、MODはデータを操作する必要があるので、任天堂スイッチなどのゲーム機版では使えません。

『龍の国 ルーンファクトリー』のMODには、見た目変更などの一般的なものはすでに作成されていて、後々他のゲームにもあるような建造物の追加などのMODが期待できるので、遊びの幅を広げるならPC版一択です。

キャラクターを綺麗に表現できる

キャラクターを綺麗に表現できる
『龍の国 ルーンファクトリー』公式サイトより引用

『龍の国 ルーンファクトリー』は恋愛要素も豊富なキャラゲーなので、登場するキャラクターを綺麗な画質で表現することでより楽しくプレイできます。

ゲーム画面が綺麗と感じる要素には、解像度やテクスチャの品質が高いことによる画質のきめ細かさに加えて、フレームレートの高さも重要なので、画質とフレームレートを両立できるスペックを持つゲーミングPCは理想的なデバイスです。

推しキャラとの交流をより深い体験にするためにも、ゲーミングPCで『龍の国 ルーンファクトリー』を遊ぶことをおすすめします。

『龍の国 ルーンファクトリー』を遊ぶためのゲーミングPCの選び方

『龍の国 ルーンファクトリー』を遊ぶために必要なゲーミングPCを選ぶ際に、どこをポイントに選べばよいのかを解説します。

色んなモデルがあって、結局どれにしたら良いのかわからない方は、各項目の解説を参考にしてください。

予算で選ぶ

価格帯クラス想定する環境
10万~15万エントリーそこまで重くないPCゲーム、スマホゲーム全般を安定して遊べる
『龍の国 ルーンファクトリー』おすすめスペック
20万ミドル色んなゲームをフルHD標準~最高画質60fps
30万アッパーミドルPCゲーム全般でスペックに困ることがない
40万~ハイエンド4K+動画配信ができる

ゲーミングPCは、搭載されているパーツで価格がある程度決まるので、どのくらいのことができるかは価格で把握できます。

『龍の国 ルーンファクトリー』は要求スペックが低いのでエントリークラスのゲーミングPCで十分です。

動画配信のネタとしてPCゲームを遊ぶ時に、スペックに困りたくない方には、超重量級のPCゲームでもサクサク動くハイエンドモデルがおすすめです。

フレームレートや画質で選ぶ

とりあえず普通に『龍の国 ルーンファクトリー』を遊べて、なるべく安く済ませたい方には「RTX 4060搭載PC」がベストですが、高い解像度で遊びたい、他のゲームも快適に遊びたいという場合にはそれなりに要求スペックが上がります。

そのため、上記の例のように自分が『龍の国 ルーンファクトリー』を遊ぶという目的に加えて付加価値を求める場合は、それぞれ適したゲーミングPCを選ぶことが必要です。

本記事では、それぞれの目的に応じたモデルを紹介しているので、「おすすめパソコン一覧」から自身が求めるゲーミングPCを選んでみてください。

デスクトップかノートPCかで選ぶ

デスクトップ
ノートPC
  • 拡張性が高い
  • 価格がノートに比べて安め
  • モデルが多い
  • 持ち運びやすい
  • スペースを節約できる
  • デスクトップに比べてパーツの性能が抑えられている

デスクトップとノートPCどちらにするか迷っている方は、主に設置スペースと価格面で決めると良いでしょう。

設置スペースに余裕があって、高性能なパーツを搭載したゲーミングPCが欲しい方にはデスクトップPCがおすすめです。

拡張性も高いので、将来スペックアップする事もできるのでコスパも良いです。

一方でノートPCの一番のメリットは、「省スペース」「持ち運べる」という点です。

頻繁にベッドの上や、リビングなどでPCを扱いたい方におすすめです。

その代わり、パーツの性能は発熱を抑えるために控えめなので、ハイエンドのデスクトップ並みの性能を求める場合はかなり価格が高くなります。

『龍の国 ルーンファクトリー』以外のPCゲームを遊びたいかで選ぶ

『Clair Obscur Expedition 33』スチームストアページより引用

『龍の国 ルーンファクトリー』を普通に遊ぶ分には、そこまで性能の高いゲーミングPCは必要ありませんが、他のゲームも幅広く遊ぶ場合はもっと性能の高いゲーミングPCがあると安心できます。

