3Dモデリングは高いグラフィック性能と、大容量メモリが必要です。
特にメモリは最低16GB、可能であれば32GB以上を搭載しておくと動作が安定します。
この記事では、3Dモデリング用ノートパソコンのおすすめについて紹介していきます。
モデル | ![]() DAIV R4-I7G50WT-B | ![]() DAIV R6-I7G60SR-A | ![]() DAIV Z6-I9G70SR-A | ![]() G TUNE H6-I9G80BK-C |
---|---|---|---|---|
CPU | Core i7-13620H | Core i7-13650HX | Core i9-13900H | Core Ultra 9 275HX |
GPU | RTX 4050 Laptop GPU | RTX 4060 Laptop GPU | RTX 4070 Laptop GPU | RTX 5080 Laptop GPU |
メモリ | 16GB | 16GB | 32GB | 32GB |
ストレージ | 500GB SSD | 500GB SSD | 1TB SSD | 1TB SSD |
目的 | 3DCG制作を 始めてみたい | 周辺機器も揃えて 3DCG制作を始めたい | 本格的な3DCGを 制作したい | プロ志向の制作環境が 欲しい |
3DCG(3Dモデリング用)ノートパソコンのおすすめは?

以下より、3Dモデリング用ノートパソコンのおすすめモデルを紹介します。
初心者向けからプロ志向まで紹介しますので、是非参考にしてみて下さい。
【初心者向け3DCG入門用】RTX 4050 Laptop GPU搭載モデル
DAIV R4-I7G50WT-B
CPU:Core i7-13620H
GPU:RTX 4050 Laptop GPU
メモリ:16GB
ストレージ:500GB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
価格が安い sRGB比100%でグラフィック制作に向いている mayaやBlenderを使えるスペック | SSD容量が500GBと少ない |
3DCG制作を始めてみたい初心者の方におすすめのモデルです。
最新のRTX40番台を搭載したPCで、安価ながら高いグラフィック性能があります。
mayaやBlenderを使用した制作を始めるなら十分なスペックなので、価格を抑えつつ3DCG制作を始めてみたい方におすすめです。
SSD容量が500GBしかないので、カスタマイズや外付けSSDで1TB以上確保しましょう。
【デバイス付きモデル】3Dモデリング向けセットモデル
DAIV R6-I7G60SR-A
CPU:Core i7-13650HX
GPU:RTX 4060 Laptop GPU
メモリ:16GB
ストレージ:500GB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
コストパフォーマンスが高い 3DCGに最適なデバイスがセットになっている 少し高度な3DCG制作にも耐えられるスペック | SSD容量が500GBと少ない デバイスにこだわりのある方には向かない |
最適なデバイスを揃えつつ3DCGを始めてみたい方におすすめのモデルです。
3DCGはショートカットキーの利用が非常に大切なので、左手デバイスで効率的な制作が行えるセットモデルは非常におすすめです。
コスパの高い価格帯のモデルなので、価格を抑えつつもできるだけ性能の高いモデルが欲しい方にも向いてきます。
ただし、SSD容量が500GBと少ないので、カスタマイズや外付けSSDなどで1TB以上を確保しましょう。
【高性能モデル】RTX 4070 Laptop GPU搭載モデル
DAIV Z6-I9G70SR-A
CPU:Core i9-13900H
GPU:RTX 4070 Laptop GPU
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
重い作業にもこだわって制作できる 凝った3Dモデルやアニメーションを制作できる メモリ32GBで重い作業も快適 | 長時間作業では熱くなってしまう |
本格的な3DCG制作を行いたい方におすすめのモデルです。
物理モデリングなどの非常に重い作業も快適に行えるので、高品質な制作が可能な環境が得られます。
メモリを32GB搭載しており、長時間の重い作業も快適に行い続けられます。
本体が熱くなってしまう場合は、冷却台などで本体を冷やしつつ使用するのもおすすめです。
【最高スペック】RTX 5080 Laptop GPU
G TUNE H6-I9G80BK-C
CPU:Core Ultra 9 275HX
GPU:RTX 5080 Laptop GPU
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD
メリット | デメリット |
---|---|
細部にまでこだわりを詰め込んだ3DCG制作が可能 PCゲームを遊びたい方にもおすすめ 水冷式なのでいつでも安定動作が可能 | 価格が性能に応じて高くなってしまう |
細部にまでこだわった3DCGを制作したい方におすすめのモデルです。
Mayaなどのプロと同じソフトで高度な制作を行っても余裕のある性能なので、こだわりをとことんまで突き詰められます。
水冷式の冷却方法を採用しているので、熱がこもりやすいというノートPCの弱点が無く、長時間の作業でも安定した動作が可能です。
PCゲームを遊ぶのにも向いたスペックで、最新ゲームを最高画質で快適に遊べる高性能モデルです。
3Dモデリングに必要なPCスペックは?

以下より、3Dモデリングに必要なPCスペックを紹介していきます。
Macはソフトとの相性やカスタマイズ性に問題があるので、Windowsの環境をおすすめします。
必要スペック
OS | Windows 8.1以降 |
---|---|
CPU | Intel Core i7-9700K AMD ryzen7 3700X |
GPU | RTX 3060以上 |
メモリ | 16 GBメモリ以上 |
ストレージ | 1TB以上 |
ディスプレイ | 14インチ以上 |
3Dモデリングに必要なスペックは上記の通りです。
3Dモデリングには高いグラフィック性能とCPU性能が必要なので、初心者向けPCでもグラボは必須です。
メモリも多く使用するので、最低でも16GBは搭載した環境を選びましょう。
推奨スペック
OS | Windows10/11 |
---|---|
CPU | Core i7-13700K以上 |
GPU | RTX3070 Ti以上 |
メモリ | 32GBメモリ以上 |
ストレージ | 1TB以上 |
ディスプレイ | 14インチ以上 |
3Dモデリングの推奨スペックは上記の通りです。
本格的に取り組みたい方やプロ志向の方は上記以上のスペックを用意するのがおすすめです。
特に、重い作業では大容量メモリが必須になるので最低でも32GB、できれば64GB搭載すると安心です。
3DモデリングはゲーミングPCでも対応できる?
3DモデリングはゲーミングPCでも対応できます。
ただし、エントリーモデルなどの安価なモデルだと、本格的な作業には対応できません。
3Dモデリングでも使用したいなら、メモリ32GB以上のミドルスペック以上を選びましょう。
3Dモデリング用ノートパソコンを選ぶ際のポイントは?
デスクトップとノートPCはそれぞれメリットとデメリットがあるので、用途に合った方を選択しましょう。
3Dモデリングは非常に重い作業になるので、予算の許す限り高スペックな環境を用意するのがおすすめです。
以下より3Dモデリング用ノートパソコンを選ぶ際のポイントを紹介していきます。
デスクトップと比較して用途に合う方を選ぼう
- 移動中や外出先でも3Dモデリングができる
- ディスプレイやキーボードを別途用意する必要がない
- 同価格帯のデスクトップと比べてスペックが劣る
- パーツの交換などの拡張をするのが難しい
- 拡張性が高くパーツの追加等も容易
- 排熱性に優れており、長時間の作業も快適
- ディスプレイやデバイスの費用が別途必要
- 場所をとるので設置用のスペースが必要
3Dモデリング用パソコンは、目的に応じてノートパソコンかデスクトップかを選ぶのがおすすめです。
ノートパソコンは移動や外出先の時間を使って3Dモデリングを楽しみたい方におすすめです。
場所を選ばず3Dモデリングが行えるので、合間の時間を使って少しづつ制作を進めたいという方に向いています。
一方のデスクトップは、より腰を据えてじっくりと制作に取り組みたい方やカスタマイズ性を重視する方に向いています。
高スペックだと作業効率が上がる
同じCGのシーンデータを使って
— Tamaki Kasuya (@TamarixIW) February 9, 2023
PCごとでのCGのレンダリング速度を比較してみた。
●旧ノートPC
1:10:16
(9th Gen Corei7-9750H 4.5GHz 6コア)
●新ノートPC
31:28
(12th Gen Corei7-12800H 2.4GHz 14コア)
●会社PC
20:57
(XEON E5-2680 v3 2.5GHz 12コア x2基)
※MAYA 2023 / Arnold Render pic.twitter.com/HsCUhBTeWN
3Dモデリングでは、スペックが高いほどレンダリングにかかる時間を短縮することができます。
スペックの低い環境では、スムーズにレンダリングできる環境に比べて3~4倍の時間がかかり、効率が悪いです。
PCを購入する際は、予算の許す限り高スペックの環境を用意するのがおすすめです。
メモリは32GB以上がおすすめ
ROG Ally、たまに外で仕事にも使うPCとしても最高そうなんだけど、メモリ16GBしかないのがちょっと残念
— 紫 ぐると (@mrskgrt) May 30, 2023
16GBしかないとUnityなりMaya作業してる途中に固まって落ちることが多々あって今のノートPCは32GBに増設したのよね…
是非アップグレード版が出るくらいに売れることを期待
3Dモデリングは最低16GBのメモリを搭載していれば可能ですが、重くなってくるとフリーズや強制終了が起こる場合があります。
これから初めて3Dモデリングに触れる初心者の方でも、可能であれば32GB以上のメモリを搭載した環境を用意するのがおすすめです。
デスクトップPCなら後で増設ができますが、ノートPCは後で増設出来ないので注意して選びましょう。
3Dモデリング用パソコンはBTOパソコンショップで買うのがおすすめ!
BTOパソコンショップとは、受注生産方式でパソコンを販売する店舗のことです。
PCの知識がない方でも用途に合ったスペックのPCを購入できるので、3Dモデリング用パソコンはBTOパソコンショップで買うのがおすすめです。
ここでは、主要なBTOショップである「ドスパラ」「マウスコンピュータ」「パソコン工房」それぞれの特徴と、ゲーミングブランドの紹介をします。
ドスパラ