『Clair Obscur Expedition 33』のようなグラフィックの質が高いゲームを高画質で遊ぼうとしたら、ミドルスペックくらいは必要になってきます。

そのため、遊ぶ予定のあるゲームの「推奨スペック」を参考に、それよりも少し上の性能を持ったゲーミングPCを用意することが重要です。

パーツを見てもよくわからない場合は、「予算で選ぶ」を参考に、価格でゲーミングPCを選ぶのもアリです。

『龍の国 ルーンファクトリー』おすすめゲーミングPCに関するよくある質問

龍の国 ルーンファクトリーはデラックス版にどんな特典がある?
  • 追加コンテンツ「ピリカ恋愛シナリオ」
  • 追加コンテンツ「ツイラン恋愛シナリオ」
  • 「とっておきの水着」衣装セット(16種)
  • スバル衣装「晴れ着」
  • カグヤ衣装「晴れ着」
  • モコロン衣装「闇落ちモコロン」
龍の国 ルーンファクトリー特典
『龍の国 ルーンファクトリー』公式サイトより引用

通常版とは別に販売されているデラックス版には上記の追加コンテンツがあります。

プレミアムデジタルデラックス版は、アートブックやサントラが付属するだけなので本編に直接関係はありません。

龍の国 ルーンファクトリーを遊べるスペックのゲーミングPCの値段は?

ゲームタイトルをプレイできるゲーミングPCの値段は、10万円程度が目安となります。

もっと安いパソコンとなると、ゲーム用のPCではないモデルになってくるので実質10万円が予算と思っていいでしょう。

4K画質や動画配信もしたいとなると20万円くらいのモデルが目安です。

龍の国 ルーンファクトリーはノートパソコンでもプレイできる?

ゲーミングノートパソコンであれば、龍の国 ルーンファクトリーをプレイできます。

注意したいのはゲーム用に作られていない普通のノートパソコンの場合は、龍の国 ルーンファクトリーを遊ぶことができない点です。

通常のノートパソコンはゲームを動かすのに必須なグラボを標準搭載していないため、龍の国 ルーンファクトリーをプレイするときは必ずゲーミングノートパソコンを選ぶようにしましょう。

龍の国 ルーンファクトリーは普通のパソコンでもプレイできる?

一般的なPCというと「ゲーム用ではないグラボ非搭載のPC」ですが、普通のPCでは龍の国 ルーンファクトリーをプレイできません。

一般的なPCはゲームをプレイする用途を想定していないため、グラボを搭載していないモデルがほとんどですので龍の国 ルーンファクトリーをプレイするには向いていません。

このパソコン高かったんだけどゲーム遊べない?

たとえ20万円を超えるような高いパソコンだとしても、グラフィックボードを搭載していないパソコンではゲームを快適に遊ぶことはできません。

ゲーム用のモデルであればグラフィックボードを標準搭載しているので、ゲームを遊ぶためのパソコンはゲーミングPCと謳っているモデルを用意しましょう。

『龍の国 ルーンファクトリー』におすすめのゲーミングと推奨スペックまとめ

モデル
NEXTGEAR
JG-A5G60

GALLERIA
RM7C-R56T

NEXTGEAR
JG-A7G70

G TUNE FZ-I9G80

G TUNE P5-I7G60WT-B

G TUNE H6-I9G7TBK-C
CPURyzen 5 4500Core i7-14700FRyzen 7 7800X3D Core Ultra 9 285KCore i7-13620HCore Ultra 9 275HX
GPURTX 5060RTX 5060 Ti RTX 5070RTX 5080RTX 4060RTX 5070 Ti
メモリ16GB16GB16GB32GB 16GB32GB
ストレージ1TB (NVMe) SSD500GB (Gen4)SSD1TB (Gen4)SSD2TB (Gen4)SSD500GB SSD1TB SSD
目的まずは予算は格安でゲーミングPCが欲しい方値段と性能のコスパを両立させたい方最新GPUのコスパが良いゲーミングPCがほしいならこのモデル!最新パーツ搭載の最強PC場所を選ばず快適に遊べる高性能ノート最強スペック
ゲーミングノート

『龍の国 ルーンファクトリー』は要求スペックは低めですが、それでもゲーミングPCのパワーは必要なくらいの負荷はかかるゲームです。

任天堂スイッチよりも高画質な環境でプレイしたい、MODを使いたい場合はゲーミングPCが必要になってくるのですが、PC環境が全く無くてどれを買ったら良いかわからない方の場合は「ゲーミングPC入門セット」がおすすめです。

他にも動画配信を検討している方向けの「RTX 5070搭載モデル」、ゲーミングノートのスタンダードモデル「RTX 4060搭載ノート」モデルなど、用途別に分けて解説しているので汎用性を求めている方は改めておすすめPC一覧を参考にしてみてください!

目次