ドスパラは最短当日発送に対応している、納期の速さが特徴のBTOショップです。
カスタマイズすると納期が遅くなる傾向がありますが、モデル数が多いのでカスタマイズなしで理想のスペックを選べます。
急ぎで新しいPCが必要な方には特におすすめのBTOショップです。
マウスコンピューター

マウスコンピューターは多くのブランドを展開していることが特徴のBTOショップです。
ゲーミングPC特化の「G-Tune」やクリエイター向けPCの「DAIV」など、用途ごとに特化したブランドを展開しており、初心者でも適切なモデルを選びやすいです。
3Dモデリング用のPCならクリエイター向けPCブランド「DAIV」から選ぶのがおすすめです。
パソコン工房【Level∞】

Level∞はパソコン工房のゲーミングPCブランドです。
細かく構成パーツを変えたモデルが多く、価格帯を絞って選べるので、予算を細かく設定している方には特におすすめです。
ストリーマーやVtuberなどとのコラボモデルも多いので、限定モデルや応援している方のモデルが欲しい方にもおすすめのブランドです。
3Dモデリング用ノートパソコンに関するよくある質問
ここからは、3Dモデリング用ノートパソコンに関するよくある質問と回答をまとめて紹介していきます。
- 3DCG用ノートパソコンにMacはおすすめできる?
-
ソフトとの相性やカスタマイズ性の観点から、WindowsのPCがおすすめです。
- 3Dモデリングにノートパソコンを使うメリットは?
-
移動中や外出先でも3Dモデリングができる点が最も大きなメリットです。
特に、レンダリングにはまとまった時間が必要なので、自宅以外でもレンダリングを行えると作業効率が上がります。
- 3DモデリングでPCスペックはどれくらい必要?
-
ゲーミングPCのミドルスペック程度以上がおすすめです。
特にメモリは最低16GB以上、できれば32GB以上を搭載した環境にしましょう。
- 3DCG用パソコンは自作できる?
-
自作も可能だが、特に初心者には難易度が高いです。
BTOショップであれば自由度高くカスタマイズできるので、自作に近い感覚で簡単に理想のスペックを購入できます。
3Dモデリング用ノートパソコンのおすすめは?まとめ
モデル | ![]() DAIV R4-I7G50WT-B | ![]() DAIV R6-I7G60SR-A | ![]() DAIV Z6-I9G70SR-A | ![]() G TUNE H6-I9G80BK-C |
---|---|---|---|---|
CPU | Core i7-13620H | Core i7-13650HX | Core i9-13900H | Core Ultra 9 275HX |
GPU | RTX 4050 Laptop GPU | RTX 4060 Laptop GPU | RTX 4070 Laptop GPU | RTX 5080 Laptop GPU |
メモリ | 16GB | 16GB | 32GB | 32GB |
ストレージ | 500GB SSD | 500GB SSD | 1TB SSD | 1TB SSD |
目的 | 3DCG制作を 始めてみたい | 周辺機器も揃えて 3DCG制作を始めたい | 本格的な3DCGを 制作したい | プロ志向の制作環境が 欲しい |
3Dモデリング用ノートパソコンはミドルスペック以上のグラボを搭載したモデルがおすすめです。
特にメモリは16GB以上は必須で、可能なら32GB以上を搭載したモデルを選びましょう。
ノートパソコンとデスクトップパソコンにはそれぞれ異なるメリットがあるので、目的に応じて選ぶのがおすすめです。